ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

名前の変更

2012-09-11 09:35:20 | 本を読んで
『10人のメンバー』という名称が1年2ヶ月弱の時間を経て、

『オールメンバー』と変わったようだ。

43頁にそうあるけど、この月日の間に彼の中で何かの変化があったんだろうかな?

なにかしらわけがなくっちゃ変えようと思わないもんね~

オールメンバーというのは全員という意味なんだろうか。

10人から全員とは凄い飛躍だと思うんだけど。

それとも、完全という意味がオールにあるんだろうか?

一応英和辞典で調べることにする。

「all」の意味は、全部の、全体の、すべての、全・・、

いかなる、あらゆる、できる限りの。

・・に満ちた。・・・だけの。すっかり・・・。

いっさい。万事。最も大切なもの。唯一の物(事)

あらゆる人。

一応、完全の意味はすべてそなわっていて、足りないところのないこと。

欠点のないこと。すべてに及ぶこと。そう広辞苑にある。

この章も読み応えがある文章が並んでいるなぁと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生めよ、増やせよ ②

2012-09-11 09:09:56 | ひとの幸福
嫌なものに見えたら、しないと思うようになる・・・?

それもあるけど、嫌と思っても、してしまうということもある。

親から引き継いだその行為を自分では嫌だと思うのに、

いつの間にかしてしまっている、なんてことはよく聞く。

でも、

私たちは真実、善、美しいものを希求してしまうものなので、

或るやり方がそのようなものになると思ったりとか、

そのようであるように見えたら、それは増えるんじゃないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生めよ、増やせよ

2012-09-11 09:04:52 | ひとの幸福
生物の基本的な性質は「生めよ、増やせよ」であるそうだけど、

人間も生き物の一つだから当てはまるのかもしれない。

けど、産めよ、という点では人生で一回も経験しないこともあるし、

しても数回だ。増やせといっても、孫の数もそれほど多くない。

この調子の出生率がずっと続くと、何百年後だか、忘れたけど、

日本人はゼロになるというのを読んだことがある。

ま、それは脱線なんだけども。

これを身体ではなく、人間の意識で考えると、どういうことになるんだろう?が、

今朝歩いている時に浮かんだ。で、考えてみたい。

この前書いたけど、その人は死んでも行為は残る理がある、という事実がある。

親が何かを或るやり方でやっていたのをずっと見ていた子供は、

意識しないでも、そのやり方で何かをするようになる。

親が死んでも変わらなくそのやり方でやっていることもある。

そういうやり方を見た人が皆そのやり方をやるようになったら、

それは増える、ということになる。

見るという経験が一番それを増やすもとになるのかと思う。

ひとは無意識的に『増やせよ』をやっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする