こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【切符ときっぷとキップ】

2020-03-04 17:24:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【切符ときっぷとキップ】

私は硬い切符が好きです。
鉄道界では、「硬券」と呼ぶそうです。

▲世界で2番目に好きな
群馬県高崎にある
上信電鉄のきっぷ


幼い頃の憧れは、駅員さん。切符切りを握りリズミカルにカットカットしいく。

そんな思い出から、切符切りを購入しようとインターネットで検索をしていると面白い記事に出会いました。

東洋経済オンライン
切符ときっぷ
https://toyokeizai.net/articles/-/105399

みなさんが考えているのは、「きっぷ」。正式には、乗車券類。特急券・寝台券・グリーン券・などをまとめていうそうです。

では、「切符」とは?
旅客関係以外で現金が発生する時などに使われます。
例えば、「手回り品切符」。ペットはこれを購入して乗車するそうです。280円で全国どこでもいけるとは、ペットは特ですね。

ここで、みなさんに浸透していない「乗車券類」に属する「きっぷ」と、後者の「切符」を区別するために、「乗車券類」のほうをひらがな表記にしたそうです。

なるほど。

こういう話を聞くと、ぞくぞくします。
電車の世界には知らないことが沢山あります。

さらにカタカナのキップもあそうです。

むすめと電車。はじめての鉄道より
https://thomasfriends.tokyo/manabu-5/2017/09/17/


◇つくばエクスプレス「筑波山あるキップ」 <公式:つくばエクスプレス>
◇会津鉄道「お得キップ」 <公式:会津鉄道>
◇山形鉄道「回数券・お得キップなど」 <公式:山形鉄道>
◇平成筑豊鉄道「1日フリーきっぷ(ちくまるキップ)」 <公式:へいちくネット

鉄道会社が販売しているオリジナルきっぷは、カタカナ表記でいいそうです。

ふかい。
きっぷ・切符・キップ

次回、電車の紙芝居をするときは、硬券をきっぷきりを用意します。
その時は・・・どの表記しようかな?

そうだ、きっぷ切りの検索をしていたのだ。
しばらく探してみます!

★ラジオ
3月5日(木)
14時~15時
かわさきショータイムコスギスイッチON!
生放送の出演します
かわさきFMサテライトスタジオより
こくごレストランの活動をお伝えします!

http://radioksg.com/

▲2019年5月
川崎市宮前区小泉農園
「農園フェス」の告知で出演しました


★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



▲3月
国語作文教室IN川崎
こくごレストランは休校しました
コロナウィルスの終息をまちます


★紙芝居https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲川崎野菜の販売は11時くらいから
紙芝居14時~

▲2月の4週目はマスクをつけて開催
3月の開催は未定
オリジナル川崎民話紙芝居
「しばられまつ」

▲川崎市向ヶ丘にある
実際の「しばられまつ」

▲バス停にもなっています


★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲オリジナル昔話「うらしまたろう」
室町時代の御伽草子を元につくりました
結末がすこし違うかも


▲タウン誌に掲載していただきました


★4月某日
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」



▲2月のシークレット女子会の様子

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
お世話になります
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします


▲素敵なスペースでの紙芝居です



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【急な決断】

2020-03-03 17:51:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【急な決断】

かれこれ、半年以上迷っていました。

私の中で、迷うことはあまりありません。
自分に関することでは、割とすぐに答えを出すことができます。

しかし。
これだけは、迷いました。

だのに。
だのに。

昨日は
「購入しなさい」
という天の声(実際には心の声)が大きくなりました。
「購入しなさい。」

はい。わかりました。

なんの迷いもなく、すっとレジに持っていきました。

▲優しく水彩
カラフルに描く
あかしや水彩毛筆
株式会社あかしや


日本の色の表現。とても好きです。
亜麻色(あまいろ)・牡丹色(ぼたんいろ)・鶯色(うぐいすいろ)、茜色(あかねいろ)。
色の漢字をみているだけで、そわそわしてきます。
白い紙に、色を落としてみたい。

紙芝居の彩色に使うにはきっと弱いでしょう。
個人的に描くもの、絵手紙などに適していると思われます。

それでも、ずっと欲しかった。
いずれ、日本画の画材を使ってみたい。
その前に、ちょっと和のものを購入してみようと思ったのです。

まずは、群馬に住んでいる伯母に絵手紙でも書いてみようかな。本当は、2年前に亡くなった伯母に見てほしかったけど。伯母は絵が好きでした。伯母に会いにいくと、よく絵の話をしました。ヨーロッパに旅行に行ったことのある伯母は、フランスのルーブル美術館やイタリアの美術館のことを知っていました。楽しかったな。

