こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【美味しいもの】

2020-02-11 18:21:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【美味しいもの】

ジャンクな食べ物を、どうしても食べたい時があります。

カップラーメンです。

仕事の休み時間に食べてみました。
新しい味。

▲カップヌードル
鶏塩


久しぶりに美味しいカップラーメンを食べました。さっぱり味。
そして繊細。

お薦めです。

小学生の頃、夏休みになると2週間ほど、母の実家に遊びに行きました。

そのとき、お昼に従姉妹と即席ラーメンを食べるのです。これが美味しかった。
しかし、祖父はそれをよしとしていませんでした。

「おじいちゃんに怒られるから、ゴミを隠そう。」

しかし、ばれる。
何故なら、祖父はゴミを燃やしていたから。

▲ゴミを燃やす祖父


と、そんなことを思い出しました。

その時は、袋の即席めん「焼きそば」初めて食べました。
焼きそばはつくるのが難しいです。

1 水をきっちりはかる
2 水を鍋で沸騰させる
3 麺をいれる
4 水を蒸発させる
5 ソースをつける

通所の焼きそばとはかけ離れた味ですが、これは、これで美味なのです。
時々食べたくなります。

工程5では、鍋に麺がついてしまい、ほとんど食べることができないこともありました。袋めんの焼きそばを作るのは、ここが難しいのです。

ああ、考えただけで食べたくなってきた。

美味しいものは、高級なものとはかぎりません。

胃があまり強くないのですが、ときどき、どうしても「カラムーチョ」を食べたくなります。

食べたい時に、食べたいものをタイムリーで食べる。
それが究極の美味しいものなのです。

★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



★紙芝居
2月のイベント情報

二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲紙芝居の後はあやとりで遊びます
次回のあやとりは
『バレンタインピンク」カラー

▲オリジナル紙芝居
「てがみ」より


★2月17日(月)
川崎某所
シークレット女子会
紙芝居で語ろうテーマは「給食」
それぞれの世代の「給食」の思い出は?
19時30~


★2月22日(土)
かってにおもてなし大作戦
鹿島田駅前
11時~14時
「あるある紙芝居」
テーマは「電車」
紙芝居をみて、電車について語ろう!



★2月23日(日)
おおやまかいどうフェス
13時~15時
川崎の民話紙芝居をします


★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます



▲オリジナル紙芝居「せんとう」より
20円でうごくドライヤー


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【情報を集めるには】

2020-02-10 18:24:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【情報を集めるには】

ケアカフェ横浜に参加しました。

▲実家から自転車で参加
グリーンウイング号


ケアカフェ横浜
https://www.facebook.com/carecafeyokohama/

ケアカフェ
https://www.carecafe-japan.com/

今回で3回目の参加。
今回は早い時間からの開催でした。

ケアカフェとは、日本全国で100か所開催されています。もちよりお菓子で、気軽に座談会をする会です。

医療者・。介護者・福祉者のための会で、1テーブル4名~6名です。

今回のテーマは「施設って、住まい?」

1つめのグループでは、参加経験者が私しかおらず、テーブルホストになりました。(最後にどんな話をしたのか報告する人)


今回は私もタイムリーな話題でした。

先月から入院している母は、骨折をしています。そしてそのリハビリをするために老健とよばれている施設に移動することになりました。

老健とは
介護老人保健施設
医療ケアとリハビリを必要とする要介護の高齢者(65歳以上)の受け入れをする施設です。主に自宅に戻るためのリハビリが中心です。

今回ケアカフェには、老健に在籍していた方や特養(特別養護老人ホーム)で働いている方がいらっしゃいました。

今回のテーマは「施設が住まい?」ということでした。

施設勤務をしている方からは
「施設にいるご高齢者と、そのご家族が笑顔でいることがいい施設」
という御意見がありました。施設にご家族が入所するとき、ご家族に罪悪感が残るそうです。入所しているかたが住まいのように過ごせていれば、ご家族も安心ができます。

「特養は、評判がよくないのですが、実際どうですか?」
「実際、他の特養から私の施設に移動してくる方もいます。」
あまりよろしくない施設もあるようです。
「それでは、それをどうみわければいいのですか?」
「実際に見学に行っていただくのがいいですね。」
「特養って、数千人待ちと言われていますが、どうですか?」
「それは違います。一人の方が数か所申し込んでいる場合がありますから。地方にいけば空きがあります。」
しかし首都圏では空きは少ない状況だそうです。

話題は施設の行事にうつりました。
「行事をするといっても難しいのですよ。実際、60代の方と90代の方が同じことを楽しいと感じるわけじゃないですから。」
確かにそうですね。
「それでも、どんな世代でも喜ぶ行事があります。それは、お子さんが来てくれる行事です。幼稚園から高校生まできてくれることがあるのですが、これは世代を選びません。」

