こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【きっかけは、『へびどし』】

2020-01-25 18:13:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【きっかけは、『へびどし』】

塾で授業をしていると、時々(いや、毎回)脱線することがあります。

どこで教えていても、大切にしていたのは、授業前の余談。授業意外の時間には、いつも余談のことを考えていました。余談がしたくて授業をしている(というと語弊がありますが)ところもありました。

この余談。とても大切なのです。
様々な話題を提供していきます。電車の中の出来事、お菓子の話題、ちょっと頭にきたこと、中学時代の友達の話。すると、どの話題で、誰が反応したか見るのです。
「この男子は、スイーツに反応した。」
「この女子はプロレスに反応した。」

そこから話題を広げるのです。

そして、「信頼」関係を結んでいきます。

それは、紙芝居でも同じです。

よく話をしますが、塾の授業で大切にしていた「余談」を紙芝居やクイズにしています。

オリジナルスペクタル家族紙芝居「あね」シリーズは、中学生を教えているときの「余談」の中で鉄板ネタを紙芝居にしました。兄妹ネタは、生徒達がとても楽しそうにしていたのです。そして、
「うちの兄ちゃんは・・・」
という話題になるのでした。

この「余談」。紙芝居をしていても時々あります。それは、観ているお客様からいただく、嬉しい余談です。

塾の授業で鍛えてきたため、少々の横やりには臨機応変に対応できていると思っています。

今回、オリジナル紙芝居「1ばんは?」を演じていたときのこです。


これは12支の物語です。ここで毎回聞いてみます。
「みんなは、なにどしかな?」

今回の二子新地駄菓子の木村屋の紙芝居では、兄弟を連れたお母様が観てくださいました。そのお兄ちゃん(小学生低学年だったと記憶しています)。彼がとてもいい「余談」をしてくれまいた。

お兄ちゃんは
「僕はへび年」
と言ってくれました。それから、ユニークなお話をしてくれました。

▲へび年


「僕はへびも好きだけど深海魚が好きなんだよね。」
ここで、お母様は紙芝居をしている私を気遣って、お子さんの話を制止しようとしていました。私はお母様に相図をして、そのままでいいですよと伝えました。
「深海魚好きなんだね。じゃあ、大きなイカいるよね。なんていうのだっけ?」
「ダイオウイカだよ。」
「そうだ、ダイオウイカだったね。大きいよね。そのイカを食べた人がいるんだけど、どんな味だと思う?」
「え。辛い!」
「なんと、しょっぱかったんだって。」
「どうやってたべたの?」
「船の上、生で食べたんだって。」
「えー。」
「海の生物が好きなら、さかなクン好きでしょう。」
「大好き。」
「さかなクンは、大学の先生なんだよね。」
「そうだよ。」
さすが。彼はとても詳しかったです。


▲「1ばんは?」

オリジナル紙芝居

この余談。とても大切なのです。お子さん達は、頭の中で話をしたいことが沢山あります。そして紙芝居をしている途中でも、疑問や言いたいことがでてくるのです。私はできるだけそれを拾いたいと思っています。そして対話をしながら進める紙芝居。これは、授業に似ています。授業も生徒と一緒に作るものです。紙芝居もそうです。

ひとしきり話をしたお兄ちゃんは、すっきりしたようでした。そして紙芝居を笑いながら観てくれました。

きっかけは、「へびどし」。
ヘビのことを考えていたら、自分の好きな深海魚のことを思い出したのです。私は、「深海魚」からダイオウイカを思い出して、それを食べた研究家を思い出しました。お互いに思い出したことを話して、コミュニケーション成立でした。

人はだれでも好きなことがあります。好きなことを話しているときは、とてもキラキラしています。そのキラキラに出会うとき、私は鳥肌がたちます。とても素敵だからです。

塾の授業と紙芝居。どちからもキラキラに出会う機会が沢山あります。

来週火曜日の授業。キラキラがでてくるのを待ってみようと思います。



国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
2020年1月のみ
第二第四火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/

▲丁寧な文字にシールをはります
メンバー(生徒)たちは
文字を丁寧に書くようになりました

▲1月と2月は作文
テーマは「2020年なにをしたいか?」
真剣にネタ集めです

★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
14時~17時
時間変更です
冬時間
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


▲季節のオリジナル紙芝居
『豆まき』

▲紙芝居の後はあやとりで遊びます



★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(3歳以下の保護者の方はご引率ください)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲オリジナル紙芝居
「せんとう」
1975年頃の銭湯の様子

