こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【ガラスが割れたら?】

2020-01-08 19:34:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【ガラスが割れたら】

ガラスが割れた!
どうしますか?

我が家でガラスが割れてことがありませんでした。

母に言わせると
「ガラス屋がきて、その場でガラスを切ってはってくれるんだよ。」
想像がつきませんでした。

父の仕事を廃業しました。そしてお借りしていた倉庫の窓ガラスがなくなっていました。とても綺麗に。そこにガラスをいれることになりました。

さて、どうしようか?ガラス屋さんに知り合いはいないのです。インターネットで調べてみました。

なんと、ガラス屋さんは24時間体制で応対しているのです。びっくりです。

電気や水道工事を終えて、年があけ、母の骨折で通院などがあり、ガラスの連絡は昨日になってしまいました。昼過ぎに電話をすると、折り返し業者の方から連絡があり見積もりに来ていただくことになりました。

見積もりをしていただきお話を伺いました。
「ガラスをこの現場でカットして装着するのですか?」
「はい、そうですよ。」
「何で切るのですか?」
「専用の道具があるのです。」
「当日見せていただけますか?」
「いいですよ。」

業者の方はとても感じの言い方で、素人の質問に丁寧に答えてくださいました。

「きっと、業者の方は当たり前のことでしょうけれど、私ような素人にとっては貴重な体験になるのです。」

業者の方は笑っていました。

雨が降ると、工事ができないそうです。その理由をお聞きするのを忘れてしまいました。数日後に窓にガラスが入ります。とても楽しみです。

帰りに大岡川を眺めていると、野鳥が水面で体を丸くしていました。

▲野鳥


▲これはなんの実?
食いしん坊は気になります
帰り道にて



★緊急告知
父の職場「小川タイヤ商会」後地にて
オリジナルスペクタル家族紙芝居イベントを開催します。
1月11日(土)
13時~14時
入場無料。
出演
こくごレストラン

スペシャルゲスト
プロの紙芝居師
○○一味


▲車でのご来場はご遠慮ください
公共交通機関でお願いたします

▲現在看板はありません

▲オリジナルスペクタル家族紙芝居
「あね2」より


国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
2020年1月のみ
第二第四火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/


▲12月は5・7・5カルタを作成
最後にあそびました



二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
1月8日
1月22日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲ロングあやとり
もちつき

▲黒電話の紙芝居と
リアルな黒電話

▲焼き芋販売もあります

★武蔵新城 千年温泉
1月18日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲千年温泉マスコット
シュガー君
開店から2時間くらい元気に働きます!


▲愛車シャインローズ号で紙芝居を運びます

▲紙芝居の後は
おりがみで遊びます





インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【一句浮かんだ?】

2019-10-21 20:04:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月は第一第三火曜日授業
無料体験は
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【一句浮かんだ?】

昔のタイプのポストを
郵便差出箱1号(丸型)
といいます。

川崎に郵便差出箱1号(丸型ポスト)があるのか検索すると、桜本中学前、川崎小学校前、旧東海道かわさき宿交流館前の3か所です。


▲かわさき宿交流館そば
郵便差出箱1号


そして、SNSで検索しておりかねてから探していた郵便差出箱1号を発見したのは、3カ月ほどまえ。毎週二回勤務している商品陳列の仕事で、他店応援に行くことになりました。川崎からバスに乗りました。バスにゆられながら外の景色をみていると、遠くに赤いポストが!
あれは、もしや・・・・

▲バスから見えた景色


そして次に他店応援でバスに乗ったとき、右側だったのか左側だったのかわからなくなってしまいました。バスが川崎駅を出発してすぐの場所だったので、歩いていけると思っていたのですが、それっきりになっていました。

そして、先週の木曜日。早朝から大師巻獲得決行した日。大きな大師巻をかかえながら、八丁畷まで歩くことにしました。川崎から横浜方面にむけて一駅。旧東海道沿いを歩きました。

すると!
偶然発見したのです。


▲郵便差出箱1号(丸型ポスト)

そしてさらに発見が!

▲坂本九さんと佐藤惣之助さん

なんと、坂本九さんはこの小学校出身だったのですね。そして意外なことも。佐藤惣之助さんは、六甲おろしの作詞をされています。川崎と阪神タイガースの関連があったのですね。

そしてさらに進むと、こんな自動販売機が!

▲松尾芭蕉の自動販売機

▲自動販売機のとなりの壁画
昔の東海道の様子


この販売機の裏側には松尾芭蕉の門下生の俳句がありました。京浜急行の線路沿いには、記念碑がありました。


▲松尾芭蕉記念碑


関東で最後に読んだ句

麦の穂を
たよりにつかむ
別れかな


そして注目すべきは、この箱です。こういった記念碑の近くにある箱は90%お賽銭箱です。お賽銭を握り締めて近くにいくと、なんと!

