モンキチョウに似ているが、小型でオス、メスともに黄色い。幼虫はヤマハギなどのマメ科植物を食べる。秋になると、ハギなどに腹の先を曲げて産卵するのがよく観察される。弱そうに見えるが、成虫のまま越冬する頑張り屋である。比叡山で落ち葉に横たわっていたキチョウを拾った。生理的な休眠状態になっているようではなく、暖めると写真のように部屋の中で活発に飛び回る。
最新の画像[もっと見る]
-
「イケガキ」の生態学 2ヶ月前
-
セント=ジェルジの名言集 3ヶ月前
-
志賀直哉の「暗夜行路」-この一節こそ 3ヶ月前
-
シモーヌ・ヴェイユの思想 3ヶ月前
-
「学者の値打ち」と「学者の悪口」 4ヶ月前
-
人体は時間の間隔をどのようにして計るか? 4ヶ月前
-
蛋白質と囲碁の構造的類似性 4ヶ月前
-
ミツバチに刺されると健康になる? 4ヶ月前
-
正岡子規の碁俳句 4ヶ月前
-
正岡子規の碁俳句 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます