はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
12月無料体験
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席5名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂、今日のお話は
【忙しく楽しい一日】
せっかく披露する予定だった紙芝居を家に置いてきた。気がついたのは、朗読教室の懇親会の時です。残念。
懇親会では、昨日の生放送の録音音源を聞きながら食事をしました。記念写真をとったので、それをみなさんに送信するために、ライン交換やメールアドレス入力で時間がかかりました。
食事がそろい、全員の発表を聞き終わることには、私は退散する時間になります。そこで、紙芝居のクイズを披露することにしました。
今回、クイズは余興の予定でしが本番になるとは思ってもみませんでした。朗読教室懇親会では、15分しかなかったので、ハロィンイベントでやったクイズにしました。
そして最後に、紙芝居でも配布している手作りあやとりをみなさんに配布しました。私はあやとりは、みなさんに教えていただき技を習得しようと思っています。今回もあやとりの得意な方が大勢いらっしゃいました。そして「ほうき」や「ゆびぬき」の伝授をしました。
「みなさん、来年の春のクラスが始まるまで、あやとりを思い出して、私に教えてください。」
そう告げて、
「よいお年をおむかえください。」
そして、午後からの東京下町紙芝居の会の忘年会会場に向かいました。町屋から徒歩15分。今回は会場をレンタルし、お弁当を注文してくださいました。Kさんが美味しいお弁当屋さんで注文してくださり、私はめずらしくぺろりと完食しました。


そして、紙芝居談義に花が咲きました。私は紙芝居の話ができる方々に囲まれている時、一番幸せです。そして、自然と舞台で紙芝居を始めます。今回は舞台に設置するライトを購入したということで見せていただきました。ライトアップするととても綺麗です。
以前。伯母と母の前で読みました。姪もいたのですが、不思議な顔をしていた紙芝居。今回Zちゃんは、途中で終わりでした。
「次の会に続く・・・」
我らが「とらさん」。江戸っ子ばかりなので、掛け声が粋です。
「よっ!待ってました。」
自然な掛け声におどろきました。紙芝居の展開と、とらさんの読みかたで引き込まれました。これは、ご年配者に向けて作られた紙芝居ですが、子供でも喜ぶと思いました。
写真がうまくとれていませんでした。残念。
手遊びをしてから入るので、紙芝居が身近にかんじられました。ダイナミックな構図の絵がとても印象的でした。1歳くらいのお子さんにやってみたい紙芝居です。
内容は少し怖いのですが、絵がとてもいい。これは、是非よんでみたい。
ここでも、大きなお友達(紙芝居業界では、大人は大きなお友達と呼ぶ)にあやとりを配布しました。ここで、Kさんから新種の技を教えていただきました。これは次の会の紙芝居で使えます。楽しみです。そして、「大あやとり大会」が始まりました。「ほうき」「ゆびぬき」など、みんなで教え合う、大人版アクティブラーニングです。男性のねっちさんも真剣にやっており
「男にはできないものだと思っていた。」
技をいくつも習得して、教える側に回っていました。すごいことです。
「みなさん。次の定例会までに、新しい技を思い出してきてください。そしてまた私に教えてください。」
これは、奇想天外な作品。子供におおうけするでしょう。
映像はありません。残念。
これは、以前二子新地駄菓子屋木村さんで読みました。最後のダジャレで、子供達ぽかんでした。大きいお友達(お子さんの親御さん)にはウケました。
とにかく、沢山の紙芝居をみることができて、とても幸せな時間でした。来月の定例会には、オリジナル「12月のケーキ」と、これから作る3作品を持って行こうと思います。
今回紹介した紙芝居の情報はこちら!
アメーバブログ【紙芝居紹介】
https://ameblo.jp/mami-0141/entry-12426400944.html
二子新地
駄菓子木村屋さんイベント
★紙芝居(無料です!)
第二第四水曜日(次回は、12月26日)
15時~18時30分くらいまで
★クリスマス会(紙芝居やります!)
