学名Parantica sita niphonica。このあたりではめったに見かけないが、最近、庭に飛来したもの。不思議な事にまだ花の咲かないフジバカマに来て口吻を延ばしていた。食草となるガガイモ科植物の毒性の強いアルカロイドを体に含む毒蝶である。毒蝶らしく飛ぶときは比較的ゆっくりとフワフワ飛ぶ。山路で出会うと垂直に真っ直ぐ上がって逃げる。アサギマダラはマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島へ渡り、初夏から夏にその逆のコースで北上するとされる。約2200kmも移動した個体があるそうだ。もっとも暖地では幼虫越冬し、春から初夏に羽化する個体もある。
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- ストライベックオイル/正岡子規の碁俳句
- 鉄の道サムライリスペクト/ノーベル賞受賞者かバスドライバーか?ー米国における科学事情
- 楽蜂/オランダ商館医ケンペルとツュンベリーが見た江戸時代の日本
- Unknown/オランダ商館医ケンペルとツュンベリーが見た江戸時代の日本
- vesposervanto/ミツバチが動物の糞を使いスズメバチを撃退する
- 舶匝(@online_checker)/感染症はヒトの遺伝子を進化させる: マラリアと鎌状赤血球の関係
- 舶匝(@online_checker)/ファクターXの解明: 風邪を引いた人は新型コロナに罹りにくい?
- み/ヤドリギ(宿り木)の実の不思議
- けしつぶ/ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
バックナンバー
ブックマーク
- 楽蜂写真俳句
- Goo環境
- 京大植物園TODAY
- プロ裏ミング日記
- 吉田山の昆虫
- sayseiの京都日記