実際に、他の行事には参加しないご高齢者が、お子さんが参加するイベントには参加することがあるそうです。

ヤングパワーはすごい。

ここには書けないですが、お仕事の裏話のようなこともお聞きしました。そうですよね。と同感できる部分と、そんなことが!を驚くこともありました。

お菓子をたべながら、少人数で話をするから、本音がでてくるのでしょう。

介護や病院のことは、素人にはまったくわかりません。その道の方々が、ざっくばらんに話してくださる機会はめったにありません。利用者はそうして情報を集めるしかないのです。

私にとっては大切な機会です。

「入院してから自宅に戻る段階で、『介護』になるんですよね。」
介護する状態でなくても、急にそういう状況になることもあるのです。そんな時、どうしたらいいのか?

こういう座談会や質問のできる場所は、沢山あるといいです。沢山あるのでしょうが、知られていないなら、知らせるべきでしょう。

病院や介護の世界は、グレーです。見えているようで、見えていない。よい治療や介護をするためには、グレーな世界を透明にしていくべきです。そのためには、隠しておくのではなく、オープンにすべきです。

いつかこういうことも紙芝居にしていきたいと思います。

情報はあつめるには、動くこと。そして、聞くこと。

聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。
といいます。
病気治療や介護の場合は
聞くは一時の恥。聞かぬは一生の後悔。
ああしてあげられたのに。こういうシステムがあったのだ。
去年義母をなくしました。今になって知る、利用できる制度が沢山ありました。

後悔をしないように。そして、支える家族の負担が少なくなるように。
じゃんじゃん聞いて、行動をしようと思います。



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★紙芝居
2月のイベント情報

二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲次回のあやとりは
「バレンタインピンク」カラー


★2月17日(月)
川崎某所
シークレット女子会
紙芝居で語ろうテーマは「給食」
それぞれの世代の「給食」の思い出は?
19時30~




★2月22日(土)
かってにおもてなし大作戦
鹿島田駅前
11時~14時
「あるある紙芝居」
テーマは「電車」
紙芝居をみて、電車について語ろう!



★2月23日(日)
おおやまかいどうフェス
13時~15時
川崎の民話紙芝居をします


★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【もしやこれは!】

2020-02-07 18:34:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【もしやこれは・・】

父の名作洋画コレクション。

先日は、「ローマの休日」を半分まで観たところで来客がありました。

そこで、昨日はその続きを観ることにしました。

アン王女が、ローマの街に繰り出しました。新聞記者のブラドリーはその後をつけます。アン王女がアイスクリ―ムを食べているところに、偶然を装い現れるブラドリー。ここから、二人がローマを楽しむシーンが続きます。

そこで、なんとタイムリーなものがあったのです。

「もしかして!」

映像を何度も繰り返しみてみると・・・
やはり。

トローリーバスです。

▲紙芝居のネタ帳にスケッチ
こんな感じです!

左に書いたのが、アン王女とブラドリーがバイクに乗っている感じ

▲正面
モノクロなので色がわからないのが残念

川崎や横浜でも運行されていた、トローリーバスが映っているではありませんか!

検索してみると、この映画が撮影された1953年、ローマにはトローリーバスが走っていました。1970年代に運行中止になりますが、2005年復活したそうです。

▲現在のトローリーバスが沢山でています
バス観光magazine
https://www.bus-trip.jp/magazine/worldbus/italy/10725


カッコイイ。
現在のトローリーバスは、バス車両二台つなげたもので、長いものでした。それにしても車内がお洒落です。

これは、ローマに行かないといけない。

そんなことを考えながら、電車に乗っていると、こんな情報が!

▲これも魅惑的


川崎にもトローリーバスが通っていました。今回は電車だけかな?等々力ミュージアムには、トローリーバスの模型があったと記憶しています。写真があったのに、行方不明でした。

30年ぶりにみた「ローマの休日」
まさか若かりし日の私は、後年、映画の中でトローリーバスに注目するとは、思いもしませんでした。

そして、改めて聞いてみると、この映画の英語はとても聞き取りやすい。時々でてくるイタリア語もとても聞き取りやすかったです。恋愛あり、コメディ要素あり、ファッションあり。中学生が英語の勉強のために観るにはもってこいの映画のように思いました。

大学生時代、唯一いったことがあるのがイタリア。また行きたくなりました。

Voglio andare di nuovo in Italia.
(イタリアに行きたい)



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★紙芝居
2月のイベント情報

二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲次回のあやとりは
「バレンタインピンク」カラー


★2月17日(月)
川崎某所
シークレット女子会
紙芝居で語ろうテーマは「給食」
それぞれの世代の「給食」の思い出は?
19時30~



★2月22日(土)
かってにおもてなし大作戦
鹿島田駅前
11時~14時
「あるある紙芝居」
テーマは「電車」
紙芝居をみて、電車について語ろう!