▲フェイスブックで問い合わせいただいた
お客様と、
偶然居合わせたお客様

▲紙芝居のあとは折り紙であそびます


▲2019年12月「こすぎの大学」



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【地域の知恵】

2020-01-24 18:40:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【地域の知恵】

最近、地域の方から知識をいただくことが多くありました。

まずは、フェイスブック「ふらっと武蔵小杉」に、ブログを投稿した時のことです。

ふらっと武蔵小杉
https://www.facebook.com/groups/1803105996683315/

ブログはこちら

アメーバブログ「トレード」
https://ameblo.jp/mami-0141/entry-12565401035.html

このブログでは、最近好きなうどんについて書かせていただきました。ある店のうどんの麺と、ある店のつゆをトレードして食べてみたい。という内容でした。そのブログを地域に関連する情報を投稿できる「ふらっと武蔵小杉」に投稿してみました。二件あげた「うどん店」がどちらも武蔵小杉にあるからです。

この投稿へのコメントは沢山いただきました。
ある方は、うどん屋さんのテイクアウトと、前に駅前にあったてんぷら屋さんのテイクアウトでコラボうどんを食べたそうです。すごくいいアイディアだと思いました。

そしてある方からは、日吉にあるうどんの名店を教えていただきました。

何気なく投稿したブログに、沢山のご意見をいただけて、おどろきと、うれしさがありました。

そして、昨日の夜。

駅でこんな電車を観ました。

▲南武線の色がかわったバージョン


武蔵中原駅では、ときおり変わった電車を見ることがあります。
修学旅行列車が停車していたり、今回のように変わった色合いの南武線。以前はお座敷列車も停車していました。

それを「ふらっと武蔵中原」というフェイスブックに投稿してみました。
きっとどなたかが、ご存じかもしれない。

ふらっと武蔵中原
https://www.facebook.com/groups/284084568661075/

すると・・・・

鶴見線の車両ではなかいということでした。今でも、この色の電車が走っているそうです。

すごい。その道のプロはいるのですよね。

そした地域の方のお知恵を拝借させていただけると、素朴な疑問が解消されるのです。

最近の情報では、「ふらっと溝の口」。

大好きな文具店だった「イシハラボックス」が閉店という情報でした。
悲しい。閉店までに行くことができるだとうか。などと考えていました。

知らないうちに店舗がなくなっていると、前にどんな店があったかわからなくなることがあります。それは、寂しいものです。

そうそう、最近嬉しいこともありました。

「ふらっと中原区」に、武蔵新城千年温泉で開催する紙芝居の投稿をしました。すると、そこで、
「紙芝居を観にいきたいです。」
というコメントをいただきました。その情報には、開催時刻を記してなく、時間を問い合わせいただきました。

ふらっと中原区
https://www.facebook.com/groups/2622411644490192/

紙芝居当日。横浜では雪が降る日でしたが、お母様と息子さんで紙芝居を観にきてくださいました。

去年は、国語作文教室IN川崎こくごレストランのメンバー(生徒)も、「ふらっと溝の口」と「ふらっと武蔵小杉」の塾とはまったく関連のないブログ投稿をみて、入塾されました。そしてその方々が友達を紹介していただきました。

仕事でも、疑問解消にも「ふらっと」の投稿にはお世話になっております。

これからも、それぞれの地域に関連する情報を投稿させていただこうと思います。

興味のある方は是非検索してみてください。



国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
2020年1月のみ
第二第四火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/

▲丁寧にかかれている文字コンテスト
毎回全員で
全員のノートをみて
丁寧な字を選びます!

▲1月2月は作文
2020年はなにをしたいか?
ネタ集めをしています



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
14時~17時
時間変更です
冬時間
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲今回はミニ四駆をこらぼ
ミニ会場で開催
これがまた楽しかった!

▲季節のオリジナル紙芝居
「豆まき」

▲毎回カラーが違うあやとり
次回はどんな色でしょうか?

▲紙芝居の後のあやとり
常連の小学生中学年女子
みんなでほうき!


★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(3歳以下の保護者の方はご引率ください)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲フェイスブックのと投稿から
来ていただいたお客様と
偶然居合わせていらしたお客様

▲オリジナル紙芝居
「1ばんは?」
12干の紙芝居



▲2019年「こすぎの大学」より


▲2020年1月
「さようなら小川タイヤ商会」より



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【科学反応】

2020-01-23 21:06:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【化学反応】

コラボからの科学反応がありました。

昨日は、第四水曜日。
二子新地駄菓子の木村屋では、ミニ四駆のコールがありました。
そうです。

今回は、ミニ四駆と紙芝居、野菜販売、焼いも販売とカルテットコラボです。

今月から紙芝居開始時間が14時となりました。
どんな雰囲気になるのだろうか?