12月21日(金)15時~17時
飲食は11時から販売予定
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
新作紙芝居
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36
12月無料体験
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席5名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂、今日のお話は
【忙しく楽しい一日】
せっかく披露する予定だった紙芝居を家に置いてきた。気がついたのは、朗読教室の懇親会の時です。残念。
懇親会では、昨日の生放送の録音音源を聞きながら食事をしました。記念写真をとったので、それをみなさんに送信するために、ライン交換やメールアドレス入力で時間がかかりました。
食事がそろい、全員の発表を聞き終わることには、私は退散する時間になります。そこで、紙芝居のクイズを披露することにしました。
今回、クイズは余興の予定でしが本番になるとは思ってもみませんでした。朗読教室懇親会では、15分しかなかったので、ハロィンイベントでやったクイズにしました。
▲懇親会会場で紙芝居クイズ
▲これはなんでしょう?
▲答えは『ゾンビ』
これは、すぐにかわってしまうダメな問題
これは、すぐにかわってしまうダメな問題
▲これはなんでしょう?
▲答えは『かかり』
では英語では?
では英語では?
▲スケアクロー
そして最後に、紙芝居でも配布している手作りあやとりをみなさんに配布しました。私はあやとりは、みなさんに教えていただき技を習得しようと思っています。今回もあやとりの得意な方が大勢いらっしゃいました。そして「ほうき」や「ゆびぬき」の伝授をしました。
「みなさん、来年の春のクラスが始まるまで、あやとりを思い出して、私に教えてください。」
そう告げて、
「よいお年をおむかえください。」
そして、午後からの東京下町紙芝居の会の忘年会会場に向かいました。町屋から徒歩15分。今回は会場をレンタルし、お弁当を注文してくださいました。Kさんが美味しいお弁当屋さんで注文してくださり、私はめずらしくぺろりと完食しました。


▲Kさんが注文しお弁当
数分で完食しました!
数分で完食しました!
そして、紙芝居談義に花が咲きました。私は紙芝居の話ができる方々に囲まれている時、一番幸せです。そして、自然と舞台で紙芝居を始めます。今回は舞台に設置するライトを購入したということで見せていただきました。ライトアップするととても綺麗です。
以前。伯母と母の前で読みました。姪もいたのですが、不思議な顔をしていた紙芝居。今回Zちゃんは、途中で終わりでした。
「次の会に続く・・・」
我らが「とらさん」。江戸っ子ばかりなので、掛け声が粋です。
「よっ!待ってました。」
自然な掛け声におどろきました。紙芝居の展開と、とらさんの読みかたで引き込まれました。これは、ご年配者に向けて作られた紙芝居ですが、子供でも喜ぶと思いました。
写真がうまくとれていませんでした。残念。
▲「ててて」
作まど・みちお・絵,片山 健
作まど・みちお・絵,片山 健
手遊びをしてから入るので、紙芝居が身近にかんじられました。ダイナミックな構図の絵がとても印象的でした。1歳くらいのお子さんにやってみたい紙芝居です。
内容は少し怖いのですが、絵がとてもいい。これは、是非よんでみたい。
ここでも、大きなお友達(紙芝居業界では、大人は大きなお友達と呼ぶ)にあやとりを配布しました。ここで、Kさんから新種の技を教えていただきました。これは次の会の紙芝居で使えます。楽しみです。そして、「大あやとり大会」が始まりました。「ほうき」「ゆびぬき」など、みんなで教え合う、大人版アクティブラーニングです。男性のねっちさんも真剣にやっており
「男にはできないものだと思っていた。」
技をいくつも習得して、教える側に回っていました。すごいことです。
「みなさん。次の定例会までに、新しい技を思い出してきてください。そしてまた私に教えてください。」
これは、奇想天外な作品。子供におおうけするでしょう。
映像はありません。残念。
▲「おとうさんのおみまい」
文/絵・大橋慶子・教育画劇
文/絵・大橋慶子・教育画劇
これは、以前二子新地駄菓子屋木村さんで読みました。最後のダジャレで、子供達ぽかんでした。大きいお友達(お子さんの親御さん)にはウケました。
とにかく、沢山の紙芝居をみることができて、とても幸せな時間でした。来月の定例会には、オリジナル「12月のケーキ」と、これから作る3作品を持って行こうと思います。
今回紹介した紙芝居の情報はこちら!
アメーバブログ【紙芝居紹介】
https://ameblo.jp/mami-0141/entry-12426400944.html
二子新地
駄菓子木村屋さんイベント
★紙芝居(無料です!)
第二第四水曜日(次回は、12月26日)
15時~18時30分くらいまで
★クリスマス会(紙芝居やります!)
12月21日(金)15時~17時
飲食は11時から販売予定
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
新作紙芝居
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます