山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

まひまひひそかな湧いてあふるる水なれば

2004-11-30 17:08:52 | 文化・芸術
00000012-1.jpg

これはtoshikiさんの「まつりがしたい」
という記事にトラックバックしています。


あそびをせむとや生まれけむ
-遊び、祭り、蕩尽-

幼い子どもたちは、いつでも、遊びに夢中になれます。
それすらも近頃は、事故防止のため公園の一部の遊具が使用禁止になったりして、
制約がかかり、遊びに夢中になりきれぬまま、エネルギーをもてあましている子どももいるだろう。

人は、自身のありあまるような生命のエネルギーを、
ある一定の周期で、<蕩尽>-燃やし尽くすこと、使い果たすことが必要なものです。
そして新しく生まれ変わる。生命とはそういうものです。
本来、<祭り>と云うものは、生命-エネルギーの<死と再生>の仕掛装置だった訳です。
ケとハレの、ハレの儀式だった。
<死と再生>のハレの儀式だったからこそ、<神に捧ぐ>という装置も必要だった。


現在、全国各地で展開される、観光イベント化された有名な祭りや盆踊りが、おそらく二十指に余ってあるでしょうが、おしなべて<蕩尽>-<死と再生>の<ハレ>の一大行事だった、という訳です。
ところが、現代社会では、まず<ケとハレ>の区別、境界がほぼ消失してしまっている。
個人の人生では、成人式、結婚式、葬式、ぐらいのものでしょうか。
一年の歳時記では、正月、ぐらいのものでしょう。
そこで、人はみな、日々、日常性のなかで、ほんのささやかな<蕩尽>、
-気の合った者同士で酒を飲むだろうし、休日ともなれば郊外へ出かけもするだろうし、時には小旅行もするだろうし、また人によっては欲望の捌け口を求めて夜の巷へと彷徨いもする-を繰り返すなかで、各々自身の<死と再生>を生きている、と云えるでしょう。


したがって、toshikiさんに限らず、<まつりがしたい>という欲求、
それも、一年に一度くらいでいい、みずからの全エネルギーを消耗しつくして、即ち<蕩尽>して、<死と再生>を生きたい、という潜在的な欲求は、人みな、心の奥底に秘めている、無意識の下部へと抑圧している、と断言できるのじゃないかと、私は思います。


子どもたちは、もっと悲惨です。就学前の幼な児たちは、まだいい。
児童期、少年期、若年期の彼らは、もう悲惨のきわみだと思う。
現在の我々、大人たちのように、いわば日々、ミニ蕩尽を繰り返し、ほんのささやかな死と再生を繰り返している若者たちは、お寒い限りだが、まだいいとして、
引き篭もりに至ったり、心を病んでしまったり、と自身をきわめて限られた世界へと押しやってしまわざるを得なかった、そのようにしか生きざるを得なかった、多くの人々の存在は、
我々が生きているこの社会に、<祭り>-<蕩尽>-<死と再生>の現代に生きる装置を、いまだ備えきれていないことが原因なのだ、と云ってもいいくらいだと思います。


此花はまことの花にはあらず、たゞ時分の花なり

2004-11-30 11:03:54 | 文化・芸術
00000007-1.jpg

風姿花伝にまねぶ-<4>

 十二、三より

「此年の比(ころ)よりは、はや、やうやう、声も調子にかゝり、能もこころづく比なれば、
次第々々に、物数を教ふべし。先(まづ)、童形(どうぎゃう)なれば、何としたるも、幽玄なり。声も立つ比也(ころなり)。-略-
児(ちご)と言ひ、声と言ひ、しかも上手ならば、何かは悪かるべき。さりながら、此花は、まことの花にはあらず。たゞ時分の花なり。-略- 
さる程に、一期(いちご)の能の定めには、成るまじきなり。此比(このころ)の稽古、易き所を花に当てゝ、技をば大事にすべし。働きをもたしやかに、音曲をも文字にさはさはと当たり、舞をも手を定めて、大事にして稽古すべし。」


十二、三歳、自覚と自負も生まれる少年期。
幼名鬼若といった世阿弥自身、
将軍足利義満に見出される幸運が開けたのは、童形十二歳だった。
なお幼さの影を残す少年の姿-童形の美-は、幽玄へと直に結びつく。
さらに声もしっかりと立ってくる。


ようやく謡の節回しも調子にのり、曲の面白味出てくる。
能の演技にも理解がついてくる頃なので、いろいろと基本にのっとって手数を教える。
声と姿の二つながらの美点のみが発揮されて、欠点はあまり目立たず、この時期特有の上手の花と大いに認められるが、
これは「まことの花」ではなく、「時分の花」だ、と。
だから、この時期の花でもって、能役者としての生涯の定まるものではない、ということ。
この年頃の稽古は、おのずとみえる童形の花は花として見せつつ、しっかりと技術の基礎を身につけさせる。
働き-キビキビとした強い所作-なども一挙手一投足を確かに、音曲も一語一語を大切に正確に、舞いの動きも一つ一つの所作事としてきちんと心にかけて身につけよ、と。


参照「風姿花伝-古典を読む-」馬場あき子著、岩波現代文庫