長年15時スタートだったため、14時の認知度はまだまだのようです。しかし、今後は14時~15時が小さいお友達(幼稚園前のお子さんとママ)の時間にするのもいいかなと思っています。駄菓子屋が混む前にゆったりしていただきたい。

しばらくすると、ママと女の子がやってきました。

「こんにちは!」

そう、お久しぶりのbookweekjapanのスミさんではありませんか!

スミさんとは、駄菓子の木村屋で影絵のイベントをしたのです。

▲スミさんと娘さん
娘さんは紙芝居「いもうと」を作っています
紙芝居仲間です



ひとしきり近況報告をして、ミニ四駆をお薦めしました。
「無料でレンタルできるマシーンがあるから、やってみない?」


▲毎回コースがちがっています
本格的です


▲子どもを中心とした大会なので
こんな表記も!


娘さんは、興味津々。でも一人ではちょっと。会場には、今週末の大会にむけて練習にやってきた小学6年生のお兄さんがいました。
「おいで。」
とても優しくミニ四駆を教えてくれました。

こういう光景に出会えるのは、コラボならでは。

紙芝居をすることになりました。私の紙芝居は、毎回最初にクイズをします。自分の好きなジャンルから、季節にあわせたものから、全く関係ないものまで。


▲紙芝居会場
今回はミニで開催しました!


ミニ四駆練習場には、6年生の男子が5,6人集まっていたのですが、私のクイズに参加してくれました。高学年の解答者がいると、難しい問題を出したくなるのですが、幼稚園のお友達もいるので、おさえて、おさえて。それでも、6年生の男児がうなる問題があり、「どや顔」な私でした。

今回、紙芝居は、この二作品にしぼりました。

▲「1ばんは?」
12干のオリジナル画劇の紙芝居


▲「豆まき」
オリジナル紙芝居


季節にあった紙芝居を演じる楽しさ。4幕やらせていただきましたが、毎回お客さんは違うので、面白い反応がありました。

ここで再発見。

12干のお話、かなり多くのお子さんが知っているのです。知っているのに、もりあがる。

これは、武蔵新城の千年温泉の深澤さんとも話していたのですが、知っているストーリが面白い場合があるということです。

作りたい昔話が沢山あります。それをちょっと現代風にアレンジして作ってみようと思いました。

そして、あやとりタイム。これも、今回参加してくれたお子さんたちは、みな上手でした。例のミニ四駆の男児たちには、手品チックな「うで抜き」を伝授しました。これは、以前浅草のライブハウスでやったときも、男性陣が目の色を変えてその技を持ち帰るというものです。

5名ほどいた男子のうち、一人は最後まで熱心に練習を重ねできるようになって帰って行きました。

「彼女居るの?」
この質問には、男子全員だんまり。木村さんには
「ストレートだね。」
中学生の生徒達は、意外と軽く話をしてくれるのですが、反抗期手前の彼らはシャイでした。どうも、数人には素敵なお相手がいるそうです。

小さいお子さんには、短いあやとりで「ほうき」にチャレンジ。「できた感」をもって帰宅してもらっています。

今回の会場はとてもミニでした。
ずっと考えていたのですが、私の紙芝居はミニでやったほうが合っていると思います。
今後どれだけミニにするか。ミニにするにはどうしたらいいか。試作中です。
「ささやき紙芝居」をやってみたいです。
「見世物小屋風」でもあり、「少人数のための、少人数にむけた紙芝居」も考えています。

紙芝居がおわると、駄菓子屋の木村さんのお母さんとお話するのがとても楽しいです。
「今日は、小学生の男の子もクイズ参加していたわね。」
「はい。これがあるから、ミニ四駆とのコラボも楽しみなのです。」
「普段より狭いけど、それもいいかもね。」

お母さんも、同じことを考えていました。

そうそう。今回は、野菜販売は紙芝居の開始時間14時には売り切れ御礼でした。川崎の野菜販売は、だいたい11時頃からやっています。
野菜マルシェと紙芝居は、毎回第二第四水曜日です。
ミニ四駆は、2カ月おきに開催しています。

詳しくは、駄菓子の木村屋フェイスブックにてご確認ください。

二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
14時~17時
時間変更です
冬時間
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲ロングあやとり
もちつきをしました

▲焼き芋販売



国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
2020年1月のみ
第二第四火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/

