はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。
こくご食堂、今日のお話は
【街にとけこむ】
川沿いを自転車で走ることが多くなりました。
大人になって(年齢を重ねて)、実家付近の風景が愛しく感じることが多くなりました。
好きなもの。
京浜急行
大岡川
坂道
どれも実家付近には沢山ありました。
私の好きな京浜急行の駅は、弘明寺から横浜でした。最近上大岡付近まで足をのばす機会があり、そこまで含むことにします。
何故この界隈が好きなのか?
それは、街の風景に入っていたのでした。
京浜急行上大岡から横浜までは、大岡川に沿っています。どこにいっても、大岡川があり、どこを観ても京浜急行が通っているのです。
京浜急行は開業当初から高架でした。現在高架にしている路線は沢山あります。川崎の電車、南武線もそうです。新規に高架にした路線は、下を通る道路よりかなり高い位置に駅があります。当然線路も高い。
しかし、京浜急行は違います。
かなり低い。高架が低いので、視線に『赤い彗星』が入るのです。どこに行っても、どこかしらに京浜急行なのです。
そして大岡川もそうです。
幼い頃は当たり前と思っていた風景。結婚して、この街を離れ、改めて感じるものがあります。そして、京浜急行や大岡川、街の歴史を知ると、さらに街が好きになります。
横浜市電が走り、いたるところに市場があり、賑わっていた1970年代の街。
桜祭りで脚光を浴びるようになった大岡川。
横浜市南区の紙芝居をつくるなら、どこから切り取るか?きっと、身近な遊び場からになるでしょう。
自転車で街を走って気がついたことがもう一つ。信じられないくらい駄菓子屋が多かったこと。それぞれの店に、名物のおじさん、おばさんがいました。公園横のお米屋さんでは、ラムネの飲み方を教えてもらいました。チェリを飲むのはお兄さんたちでした。
横浜商業高校が甲子園で勝つと、弘明寺商店街の観音橋では、瓶コーラが無料でふるまわれました。テレビで勝敗を観て、大岡川沿いを自転車でダッシュするのです。
堅苦しい歴史ではなく。幼い頃の街を描くことがで、身近な歴史を表現できればいいと思っています。
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
毎月第一第三火曜日授業
(2020年1月のみ第二第四火曜日)
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。
こくご食堂、今日のお話は
【街にとけこむ】
川沿いを自転車で走ることが多くなりました。
大人になって(年齢を重ねて)、実家付近の風景が愛しく感じることが多くなりました。
好きなもの。
京浜急行
大岡川
坂道
どれも実家付近には沢山ありました。
私の好きな京浜急行の駅は、弘明寺から横浜でした。最近上大岡付近まで足をのばす機会があり、そこまで含むことにします。
何故この界隈が好きなのか?
それは、街の風景に入っていたのでした。
京浜急行上大岡から横浜までは、大岡川に沿っています。どこにいっても、大岡川があり、どこを観ても京浜急行が通っているのです。
京浜急行は開業当初から高架でした。現在高架にしている路線は沢山あります。川崎の電車、南武線もそうです。新規に高架にした路線は、下を通る道路よりかなり高い位置に駅があります。当然線路も高い。
しかし、京浜急行は違います。
かなり低い。高架が低いので、視線に『赤い彗星』が入るのです。どこに行っても、どこかしらに京浜急行なのです。
そして大岡川もそうです。
幼い頃は当たり前と思っていた風景。結婚して、この街を離れ、改めて感じるものがあります。そして、京浜急行や大岡川、街の歴史を知ると、さらに街が好きになります。
横浜市電が走り、いたるところに市場があり、賑わっていた1970年代の街。
桜祭りで脚光を浴びるようになった大岡川。
横浜市南区の紙芝居をつくるなら、どこから切り取るか?きっと、身近な遊び場からになるでしょう。
自転車で街を走って気がついたことがもう一つ。信じられないくらい駄菓子屋が多かったこと。それぞれの店に、名物のおじさん、おばさんがいました。公園横のお米屋さんでは、ラムネの飲み方を教えてもらいました。チェリを飲むのはお兄さんたちでした。
横浜商業高校が甲子園で勝つと、弘明寺商店街の観音橋では、瓶コーラが無料でふるまわれました。テレビで勝敗を観て、大岡川沿いを自転車でダッシュするのです。
堅苦しい歴史ではなく。幼い頃の街を描くことがで、身近な歴史を表現できればいいと思っています。
★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



▲授業の様子
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



▲授業の様子
★紙芝居
2月のイベント情報
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


▲新作紙芝居
オリジナル家族スペクタル紙芝居「S」
家族で上野におでかけ
お母さんとお父さん、弟もいる
ボクは「S]あれ、なんだかみつけた!
みつけたものはなんだ?


▲2月12日のあやとりは
『バレンタインピンク』です!

▲紙芝居の後はあやとりであそびます
★2月17日(月)
川崎某所
シークレット女子会
紙芝居で語ろうテーマは「給食」
それぞれの世代の「給食」の思い出は?
19時30~

★2月22日(土)
かってにおもてなし大作戦
鹿島田駅前
11時~14時
「あるある紙芝居」
テーマは「電車」
紙芝居をみて、電車について語ろう!


★2月23日(日)
おおやまかいどうフェス
13時~15時
川崎の民話紙芝居をします


★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


▲オリジナル紙芝居「せんとう」より
1975年頃のドライヤー
紙がおどる!

▲紙芝居の後は折り紙で遊びます
1月の折り紙は「ふうせん」でした


▲2019年12月
こすぎの大学より
「紙芝居で令和をふりかえる」
2月のイベント情報
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
2月12日
2月26日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!



▲新作紙芝居
オリジナル家族スペクタル紙芝居「S」
家族で上野におでかけ
お母さんとお父さん、弟もいる
ボクは「S]あれ、なんだかみつけた!
みつけたものはなんだ?


▲2月12日のあやとりは
『バレンタインピンク』です!

▲紙芝居の後はあやとりであそびます
★2月17日(月)
川崎某所
シークレット女子会
紙芝居で語ろうテーマは「給食」
それぞれの世代の「給食」の思い出は?
19時30~

★2月22日(土)
かってにおもてなし大作戦
鹿島田駅前
11時~14時
「あるある紙芝居」
テーマは「電車」
紙芝居をみて、電車について語ろう!


★2月23日(日)
おおやまかいどうフェス
13時~15時
川崎の民話紙芝居をします


★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


▲オリジナル紙芝居「せんとう」より
1975年頃のドライヤー
紙がおどる!

▲紙芝居の後は折り紙で遊びます
1月の折り紙は「ふうせん」でした


▲2019年12月
こすぎの大学より
「紙芝居で令和をふりかえる」
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com