午後、仕事の休み時間は30分。いつも画材売り場をうろうろするのですが、本来の目的はこれでした。

▲アクリル絵の具
白と黒
大きさを比較してください
サインペンを置いてみました


白の絵具はよく使うので、今回大きいものにしました。黒も通常の倍くらいあるものです。これらは、紙芝居を描くときに使います。

大きな画材店に行くと、時間を忘れてしまいます。

いつも休み時間に行く店は、半分は画材ですが、半分は文房具。

週に二回の至福の30分。
近くの書店に行くときもあれば、こちらの文具売り場や画材を散策するのはとても楽しいです。

今は紙芝居で使用する紙や絵具は定着していますが、他の素材も使ってみようと思います。

3月4月は、新しい紙芝居を沢山作って行きたいです。

★ラジオ
3月5日(木)
14時~15時
かわさきショータイムコスギスイッチON!
生放送の出演します
かわさきFMサテライトスタジオより

こくごレストランの活動をお伝えします!


▲2019年5月
小泉農園「農園フェス」の告知で
出演した時の写真


★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



★紙芝居



★二子新地
駄菓子木村屋さん
3月の開催は検討中。また詳細はお知らせします。
第二第四水曜日
3月11日
3月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲2月開催はマスクで演じました
川崎民話オリジナル紙芝居「しばられまつ」より

▲実際のバス停「しばられまつ」
実際の松

▲野菜販売は11時くらいから
川崎の美味しい野菜

★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲室町時代御伽草子をヒントにつくった
オリジナル昔話紙芝居「うらしまたろう」


★4月某日
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」



▲2月のシークレット女子会の様子
料理 手巻き生春巻き
紙芝居つき!

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com


【第3弾】

2020-03-02 18:19:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【第3弾】

人気シリーズ

ではありませんが

父のひげそり第3弾です。

▲ひげそりの様子


今回は、椅子に座って開催しました。

またしても、シェイビングクリームを使用。(本当は、石鹸でやりたかった)

前回の教訓
★髭が長くなる前に剃ろう!

がまったく活かされず。髭は無法地帯になっていました。
「また、髭が生え散らかしているね。」
「生え散らかすとはなんだ?」

おっと、大正15年の父に、若者言葉を使ってしまいました。

「ボーボーに生えているという意味です。」
と先生っぽく言ってみました。(一応塾の先生ですが)
「ふーん。」
わかったのかな?
まあいいか。

T字カミソリを使用。(次回は女性用の安全カミソリにしようかな?)
上から下にカミソリを滑らせます。

問題は父の皮膚のたるみ。若者ならピントしているのですが、父は93歳。それなりに肌がよれています。そこに生えた髭がなかなかそれない。

まず第一陣で剃って、一度温かいタオルでぬぐいます。

ムムムム。
剃り残しあり。

「もう一度、お願します。」
「はい。」

なんか他人行儀の会話をします。

前回も苦戦した口周り、とくに口角に剃り残しあり。
そこを集中して刈りとります。

少し残りがありますが、前回より進歩です。

「髭剃りました。」
手鏡を渡すと
「もう髭生えていてもどうでもよくなるよ。」
と父がいいました。
「ダメだよ。髭生えていると仙人みたいだけど、中身は極悪人だから、詐欺になる。」
「ハハ。嫌なこと言うね。」

父との会話は常にこんな感じです。

ふと、昔の父を思い出しました。洗面所で髭を剃っていた父。
シェービングブラシで石鹸を泡立てる。
口のまわりにつける。

そうか。顎の下は下から上に剃っていたな。

今度やってみるか?
そして、婦人用安全カミソリも使用してみよう。
以前夫が腕を骨折したときは、それで髭を剃った記憶が。

とりあえず髭剃り第3弾終了。
次回は、今回の教訓を活かし、一発で全部剃る。
剃り残しなしを狙います。

★ラジオ
3月5日(木)
14時~15時
かわさきショータイムコスギスイッチON!
生放送の出演します
かわさきFMサテライトスタジオより
こくごレストランの活動をお伝えします!


▲2019年5月
川崎市宮前区小泉農園
「農園フェス」の告知で
出演した時の写真

★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/


▲テーマ
「2020年なにをしたいか?」
にそってアイディア出しをした1月
2月はアイディアを一つにしぼりました
そして単語をカードに書いて
発表
次回はもう一度発表をして作文をかきます


★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
3月開催はコロナウィルスの様子で決定いたします!
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月11日
3月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲オリジナル民話紙芝居
「しばられまつ」
川崎市向ヶ丘の民話です

▲実際にある「しばられまつ」バス停

▲しばられまつ



★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

オリジナル紙芝居
室町時代の御伽草子の「うらしまたろう」
エンディングが違います
千年温泉で初披露予定!