▲1月2月は作文
テーマは2020年なにをしたいか?
ネタ探しに真剣です




★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(3歳以下の保護者の方はご引率ください)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲オリジナル紙芝居「せんとう」
1975年頃のせんとうの様子
右上のシャンプーはバスボン


▲紙芝居のあとには折り紙で遊びます!
1月は風船でした



▲2019年12月「こすぎの大学」より


▲2020年1月「さようなら小川タイヤ商会」より



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【もち】

2020-01-15 22:51:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【もち】

電子辞書では味わえない、ことばの面白さがあるのが紙の辞書です。

昨日は、国語作文教室IN川崎こくごレストランの仕事はじめでした。

毎回授業では、季節にあう言葉を調べます。

今回おもしろい発言があったのは、18時からのチーム(クラスは、チームと呼んでいます)でした。3年生が2名。4年生が1名。男子ばかり。

「1月といえば!」

このクラスでは、自然と挙手をするルールになっているようです。元気よく手を挙げたメンバー(生徒はメンバーと呼んでいます)を次々さして、発言してもらいます。

その発言のなかから、「年賀状」「初夢」「もち」をセレクトしました。
改めて調べてみると、おもしろいことがわかりました。

★年賀状はハガキだけでなく手紙であることもある
★「もち」の意味

「初めて知ったな。年賀状はハガキだと思っていた。年賀状を手紙でもらったことがあるひと?」

だれもいませんでした。手紙の年賀状って、なんだか素敵ですね。

「『先生、【もち】って二つあるよ!』

ここで、食べる餅ではない「もち」ってどんな意味かな?と思いました。

「それじゃあ、もうひとつの【もち】、読んでみてください。

「はい。引き受けること。受け持つこと。」

メンバーの辞書をみてみると例がありました。

費用を自分もちにする。
このときの「もち」です。
もち【持ち】 の解説
1 品質や機能が長い間変わらずに続くこと。「値段は高いが持ちがいい」
2 所有すること。「持ち時間」「物持ちの人」
3 引き受けること。受け持つこと。負担。「費用は先方持ちだ」
4 歌合わせ・囲碁・将棋などの勝負で、引き分けになること。持 (じ) 。

グーグル辞書より
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%82%E3%81%A1/

こうなってくると、もう想像がつきませんでした。「もち」といえば「餅」しか頭に浮かびませでした。確かに、上記の使い方をします。

電子辞書で調べると、直球です。そしてその言葉の意味を知ることには長けています。しかし、上記なような脱線検索ができないのです。紙の辞書と電子辞書の使い分けが必要でしょう。
夏といえば!
この声に反応したメンバーがいます。
「プール!」
毎回恒例の「地獄のシャワー」談義に花をさかせます。(学校のシャワーはとても冷たいので、『地獄のシャワーと呼ばれています。)

そこで『プール』を調べると、置き場という意味がありました。駐車場を「モータープール」と言いますよね。

こうやって、脱線検索することで、ことばを調べが楽しく、深くなります。

ことばって、楽しい!
こくごは、楽しい!





★武蔵新城 千年温泉
1月18日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます




国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
2020年1月のみ
第二第四火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/

二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
1月22日
2月12日
2月26日
14時~17時
時間変更です
冬時間
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com





【こんなところで!】

2020-01-10 18:46:46 | 発見
こくご食堂本日のお話は
【こんなところで】

本日は父の通院で、病院のはしごでした。

初めての病院だったので、かなり緊張していましたが、電話対応も適格で、診察では話をきいてくださり、ほっとしました。

1件目の病院にて。
問診票や、病院のアンケートなど書き終え、ほっとひといき。うつらうつらしていると、父のフルネームが呼ばれました。

「はい!」

元気よく、いや元気すぎる声で立ち上がると

「おがわさん!」

呼び止める声が。

なんと、小学生からの友だちM子さんではありませんか!

「どーしたの?M子さんが受診?」
「そう」

バリバリのキャリアウーマンが、平日に受診とは、心配をしながら、父の診察に。

あとでM子さんと少し話す時間が。

「心配事で受診したけど、大丈夫だった!」

よかったです。

お互いの両親の話を少しして
「また、ゆっくり。」

で別れました。

2件目の病院。
ここも初めての受診でした。
看護婦さんも先生も感じがよく、母の予約もしてきました。

年配者の受診は、対応を重視になります。威圧的なところだと、こちらの症状をうまくつたえることができません。

新しい病院を開拓できて、実りある日になりました。

最後は床屋さん。
父もすっかり気持ちよくなったようです!


🔺通院途中の大岡川
渡り鳥が30いや40くらい
のどかな風景