「嫁を家の“道具視女”(はしため)から」というこの一文を読んだ時、
もう何年も前だけど、
この本で云っているのは形の仕組みのことじゃないな、
心の在りようのことだな、と確信したのを憶えている。
女性解放運動なんて呼ばれるものに血道をあげていたことがあるので、
そういう一文にすぐに気が行ったんだろう。
『はしため』は本来『端女』と書くようで、召使の女とか、女中のこと。
それに“道具視女”という字を彼はあてた。
女を道具と視てる気風から女を開放するということだろうと思う。
いくら体制を変えても、形の仕組みを変えても、
女は開放されない。
形だけでは人間を道具視する見方は根本的には変わらない。
性差別反対と旗を振っても変わらない。
女を道具視する男を批判しても変わらない。
理屈をこねても変わらない。
「真に自由な人生に開放する活動」
人生って、それぞれの一人一人が主人公。
実に様々ないろいろなキッカケは他からあるけど、
それを使ってどんな人生を創るのかは人生を送る一人一人がやることで、
人生という劇場のシナリオライターはそれぞれの自分なのかと思う。
もう何年も前だけど、
この本で云っているのは形の仕組みのことじゃないな、
心の在りようのことだな、と確信したのを憶えている。
女性解放運動なんて呼ばれるものに血道をあげていたことがあるので、
そういう一文にすぐに気が行ったんだろう。
『はしため』は本来『端女』と書くようで、召使の女とか、女中のこと。
それに“道具視女”という字を彼はあてた。
女を道具と視てる気風から女を開放するということだろうと思う。
いくら体制を変えても、形の仕組みを変えても、
女は開放されない。
形だけでは人間を道具視する見方は根本的には変わらない。
性差別反対と旗を振っても変わらない。
女を道具視する男を批判しても変わらない。
理屈をこねても変わらない。
「真に自由な人生に開放する活動」
人生って、それぞれの一人一人が主人公。
実に様々ないろいろなキッカケは他からあるけど、
それを使ってどんな人生を創るのかは人生を送る一人一人がやることで、
人生という劇場のシナリオライターはそれぞれの自分なのかと思う。