★2月23日(日)
おおやまかいどうフェス
13時~15時
川崎の民話紙芝居をします



★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【街にとけこむ】

2020-02-04 18:27:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【街にとけこむ】

川沿いを自転車で走ることが多くなりました。

大人になって(年齢を重ねて)、実家付近の風景が愛しく感じることが多くなりました。

好きなもの。
京浜急行
大岡川
坂道
どれも実家付近には沢山ありました。

私の好きな京浜急行の駅は、弘明寺から横浜でした。最近上大岡付近まで足をのばす機会があり、そこまで含むことにします。

何故この界隈が好きなのか?
それは、街の風景に入っていたのでした。

京浜急行上大岡から横浜までは、大岡川に沿っています。どこにいっても、大岡川があり、どこを観ても京浜急行が通っているのです。

京浜急行は開業当初から高架でした。現在高架にしている路線は沢山あります。川崎の電車、南武線もそうです。新規に高架にした路線は、下を通る道路よりかなり高い位置に駅があります。当然線路も高い。

しかし、京浜急行は違います。
かなり低い。高架が低いので、視線に『赤い彗星』が入るのです。どこに行っても、どこかしらに京浜急行なのです。

そして大岡川もそうです。

▲街にとけこむ京浜急行
京浜急行井土ヶ谷駅付近

▲上大岡駅付近

▲井土ヶ谷付近


幼い頃は当たり前と思っていた風景。結婚して、この街を離れ、改めて感じるものがあります。そして、京浜急行や大岡川、街の歴史を知ると、さらに街が好きになります。

横浜市電が走り、いたるところに市場があり、賑わっていた1970年代の街。

桜祭りで脚光を浴びるようになった大岡川。

横浜市南区の紙芝居をつくるなら、どこから切り取るか?きっと、身近な遊び場からになるでしょう。

自転車で街を走って気がついたことがもう一つ。信じられないくらい駄菓子屋が多かったこと。それぞれの店に、名物のおじさん、おばさんがいました。公園横のお米屋さんでは、ラムネの飲み方を教えてもらいました。チェリを飲むのはお兄さんたちでした。

横浜商業高校が甲子園で勝つと、弘明寺商店街の観音橋では、瓶コーラが無料でふるまわれました。テレビで勝敗を観て、大岡川沿いを自転車でダッシュするのです。

堅苦しい歴史ではなく。幼い頃の街を描くことがで、身近な歴史を表現できればいいと思っています。



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/


▲授業の様子


★紙芝居
2月のイベント情報

二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!



▲新作紙芝居
オリジナル家族スペクタル紙芝居「S」
家族で上野におでかけ
お母さんとお父さん、弟もいる
ボクは「S]あれ、なんだかみつけた!
みつけたものはなんだ?


▲2月12日のあやとりは
『バレンタインピンク』です!

▲紙芝居の後はあやとりであそびます

★2月17日(月)
川崎某所
シークレット女子会
紙芝居で語ろうテーマは「給食」
それぞれの世代の「給食」の思い出は?
19時30~


★2月22日(土)
かってにおもてなし大作戦
鹿島田駅前
11時~14時
「あるある紙芝居」
テーマは「電車」
紙芝居をみて、電車について語ろう!




★2月23日(日)
おおやまかいどうフェス
13時~15時
川崎の民話紙芝居をします



★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


▲オリジナル紙芝居「せんとう」より
1975年頃のドライヤー
紙がおどる!

▲紙芝居の後は折り紙で遊びます
1月の折り紙は「ふうせん」でした



▲2019年12月
こすぎの大学より
「紙芝居で令和をふりかえる」



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




「名作」

2020-02-02 17:46:22 | 発見
こくご食堂本日のお話は「名作」。

実家の片付けをしていると、なにやら段ボール。
母に聞いてみると、
「知らないよ。」

なんだろう?

オープン!

なんと、水野晴夫お薦めの名作DVDでした。

父が購入しましたが、開封していませんでした。父は映画好き。
一昨年まで中野や神保町の小さな映画館に一人でいっていました。
90才をこえて、すごいパワーでした。

DVD再生機械もあったので、
「何を観る?」
と訪ねると
「それでいい」

ローマの休日でした。

🔺ローマの休日

17才のころ、レンタルしてみました!
30年ぶり。

こんなストーリーだったかな?とにかく、オードリーヘップバーンが美しくキュート。

途中で来客があり、先はみれませんでした。

他にも観たい作品ばかり!

🔺マリリンモンロー
改めて観たい

🔺怒りの葡萄
受験塾の先生に
よめ!
と言われて読んだな!

ほかにもいろいろありました。

自宅付近のTSUTAYAは、どんどん閉店しています。実家にある名作から
、見直してみようかとおもいます。