今季の三級は見送りなので、今まで露検三・四級としてきたカテゴリを露検四級に変更する。
今日も『しっかり学ぶ』『自習問題集』『対策問題集』を一課ずつ勉強した。
本格的に朗読対策を始める前に、過去問をちょっと読み上げてみた。
見たことの無い単語が出てくるとそこでつっかかる。
見たことのある単語もぎこちない。
何度も練習しないといけないようだが、
さすがに一ヶ月もあれば慣れるだろうと期待している。
それとは別に、二三日前から応用情報技術者試験の勉強を始めた。
2006年に情報セキュリティアドミニストレータ試験を不合格になって以来、
情報処理関係の勉強はしてこなかった。
せっかくだから受験する、程度の動機しかないが、
基本情報技術者はもう持っているので、次の段階に進んでもいいだろう。
十年もブランクがあると、基本情報レベルの問題をみても頭を抱えることもある。
受験は来年の四月。
準備に半年以上かけられるから、見込みは無いわけではない、と思いたい。
来年五月には露検三級を受ける。
露検四級に余裕を持って合格できれば、三級の準備もそれほど手間はかからないと思う。
ロシア語と情報処理と並行して勉強していく。
今日も『しっかり学ぶ』『自習問題集』『対策問題集』を一課ずつ勉強した。
本格的に朗読対策を始める前に、過去問をちょっと読み上げてみた。
見たことの無い単語が出てくるとそこでつっかかる。
見たことのある単語もぎこちない。
何度も練習しないといけないようだが、
さすがに一ヶ月もあれば慣れるだろうと期待している。
それとは別に、二三日前から応用情報技術者試験の勉強を始めた。
2006年に情報セキュリティアドミニストレータ試験を不合格になって以来、
情報処理関係の勉強はしてこなかった。
せっかくだから受験する、程度の動機しかないが、
基本情報技術者はもう持っているので、次の段階に進んでもいいだろう。
十年もブランクがあると、基本情報レベルの問題をみても頭を抱えることもある。
受験は来年の四月。
準備に半年以上かけられるから、見込みは無いわけではない、と思いたい。
来年五月には露検三級を受ける。
露検四級に余裕を持って合格できれば、三級の準備もそれほど手間はかからないと思う。
ロシア語と情報処理と並行して勉強していく。