▲俳句をいれる箱
投句箱


なんと風情があるのでしょう。しかし、ここで一句浮かぶことはありませんでした。旧東海道を歩き、にぎわっていた街並みを想像し俳句を詠む。次回ここにくるときまでに、考えておきましょう。


▲先日購入した
かわさきかるた
P24から



そして、最後は自分へのご褒美が。
世界で一番好きな京浜急行と踏切と八丁畷の駅。

▲八丁畷駅


そして、京浜急行車中、うたた寝をしました。東海道を歩く旅人の夢をみながら、実家へ向かいました。

★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!



★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/





★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日



★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/



★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
公園の遊具を塗り替えるイベント!

▲川崎市幸区
南河原公園
紙芝居は12時45分から!
https://www.facebook.com


▲幸区盛り上げ隊のみなさん


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者



【箱型発電機】

2019-10-17 18:24:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月は第一第三火曜日授業
無料体験は
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【箱型発電機】

参加するかどうか、迷いました。
でも、心の声が「行きましょう」といいました。

朝4時起床→南部市場訪問(6時)→南河原公園訪問(7時)→河原町団地散歩(ぎゃくY字建築)→富士見湯(煙突見学)→実家でパインゼリーを食べる→KOGNECHO BAZZAR観覧(日ノ出町から黄金町)→紅茶専門店(日の出町)→川崎仕事のうちあわせ→「奈良茶飯風おこわ」を食べる→東海道かわさき宿交流館見学→自宅で夕飯の準備
ここまでが昨日のブログです。

朝からこれだけのことを詰め込み、夕方になり息切れするのが通常です。しかし、この日は違っていました。夕飯の支度がサクサクできる。
「どうしたのだ、私は。ロボットか?」
と、思うほどに。

この日の夜は、武蔵新城で「いりょう・かいご座談会」が開催される日です。先月は披露困憊で参加できませんでした。武蔵新城の千年温泉で紙芝居をさせていただいていますが、そこに「いりょう・かいご座談会」のメンバーが数多く参加してくださり、そのお礼をいいたかったのです。

「大丈夫、いける!」
体調も絶好調。愛車のシャインローズ号にまたがり、いざ武蔵新城。

到着して、票画面をみて今回のテーマを知りました。

▲防災を考える


とても恥ずかしいのですが、この日まで「防災」を考えたことがありませんでした。「防災」の大切さは知っているつもりでしたが、実際に準備は何もしていません。

「いりょう・かいご座談会」では、テーマについてグループで話会います。テーブルごとに軽く自己紹介をしてから開始です。

▲東京で配布されたという冊子


「近所の公園に土嚢があった。」
持ち出しできる土嚢がある公園があるそうです。それにはびっくりしました。そして学校関係者の方からは、緊急時について
「学校が避難所になっていますが、学校関係者よりも川崎市の職員の方が先に学校にくることになっています。」
学校にある備蓄庫の管理は川崎市の職員さんの管轄だそうです。
そして介護施設の方からは
「うちの会社は、パートタイマー勤務の方が多くいます。非常時に、その方達を緊急に施設に集合かけることができるのか?これも問題かもしれません。」
ガス会社や川崎市の職員の方々は、緊急事態には出動することが当たり前になっていますが、それ以外の勤務先ではなかなかそこまで徹底できるかどうか難しいようです。

停電したときの発電についても意見があがりました。
「発電機って、何でうごくの?」
「灯油かガソリンですね。」
そうなると、それを常備しておけない会社もあるそうです。

時間を区切り、テーブル移動をします。そして、違うメンバーと「防災」について語ります。

そして、最後は1人ずつの発表になりました。

★水・ガスコンロなどの備蓄をしないといけない
★家族の携帯電話番号を知らない
これは、我が家もそうです。携帯電話の機能で電話をかけているため、停電で充電できなくなると電話をかけることができません。番号がわからないのですから。メモをするようにしました。
★介護の必要としている人の非難
★車が水没したら・・・
車全部が水没したら、水が引くのをまって車整備の方を呼ぶといいそうです。エンジンをかけた時点で、車がダメになってしまうそうです。そもそも、車内は異臭がして、再び乗車できる状態ではないことがおおいそうです。
★地域の防災係をしている関係から
1 箱形の発電機がある
お話の最終に、主催者のこうちゃんが、画面に映し出してくれました。この箱は、空気で発電できるそうです。
「冷蔵庫を動かすパワーがあります。」
「すげー」と心の声が言っていました。価格は六万円から七万円です。

▲空気で発電する


2 川の水を飲むことができる道具がある
これも、画面に映しだされました。棒状のもので水をろ過すると、飲むことができるそうです。話をしている方は、実際川の水を飲んでみたそうです。
「匂いはします。しかし飲めます。」
この方はこのろ過する棒状のものを持っているそうです。

▲水をろ過するもの


3 避難所には人が収容しきれない
どの避難所も、指定区域の方が押し寄せると収容できる容量がないそうです。今回の台風で問題になっていましたが、それより前にこの「いりょう・かいご座談会」で話題になっていました。
「避難所は、ご年配者やお子さん、女性が優先になるでしょう。ですから、他の方は寝袋やテントの準備が必要でしょう。」

こんな大切な話題を前日にしていましたが、今回の台風に対する準備がまったくできていませんでした。
準備してあったもの
★結婚式のろうそく

▲26年前の
結婚式にもらった
ろうそく

★ラジオ(これもかなり探しました)
★ガスコンロ
たった3点。

いよいよ台風が来るという日。テレビニュースをみながら、恐怖心で一杯でした。

そして、偶然発見したのが、1973年の実家付近の写真です。








2019年



▲横浜市南区鶴巻の信号から鶴巻橋一帯の地域

実家のある横浜市南区鶴巻橋付近は、今回の規模より小さい台風でもすぐにこの状態でした。雨水をためるシステムができていなかったのです。何度も浸水するこの地域の家は、「よいしょ」と勢いをつけてあがるくらい床をあげている家が多かったです。そこで、近所の方と協力して、横浜市長のところに何度も陳情にいったそうです。そして今では、洪水で浸水することがなくなりました。

当時、台風が近づくと、母は畳をあげました。近所の消防署からはボートが出動しました。様々なものが流れています。私は近所の知り合いの方の家や、伯母の家に避難しました。

そして、見直す必要があるのは地域とのつながりです。1970年代の実家付近では、地域のつながりが蜜にありました。避難所に入ることができない場合、どこに避難すればいいのか。地域レベルで公の避難先とは違う、避難場所を作っていく必要もあると思います。そうする為には、災害になる前から地域の方々と関わりをもつことが必要になってくるでしょう。

今回の災害を体験して、「いりょう・かいご座談会」の方から声がかかりました。
「もう一度、このテーマをとりあげませんか。」

私も大賛成です。
今回のことで、もっと防災意識をもつことの重要性を感じました。

しばらくして商品が入荷したら、手動ラジオ・懐中電灯などを購入予定です。

そして、
「臭いけど飲める水」
を実体験してみたいです。

地域の防災係の方のお話や、以前イベントでその活動を目にした溝の口の「防災ガールズ」さん達のお話をさらに深く聞いてみたいと思っています。

こうして、最後に、武蔵新城の「いりょう・かいご座談会」に参加し、長い木曜日(先週の)一日は終了しました。



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!


★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/




★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日



★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/


★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊

▲川崎区南河原公園
公園のイベントです。
詳細は後日。
https://www.facebook.com


▲幸区盛り上げ隊のみなさん


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【泪(なみだ)】

2019-10-08 18:07:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

10月は第一第三火曜日授業
無料体験は
10月1日(火)
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【泪(なみだ)】

みなさんは、この漢字を読めますか?
「泪」
なみだとよみます。

土曜日にイベントに参加しました。その場所は、「泪橋ホール」。
泪橋は地名でした。

調べてみると・・
東京都荒川区にある泪橋。現在は暗渠ですが、もともとは思川(おもいかわ)が流れていました。泪橋は実存していたのです。

★暗渠(あんきょ)とは
地下の埋葬された水路のこと。尊敬してやまないタモリさんの番組「ぶらタモリ」でこの言葉を知りました。それ以来、ソフト暗渠オタクです。最近実家近くを流れる横浜の大岡川に、永田方面から流れ込んでいた川が暗渠になっていると知り、水源からあるいてみようと構想中。なかなかかなわず。

泪橋の先には、小塚原刑場がありました。刑場に行く人々が、この世にさよならをするのがこの泪橋だったのです。

なんだか、この漢字「泪」が気になりました。
さんずいと、「目」。
涙よりも、「なみだ」を表現している漢字です。

そして、東京にももう一つ「泪橋」があります。それは品川区南大井にある立会川にかかっている橋。現在は「浜川橋」となっています。この泪橋は旧東海道だそうです。ここも、橋のむこうに鈴ケ森刑場があり、そこに行く人が、この世に別れをつげるのが「泪橋」。

