先日、テレビでお嫁さんがたくさん集まってくるムラということで長野県の川上村が紹介されていました。
農業後継者の若者が都会で就職しお嫁さんを連れてUターンしてくるというのです。
それができる第一の理由は年収が2000~2500万くらいあるということらしいです。う~ん、それが魅力なのかやはり…
ただ、お金だけではないかもしれません。地域経済も最初からそうではなかったようです。
季刊地域という雑誌にも掲載されていますが、やはり人を育てることだそうです。
実は私もこの人づくり人育てには大賛成です。
まず、川上村の大学進学率は7割だそうです。これは経済が豊かなで学びの重要性を村民が理解しているからだとも思えます。
対して私の住む地域では、そもそも地元進学校に進む子供が5割を切っている状態。進学など考えていない家庭も多いのです。経済的状況と大学へ進学してもそれに見合った就職先が無く地元に帰って来ない、家を継いでくれないといったことが原因とされるように感じます。
農業を継ぐのに学問は不要、頭でっかちでは困る、そもそも大学に入るお金がない…
こうなると負のスパイラルです。
農業も学び、酒造りも学び、土建業も学び、地域づくりも学びだと思います。
学ぶことの大切さに地域挙げて取り組まねばならないかもしれません。
農業後継者の若者が都会で就職しお嫁さんを連れてUターンしてくるというのです。
それができる第一の理由は年収が2000~2500万くらいあるということらしいです。う~ん、それが魅力なのかやはり…
ただ、お金だけではないかもしれません。地域経済も最初からそうではなかったようです。
季刊地域という雑誌にも掲載されていますが、やはり人を育てることだそうです。
実は私もこの人づくり人育てには大賛成です。
まず、川上村の大学進学率は7割だそうです。これは経済が豊かなで学びの重要性を村民が理解しているからだとも思えます。
対して私の住む地域では、そもそも地元進学校に進む子供が5割を切っている状態。進学など考えていない家庭も多いのです。経済的状況と大学へ進学してもそれに見合った就職先が無く地元に帰って来ない、家を継いでくれないといったことが原因とされるように感じます。
農業を継ぐのに学問は不要、頭でっかちでは困る、そもそも大学に入るお金がない…
こうなると負のスパイラルです。
農業も学び、酒造りも学び、土建業も学び、地域づくりも学びだと思います。
学ぶことの大切さに地域挙げて取り組まねばならないかもしれません。