太陽がまぶしかったので散歩に出ようと思い、
身支度をしようとしたら立ちくらみがした。
仰向けにベッドへ倒れこんだら、
背骨が溶けていくような疲労を感じた。
まだ体力が回復しきっていない。
食欲も無かったが、無理に食事をとって
おとなしくフランス語の勉強をした。
過去問を解いたら、結構な時間になってしまった。
疲れたので『完全予想』の復習は休みにした。
2004年度秋季仏検2級:81点(100点満点)
筆記:65点(68点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問(前置詞):3点(配点4)
Excusez moi, mais je n'ai pas fait ça expès, c'était ( ) moi. は
contre, malgré で迷い、contre を選んで不正解になった。
malgré soi : de mauvais gré, contre son gré, involontairement
『完全予想』にも例文があったのを思い出した。
問題として解いてないとなかなか覚えられない。
第2問(語彙):10点(配点10)
2007年度公式問題集で一度目にした問題なので
全問正解したが、これでは実力測定にならない。
第3問(動詞):10点(配点10)
どれも『完全予想』で見たようなものばかり。
そのなかでも割と素直な問題が出ているように思えた。
Après la conférance, il y aura une discussion. を
La conférance ( ) d'une discussion. に変える問題は、
suivre を入れるのは分かったが、
現在で解答していたのを見直しで見つけて、
時制を単純未来に直した。
見直しはやはり大切だ。
第4問(長文1):8点(配点10)
深読みのしすぎでおかしい答えを選んだ。
文法的にも無理な解釈をしていた。
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
prend des leçons particulières pour apprendre à tricoler で
かなり迷った。
particulières に pour が続くのが何か怪しく思え、
×をつけておいて偶然正解になった。
particulier, ère : Se di de ce qui concerne spécialement un individu
leçon particulière : leçon faite à un seul élève et non à une classe
avoir un entretien particulier : parler avec lui seul à seul (syn. PRIVE)
第7問(会話文2):10点(配点10)
書き取り:0点(配点14)
今回は三ヶ所ミスがあった。
一つは動詞を名詞にしての間違い、残り二つは聞き間違い。
例によって、採点基準が不明のため 0 とみなして、
全体の点数には加算しなかった。
聞き取り:16点(18点満点)。内訳は以下のとおり。
問題1:6点(配点8)
相変らずこの問題になると、内容が取れずにあわてる。
問題文と質問を頼りに何とか解答しているが、
最後の質問に対応する本文はよく理解できなかった。
その他スペルミスがあって減点2。
問題2:10点(配点10)
一回目、二回目の本文読み上げでは
内容がぼんやりとわかる程度で、
質問のおかげで何とか全体を把握できた。
今月に入ってディクテ中心の学習に切り替えた効果が
現れ始めたようで、間違いは減少したが、
聴解力は全体的に低いままだ。
特に聞き取り問題1は、ほとんど勘で解答している。
効果的な対策を考えなければならないが、
間に合うだろうか。
残: 68.5h
身支度をしようとしたら立ちくらみがした。
仰向けにベッドへ倒れこんだら、
背骨が溶けていくような疲労を感じた。
まだ体力が回復しきっていない。
食欲も無かったが、無理に食事をとって
おとなしくフランス語の勉強をした。
過去問を解いたら、結構な時間になってしまった。
疲れたので『完全予想』の復習は休みにした。
2004年度秋季仏検2級:81点(100点満点)
筆記:65点(68点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問(前置詞):3点(配点4)
Excusez moi, mais je n'ai pas fait ça expès, c'était ( ) moi. は
contre, malgré で迷い、contre を選んで不正解になった。
malgré soi : de mauvais gré, contre son gré, involontairement
『完全予想』にも例文があったのを思い出した。
問題として解いてないとなかなか覚えられない。
第2問(語彙):10点(配点10)
2007年度公式問題集で一度目にした問題なので
全問正解したが、これでは実力測定にならない。
第3問(動詞):10点(配点10)
どれも『完全予想』で見たようなものばかり。
そのなかでも割と素直な問題が出ているように思えた。
Après la conférance, il y aura une discussion. を
La conférance ( ) d'une discussion. に変える問題は、
suivre を入れるのは分かったが、
現在で解答していたのを見直しで見つけて、
時制を単純未来に直した。
見直しはやはり大切だ。
第4問(長文1):8点(配点10)
深読みのしすぎでおかしい答えを選んだ。
文法的にも無理な解釈をしていた。
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
prend des leçons particulières pour apprendre à tricoler で
かなり迷った。
particulières に pour が続くのが何か怪しく思え、
×をつけておいて偶然正解になった。
particulier, ère : Se di de ce qui concerne spécialement un individu
leçon particulière : leçon faite à un seul élève et non à une classe
avoir un entretien particulier : parler avec lui seul à seul (syn. PRIVE)
第7問(会話文2):10点(配点10)
書き取り:0点(配点14)
今回は三ヶ所ミスがあった。
一つは動詞を名詞にしての間違い、残り二つは聞き間違い。
例によって、採点基準が不明のため 0 とみなして、
全体の点数には加算しなかった。
聞き取り:16点(18点満点)。内訳は以下のとおり。
問題1:6点(配点8)
相変らずこの問題になると、内容が取れずにあわてる。
問題文と質問を頼りに何とか解答しているが、
最後の質問に対応する本文はよく理解できなかった。
その他スペルミスがあって減点2。
問題2:10点(配点10)
一回目、二回目の本文読み上げでは
内容がぼんやりとわかる程度で、
質問のおかげで何とか全体を把握できた。
今月に入ってディクテ中心の学習に切り替えた効果が
現れ始めたようで、間違いは減少したが、
聴解力は全体的に低いままだ。
特に聞き取り問題1は、ほとんど勘で解答している。
効果的な対策を考えなければならないが、
間に合うだろうか。
残: 68.5h