少し古い公式問題集を手に入れた。
まだ各級が分冊になる前のものだ。
実力測定と称して気分転換に問題を解いた。
2004年度春季仏検2級:78点(100点満点)
筆記:60点(68点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問(前置詞):4点(配点4)
一問解答に迷ったほかは問題が無かった。
このレベルの前置詞問題も得意になってきたのか。
第2問(語彙):4点(配点10)
確信をもって答えた問題は、
スペルミスと語法の知識不足で間違っていた。
動詞の活用よりこちらの方が難しく思える。
J'ai l'( ) d'avoir vu ce tableau quelque part. は
何を入れるか最初は思いつかなかった。
見直しのとき、肩の力がぬけていたせいか、
すっと答えが浮かんで正解できた。
見直しは重要だ。
第3問(動詞):8点(配点10)
sans que + subj. に気づかず一問落とした。
La finale du championnat ( ) la France à l'Angleterre. は
すぐには答えられなかった。
無回答で点を落とすのももったいないと思い、
見直しでしばらく時間を取って、
消去法で選択したものが正解になった。
第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)
書き取り:0点(配点14)
今回は一ヶ所しかミスをしなかったが、
採点基準が不明のため仕方なく 0 とみなして、
全体の点数には加算しなかった。
それにしても、『Progressons』や『完全予想』に比べ、
なんと読み上げが遅く感じられることか。
聞き取り:18点(18点満点)。内訳は以下のとおり。
問題1:8点(配点8)
何度目かになるはずだが、この出題形式には未だに慣れない。
あわててしまって最初の読み上げではあまり内容を取れないが、
問題文に目を通しながら、カッコに入りそうな情報を何とかメモする。
quotidienne の言い換えは少し考えて時間を取りそうになった。
わたしの場合、確認に十分な時間を取るには、
二回目の質問までに全部埋めて置かなければならないようだ。
問題2:10点(配点10)
二回目の質問の段階で九問解答したが、
最後の本文読み上げで残り一つを解答しながら、
二つ間違いに気づいて修正し全問正解に。
今回はこれまでと打って変わって、聴解の点数が伸びた。
スペルミスがほとんど無かったのが幸いしたが、
筆記の語彙問題ではアクサンの抜けで一問落としている。
力がついてきたというより、運が良かった結果に思える。
いつもこれより上のレベルで解答できるようにならないと。
残: 108h
まだ各級が分冊になる前のものだ。
実力測定と称して気分転換に問題を解いた。
2004年度春季仏検2級:78点(100点満点)
筆記:60点(68点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問(前置詞):4点(配点4)
一問解答に迷ったほかは問題が無かった。
このレベルの前置詞問題も得意になってきたのか。
第2問(語彙):4点(配点10)
確信をもって答えた問題は、
スペルミスと語法の知識不足で間違っていた。
動詞の活用よりこちらの方が難しく思える。
J'ai l'( ) d'avoir vu ce tableau quelque part. は
何を入れるか最初は思いつかなかった。
見直しのとき、肩の力がぬけていたせいか、
すっと答えが浮かんで正解できた。
見直しは重要だ。
第3問(動詞):8点(配点10)
sans que + subj. に気づかず一問落とした。
La finale du championnat ( ) la France à l'Angleterre. は
すぐには答えられなかった。
無回答で点を落とすのももったいないと思い、
見直しでしばらく時間を取って、
消去法で選択したものが正解になった。
第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)
書き取り:0点(配点14)
今回は一ヶ所しかミスをしなかったが、
採点基準が不明のため仕方なく 0 とみなして、
全体の点数には加算しなかった。
それにしても、『Progressons』や『完全予想』に比べ、
なんと読み上げが遅く感じられることか。
聞き取り:18点(18点満点)。内訳は以下のとおり。
問題1:8点(配点8)
何度目かになるはずだが、この出題形式には未だに慣れない。
あわててしまって最初の読み上げではあまり内容を取れないが、
問題文に目を通しながら、カッコに入りそうな情報を何とかメモする。
quotidienne の言い換えは少し考えて時間を取りそうになった。
わたしの場合、確認に十分な時間を取るには、
二回目の質問までに全部埋めて置かなければならないようだ。
問題2:10点(配点10)
二回目の質問の段階で九問解答したが、
最後の本文読み上げで残り一つを解答しながら、
二つ間違いに気づいて修正し全問正解に。
今回はこれまでと打って変わって、聴解の点数が伸びた。
スペルミスがほとんど無かったのが幸いしたが、
筆記の語彙問題ではアクサンの抜けで一問落としている。
力がついてきたというより、運が良かった結果に思える。
いつもこれより上のレベルで解答できるようにならないと。
残: 108h