NHKのクローズアップ現代で子供の運動器障害について解説していました。
確かに今の子供たちは自由に野山を駆けずりまわったりしていないものね~と思いました。
私たちが子供の頃は、本当に野山を駆けずり回ってました。土手をよじ登ったり、くねくねした田んぼのあぜ道で追いかけっこをしたりしてバランスが悪いと田んぼに落っこちたりしましたっけ…。
河原に下りるのに石積みの堤防に足を置いて下りたり、川を渡るのに靴が濡れないように頭の出ている石の上をポンポン渡っていったり、たまにぐらついた石に乗ってバッシャーンと川に尻餅をつてしまうことも。
山道を歩けば木の枝に捕まったりよじ登ったり、田んぼの泥に足を取られたり。
オタマジャクシすくい、川魚のつかみ取り、カブトムシ取り、
すべて誰かがお膳立てしたものでなく、子供達だけでやりましたね。
今の子供たちの多くは、そういった体験をしていません。外遊びは危険ということでたとえ環境があっても、家でネットかゲームが主流になってます。
ゲームで虫取りするより本物の虫を捕まえる方がどんなにわくわくすることか…。子供たちの運動器のトレーニングなんてそういった外遊びで身につくんじゃないでしょうか。
私は子供達にもっと自然に触れ合ってもらいたいと思っています。特に都会で育った親に育てられた子供達は田舎の故郷も持たないわけですからなおのこと自然に親しむ機会は減ってくると思います。
最近はこれとは逆で、子育て環境を求めて街へ引っ越す若い世代が増えています。
子育て環境とは、保育施設や学校や塾といったものなのでしょうか。
でもやはり、それらは自然が教えてくれるものを肩代わりしているだけです。本来、人が生きて行く上で大切なことをはき違えないようにしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/a2b5df6c2bb6955d2268f0df76ef0026.jpg)
家の前のハナミズキのつぼみも日ごとに大きくなっています。今年の春はやや気温が低めです。朝晩、暖房が欠かせない日々がつづいています。
確かに今の子供たちは自由に野山を駆けずりまわったりしていないものね~と思いました。
私たちが子供の頃は、本当に野山を駆けずり回ってました。土手をよじ登ったり、くねくねした田んぼのあぜ道で追いかけっこをしたりしてバランスが悪いと田んぼに落っこちたりしましたっけ…。
河原に下りるのに石積みの堤防に足を置いて下りたり、川を渡るのに靴が濡れないように頭の出ている石の上をポンポン渡っていったり、たまにぐらついた石に乗ってバッシャーンと川に尻餅をつてしまうことも。
山道を歩けば木の枝に捕まったりよじ登ったり、田んぼの泥に足を取られたり。
オタマジャクシすくい、川魚のつかみ取り、カブトムシ取り、
すべて誰かがお膳立てしたものでなく、子供達だけでやりましたね。
今の子供たちの多くは、そういった体験をしていません。外遊びは危険ということでたとえ環境があっても、家でネットかゲームが主流になってます。
ゲームで虫取りするより本物の虫を捕まえる方がどんなにわくわくすることか…。子供たちの運動器のトレーニングなんてそういった外遊びで身につくんじゃないでしょうか。
私は子供達にもっと自然に触れ合ってもらいたいと思っています。特に都会で育った親に育てられた子供達は田舎の故郷も持たないわけですからなおのこと自然に親しむ機会は減ってくると思います。
最近はこれとは逆で、子育て環境を求めて街へ引っ越す若い世代が増えています。
子育て環境とは、保育施設や学校や塾といったものなのでしょうか。
でもやはり、それらは自然が教えてくれるものを肩代わりしているだけです。本来、人が生きて行く上で大切なことをはき違えないようにしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/a2b5df6c2bb6955d2268f0df76ef0026.jpg)
家の前のハナミズキのつぼみも日ごとに大きくなっています。今年の春はやや気温が低めです。朝晩、暖房が欠かせない日々がつづいています。