★4月某日
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」


▲2月の様子

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲お世話になります
幸区盛り上げ隊の方々


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします

▲2019年の「農園フェス」の様子
素敵な空間でした

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




「にわとり」

2020-03-01 17:05:00 | 発見
こくご食堂本日のお話は、
「にわとり」

また、気合いをいれました!


🔺二子新地ヘイズにて!

髪の毛をカットしていただきました。
去年からお世話になっている
二子新地ヘイズさん!

そして、なぜ店長は写真集をもっているのか?

「鳥をみると髪の毛にみえる。」

だいたいのお話は
「わかります!」
となるのですが、今回は
????

今回後頭部はとさかのようです。

何度投稿しても、誰にも伝わりませんが、伝説のアイドル「スターボ」に近づきます。

今回も、すっきりさせていただきました。

そして、7月にひかえる
ニッポン全国街頭紙芝居全国大会には、どんな髪型で挑むのか?
相談させていただきました。

どんな鳥になるのか?

そういえば、横浜の愛車は
グリーンウイング号

🔺横浜の愛車
グリーンウイング号と
大岡川

鳥とご縁があるのかも!

そういえば、オリジナル紙芝居で先日鳥を書いたな!

鳥になりたい方!
是非、二子新地ヘイズへ!



ヘイズ フェイスブック



【私も楽しかったです】

2020-02-26 21:38:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【私も楽しかったです】

本日は、第四水曜日。

二子新地、駄菓子の木村屋で川崎の野菜販売と紙芝居の日です。

今回は、相当悩みました。
コロナウィルスが蔓延しているこの時期。紙芝居を見てくださるのは、お子さんが多い。

さて、紙芝居をやっていいものだろうか?

主催者の木村さんからは、それについてのお話はないので、開催することにしました。

会場に到着し、14~16時まで駄菓子屋のお客さんもまばら。

木村さんと
「コロナウィルスの影響ですね?」

と話していると、16時すぎいくらいから、小学生や幼稚園のお子さんがやってきました。


▲紙芝居の様子
川崎向ヶ丘の民話
「しばられまつ」
実際のバス停になっています


今回は、民話スペシャル。
といっても、現在川崎の民話は4作品。

いつもと違う演じ方をしました。

「げんまんじぞう」
あやとり
「しばられまつ」
あやとり
「不知火のまつ」
あやとり
「だいろくてんのおおいちょう」
あやとり
「昭和の窓」
あやとり

今回は、16時~開催となり1時間ほどだったので、こういう形態になりました。

幼稚園から小学5年生までお子さんたちとお母様が観てくださいました。

最初から最後まで前のほうで楽しんでくれた年少さんの女の子とお母さんがいらっしゃいました。年少さんくらいのお子さんが集中して観ていることは少ないので、声をおかけしました。
「最初から最後まで、ありがとうございました。お嬢さんも、集中してみてくれて、すごいことです。」
「私も、楽しかったです。」

これは、とても嬉しい言葉です。

16時30分くらには、前に来てくれた男の子が元気に入ってきました。
「またきたよ。三回目だよ!」
「そうだよね。ありがとう。」


先週の日曜日にお友達と大山街道記念館の紙芝居を見てくれ男の子とお母さんもいらっしゃいました。
「同じ紙芝居でごめんね。」
「いいよ。」

段々と常連のお子さんが増えてきました。これは、本当に嬉しいことです。

ゼロ歳から100歳までが対象年齢です。

木村さんと相談しました。
「次回の開催はどうしましょうか?」
「それは、世の中の動向をみてだね。」
確かにそうです。

3月の第二水曜日の開催については、また追って連絡いたします。

本日もありがとうございました。



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/

▲1月のアイディアを一つにしぼる2月
発表する文章から単語だけをピックアップ
発表しました
3月は、発表と作文を書くことをします


★紙芝居

二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月11日
3月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


▲常連小学生が描いてくれました
ありがとう!


★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲室町時代御伽草子の
「うらしまたろう」
ちょっと結末が違うかな!


★ラジオ
3月5日(木)
14時~15時
かわさきショータイムコスギスイッチON!
生放送の出演します
かわさきFMサテライトスタジオより
こくごレストランの活動をお伝えします!

http://radioksg.com/


★4月某日
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」
https://maysdiner.com/

▲最強チョコは、ロイズの生チョコ
それぞれのお菓子伝説を語る


★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com