あんだんてパン教室のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フランス・プロバンスの旅(エクス・アン・プロバンスの夜)

2013-09-23 15:38:06 | 旅行



エクスアン・プロバンス の 夜散策 


街角の広場では 

弦楽四重奏や 本格的な声楽 ジャズバンド などなど

色んな音楽が そこらじゅうで 演奏されてる 






広場の ダンスパーティー 

老夫婦 若者カップル ・・・・ 

見てるだけで ほほえましい 優しい気持ちに なれます 

誰でも 参加できますよーーー




広場のカフェのTVで サッカー観戦

おぉーーーー 


町中で 

ゴールの声援 





お惣菜 パイ の お店 







今夜の夕食のレストランは

地球の歩き方に 載ってた 

日本語メニューの ある レストランへ



鴨 あひる がちょう の プロバンス料理店

屋外のレストラン 素敵な空間

お店の前には 地球の歩き方の本の 印刷が飾られてる 

お店に入ると

流石に 日本人が 多いなー 
 






お肉のサラダ





サーモンサラダ 

フォアグラのペーストを フランスパンに塗ったもの も ついてます





がちょう の お料理

臭みのないお肉 

噛めば噛むほど 美味しい味が

鶏肉より 濃厚

鴨より 油が少ない






あひる の お料理

臭みがなく 

濃厚な味





デザート フォンダンショコラケーキ

サワークリーム添え



タルトタタン







フランス・プロバンス(ゴルド&アヴィニョン)

2013-09-19 11:03:03 | 旅行




次は   

深い谷間にある セナンク修道院




禁欲の教えの シトー会修道院で

修道士たちは 労働と祈りの生活を送ってる。

労働のひとつとして ラベンダーから

ラベンダーアロマ精油 石鹸

クッキー ジャム などを 作り 販売してる







こちらで作られた ラベンダーオイルは 質が大変高いらしい 

私も ラベンダーオイルを購入 

癒しの香り 





教会の前のラベンダー畑は

6月7月には ラベンダー色一面で 見事だそうな 

最後のラベンダー畑も 先週刈り取られたとのこと  



次は

ゴルド 村



村の頂上には お城があり

城に向かい石作りの家々が 折り重なるように 建てられている

幻想的な村

お城の周りには

レストラン カフェ 画廊 雑貨屋 ケーキ屋 さんなどが あり

プロヴァンスプリントの雑貨に魅せられてしまい 

テーブルセンター 食器などを 購入する事が出来ました 

お買い物かごの パニエも 購入








ゴルドのカフェで ステーキのランチを食べました 

牛ステーキは フランスの特産料理の一つだそうな





 
    


次は アヴィニョン です

プロバンス地方の一番大きな市です





ゴッホの絵によく出てくる ローヌ川

有名なのはローヌ川の星月夜 ですね








アヴィニョンの橋で おどろよ おどろ・・・・

の歌のイメージの橋

サン・ベネゼ橋

戦争や川の氾濫で 途中で途切れてます







城壁に囲まれた中の 旧市街地








法王庁宮殿

ノートルダム・デ・ドン大聖堂












フランス・プロバンス(ルシヨン)

2013-09-18 10:02:13 | 旅行




その次に訪れたのは ルシヨン という 村です


ルシヨン は 黄色顔料の原料となるオークルの丘の上に作られた村です

家々もオークルを使って作られてるので 

村全体が 黄色 褐色 バラ色・・・・

と 太陽の日の当たり方で 村全体の色が変化して行くそうな~ 




崖の土壌は オークル 








家々も オークル系 







旅行中の  です 

フランスでは 犬も りっぱな家族の一員

犬を連れてる旅行者がたくさんいます

レストランでも 椅子の下で 大人しく待ってます

しつけが しっかり 行きとどいてるので おりこうです 







広場のレストラン






オークルの壁に 緑のアイビーが よく合ってます 












こちらの お家も オークル色と グリーンが 素敵








プロバンスの青い空も 似合います 








太陽の移動で 壁の色も 変化します









プロバンスの 各村々の 

ハーブや お野菜 果物で 

オリジナル ジェラードを作り

販売してます 

色んな村で オリジナルジェラードを 試してみたくなりました 






フランス・プロバンスの旅(ルールラマン3日目)