泪橋付近地域は、マンガのヒーローがいます。

「あしたのジョー」

泪橋近くの「いろは商店街」には、あしたのジョーの像があるそうです。ジョーの所属していたジムは、泪橋のたもと。なんと。

「泪」という漢字を調べてみると・・・
★漢字のことを知る
★泪橋のルーツをしる
★暗渠の上にたつ(最近暗渠に興味があった)
★あしたのジョーにたどりつく

この近辺は、簡易宿が沢山ありました。その宿を、外国人観光客が利用するようになり、バックパッカーが大勢おとずれるようになったそうです。

街はどんどん進化しているのですね。

この近辺にはまた行きたいと思っていました。
その時は、あしたのジョーの像と記念撮影をしようと思います。

あしたのジョーの原作者梶原 一騎さんは、泪橋付近の出身だそうです。思川が近くにある生活だったのでしょう。私の実家は、横浜の大岡川の近くでした。川が近くにある生活をしていたので、川をみるとほっとします。泪橋の下にあるジョーの丹下ジム。泪橋の交差点に行ったときは、目を閉じて丹下ジムを想像しようと思います。きっと尾藤いさおさんの声が聞こえてくるでしょう。

明日は、どっちだ・・・

私はアニメの再放送で「あしたのジョー」をみた世代です。今度はマンガのジョーをじっくり読みなおしたいです。

▲鶴巻橋からみる
大岡川
横浜市南区
この景色をみて
川沿いを歩き
小学校に通っていました
贅沢な通学路
川はいい



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/


▲授業が終わった教室
今日もありがとうございました!
そう声をかけて帰ります


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!


▲常連の小学生が書いてくれました
宝物

▲だがしやピアノ
駄菓子屋の営業時間なら
自由にひくことができます



★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/

▲オリジナル銭湯紙芝居
そして、ケロリン桶




★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日


★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/


▲去年の様子


★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
公園のイベントです。
詳細は後日。
https://www.facebook.com

▲幸区盛り上げ隊のみなさん


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
水飲みつる
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【区をめぐる】

2019-09-21 09:55:49 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

9月は第一第三火曜日授業
無料体験は
10月1日(火)
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。

紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【区をめぐる】

川崎には7区あります。
川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区。

ここで考えてみました。
私はこの全区で紙芝居をしてるだろうか?


★高津区
・2018年7月29日(日)
高津区民祭・ベジ&アートフェス
二子会館で紙芝居

▲ベジ&アートフェス


・2018年10月10日(水)より
毎月第二第四水曜日開催
二子新地駄菓子の木村屋
なんと、今のことを皆勤です!


▲二子新地での紙芝居

このほか、ハロイン・中庭マルシェなど木村屋のイベントスペースでは、数多くのイベントに参加させていただいます。

★多摩区
毎月第三火曜日開催
「ほっこりカフェ」
登戸・タマックの家


▲ほっこりカフェでの紙芝居
ここでは、大きな出会いがありました。そしてここで知り合った方々が、私の名刺を作ってくださいました。嬉しかったできごとです。

タマックの家
https://tamac-inc.co.jp/
ほっこりカフェ
https://ameblo.jp/kitanomajyo/


★麻生区
・2018年10月6日(土)
王禅寺ふるさと公園
ベジ&アートフェス


▲オリジナル紙芝居
「ごはん!ごはん!」より


▲ステージでマイクでの紙芝居
お米の紙芝居をしました


★宮前区
・2019年5月12日(日)
農園フェス
小泉農園


▲小泉農園での紙芝居

念願なかって、農園フェスでの紙芝居ができることになりました。他の場所とは違う、紙芝居にピッタリのロケーションでした。

小泉農園
https://www.koizuminouen.net/

・2019年9月8日(日)
ジモタンキッズの取材にて


▲ショートショートの紙芝居

農園フェス参加していた、じもたんキッズの情報誌を書いていてる方が、二子新地の紙芝居を観にきてくださいました。そこで、取材のご依頼を受けました。取材当日は、とても可愛い小学生メンバーの質問。あやとりをしました。

▲じもたんキッズ
http://jimotan.net/jimotankids

★幸区
・2019年11月23日(土)
幸区もりあげ隊×こくごレストラン
雨天中止という初めての設定です。楽しみ


▲幸区もりあげ隊

https://saiwaiku-moriagetai.jimdofree.com/

さてここで、川崎で紙芝居をしていない区があります。それはどこでしょう?

川崎区。
できれば2019年内に、川崎全区制覇を目標にしたいです。

しかし、これもご縁があってのことです。
あせらず、ゆっくりと活動していきたいです。


★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中

▲授業の最後はカードゲーム
キャプテンリノチャレンジ中


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
9月25日(水)
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!

▲ピアノが置かれました!

▲いつもお世話になっています
木村さんのおかあさん!


★告知1
武蔵新城 千年温泉
9月28日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分



★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日

▲去年の様子


★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日


★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
公園のイベントです。
詳細は後日。


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日

https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com