雨飾りファームだより

日本百名山の雨飾山の麓から猫と金魚と農業と、田舎暮らしの日常を綴るブログ

学ぶ!

2014-04-07 19:29:12 | 日記
 先日、テレビでお嫁さんがたくさん集まってくるムラということで長野県の川上村が紹介されていました。

 農業後継者の若者が都会で就職しお嫁さんを連れてUターンしてくるというのです。

 それができる第一の理由は年収が2000~2500万くらいあるということらしいです。う~ん、それが魅力なのかやはり…

 ただ、お金だけではないかもしれません。地域経済も最初からそうではなかったようです。

 季刊地域という雑誌にも掲載されていますが、やはり人を育てることだそうです。


 実は私もこの人づくり人育てには大賛成です。


 まず、川上村の大学進学率は7割だそうです。これは経済が豊かなで学びの重要性を村民が理解しているからだとも思えます。

 対して私の住む地域では、そもそも地元進学校に進む子供が5割を切っている状態。進学など考えていない家庭も多いのです。経済的状況と大学へ進学してもそれに見合った就職先が無く地元に帰って来ない、家を継いでくれないといったことが原因とされるように感じます。

 農業を継ぐのに学問は不要、頭でっかちでは困る、そもそも大学に入るお金がない…

 こうなると負のスパイラルです。

 農業も学び、酒造りも学び、土建業も学び、地域づくりも学びだと思います。

 学ぶことの大切さに地域挙げて取り組まねばならないかもしれません。

 

 

新人頑張れ!

2014-04-07 07:31:58 | 日記
 先週はバタバタで疲れました。

 1日。めでたく息子の入社式。前日に配属先となる上越支店へ車を取りに行き、当日は自宅から新潟市まで高速道を2時間余り走って会社へ。2日間新潟で新人研修、4日は上越、5日は5時半に新潟に向けて出勤、6日は富山の西能病院で抜糸。

 富山から帰って夕方今度は新潟へ…。早くも過労死コースか。私が寝不足です。

 新入社員は5人。今日から研修を兼ねたお仕事(作業)に入るようです。

 あの泣き虫少年がついに社会人になりました。まだまだ未熟ですがずいぶんと立派になったもんだと思います。幼苗を立派な木に育てる感じです。

 まだまだか細い木なので支えがいることもありますが雨にも風にも負けず強く太い木になって欲しいと思います。地元就職も考えましたが大きな木になるには大きな場所がいるのです。いい環境でいい人たちと切磋琢磨することもいいだろうと思います。

 厳しい環境にも耐えられる強さも必要です。

 若い今がその強さを身に着ける時期です。

 新人頑張れ!