2013-09-14 14:51:35 | 旅行



本日は

プロバンスの小さな村々を 回ります 

9時出発なので それまで 

エクス・アン・プロバンスの街を お散歩です




エクス・アン・プロバンスには 100以上の 噴水があります

わき水が 多いことから ローマ時代には 

テルマエロマエのようなお風呂

たくさん存在したそうな 


その後 わき水の出る所が 噴水になってるらしい 




こちらも 建物のお庭に 噴水があります









あちこちの 道路にも噴水










噴水全体に 苔が ・・・

年代物だ 










こちらも 苔で 覆われてます











ミラボー通りに 面してるカフェで 朝食です 

やはり

クロワッサン に カフェオレ に バゲット に オレンジジュース
フランスに居る間は 毎日 クロワッサン食べたいね  






エクスカーション 出発

リュべロン山脈を 車で 縦断して 小さな村々に 立ち寄って行きます 





まずは ルールラマン という まで 

ぶどう畑が たくさんあります

日本のぶどうよりも 背が低い木 

ワイン用のブドウも あるよ 










ルールラマン村が 見えてきましたよ 












週末で マルシェが 開かれてました

こちらのマルシェは 本格的な物

マルシェの日は お店を飛び出して マルシェでお店を開く 

人口1000人ほどの村に 本日は倍ほどの人が 集まり お買い物





マカロンの お店 

いろんな可愛いマカロン 






スパイス が 並んでます 









オリーブ専門店 






チーズ専門店
 








素敵なカフェもあるよ

木漏れ日が 綺麗ー 



ヨーロッパのフランス以外の国からも プロバンスに バカンスを

オランダ・ドイツ・ベルギー  ナンバーの 車が 並んでましたよ  









フランス・プロバンスの旅(2日目)

2013-09-11 21:05:00 | 旅行


時差の関係から 朝早くに目が覚めてしまい 

まだ真っ暗な4時ごろからホテルの部屋の中をウロウロ

外が明るくなったら お散歩に出かけたいー

6時前ぐらいから うっすら明るくなってきましたよ 


リヨン駅近くの素敵な街角



パリの朝は寒くて 行きかう人は 

レザーのコートや ブーツ姿の人も ちらほら 






駅前の ブーランジェリー(パン屋さん) 

パン類 キッシュ類 パイ類・・・・・

甘い系のパイ に お惣菜系のパイ 

簡単なケーキも売ってます 








八百屋の屋台 果物屋の屋台 パン屋の屋台

小さなマルシェを見つけました







いちじく と フランボワーズ

真っ黒で皮が薄い とても甘い いちじく

粒が大きくて 柔らかな フランボワーズ

日本の物とは 少し違ってますね 

たくさんの種類の果物から 美味しいケーキが 生まれてくる訳ね 

他にも色んな種類の果物が 







いつのまには セーヌ川まで 歩いてました







途中のカフェで 朝食です 

クロワッサン に バゲットの半分(ジャム付き) に 珈琲 に ジュース

このセットが パリのモーニングセットらしい

どこのカフェの 看板にも このセットが あります



あー 

この味 この食感

フランス の クロワッサン 最高です 





ショーソン・ナポリタン

パイ生地の中には ラムレーズン と カスタード 

この帽子のような形が かわいいー 






子供は クレープを注文

プレーンな シュガークレープ





ホテルをチェクアウトして リヨン駅









プロバンス地方 まで TGV に 乗りますよ 








ネットで申し込んだTGVのチケット

奮発して 一等車を 取りました

横列に 左に1席 右に2席

広々した車内です 

豪華で座り心地良い 大きな椅子 




3時間 で 目的地の エクス・アン・プロバンス駅に 到着です

流れゆく車窓の景色は 

だんだんプロバンス風に なっていく
 
列車の旅は いいですねー 







TGVのエクス・アン・プロバンス駅から 市街地へ タクシーで移動 

市の中心地の ゴール広場の メインの噴水 

プラタナスの並木 ミラボー通りが ここから 伸びてます





旧市街地 は 大通りから 四方八方に 小道が広がり

どの道も 雰囲気があるよ







小道には 

レストラン 八百屋 パン屋 洋服屋 靴屋 ケーキ屋 お惣菜屋・・・・

色んなお店が並んでます

こちらは フロマージュ専門店




エクス・アン・プロバンス は

15世紀に法科大学が設立されたそうな

知的で 上流階級って 雰囲気


絵画では セザンヌ が 愛した街でもあります

セザンヌの絵画によく出てくる白い山 サント・ヴィクトワール山もすぐ近くに見えます

セザンヌのアトリエも 保存されています。

美術館 音楽会 などで ヨーロッパ全国から たくさんの人が

バカンスに やって来ます