ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

カラオケに行って来た

2013-07-25 16:56:04 | 日々の暮らし・思い出
すごく久しぶりにカラオケに行って来た。

楽しかった。

長谷川きよし「黒の舟歌」「灰色の瞳」

美空ひばり「悲しき口笛」「乱れ髪」

藤山一郎「長崎の鐘」「東京ラプソディ」

テレサ・テン「つぐない」「時の流れに身をまかせ」

越路吹雪は「愛の賛歌」「サントワ・マミー」

都はるみ「あんこ椿は恋の花」ブレンダ・リー「この世の果てまで」

八代亜紀「舟歌」メリー・ホプキン「悲しき天使」

・・・なんだかなんの脈絡も無いね~

結構初めて歌った歌も多い。

メリー・ホプキンは私ぐらいの年代の人は知ってるだろうな・・

「悲しき天使」これ当時すごく好きで、

一生懸命英語の歌詞を覚えて歌ったよ。

今日、何十年振りかで歌ったけど、やっぱり好きだった。

物悲しい歌、ふて腐れた歌、投げやりな歌、そういう歌が何故か好きなんだ。

もちろん健全な歌も好きだけど。


この前自分の心を観察したキッカケをくれた友達と一緒。

今日はあれを書いたせいか、かなり自分の意識を自覚出来てた感じ。

そんなんで、(どんなんで?)

勝気な彼女とも調和できててとても楽しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析

2013-07-25 09:11:51 | ひとの幸福
今、グーブログで1週間だか、普段は見られないアクセス解析というのをやってくれて、

それでそのページを見たら、

去年の文章にアクセスした人があったようで、

どんなことを書いたのかと私も読んでみた。

私もその読者の一人で、それを読んでみて、

今ここでどんな言葉を私が連ねることになるのか今はわからないけど、

やってみようと思った。

以下がその文章、引用するね。


「見ようとすると見えない・・・こういう表現で量子の性質を云うことがある。

見ようとすると見えない・・・・じゃあ、

見ようとしなければ見えるのか?という表現がそこに可能になる。

見ようとするのも、見ようとしないのも、何かがそこに“在る”ことはわかっているという前提があるはずだ。

在る何かが見えるためには見ようとしない・・・ことが要る、ということになる。

~“しようとしない”という意識は、

別名“在りのままでいい”という意識、心の在りようではないか。

在りのままでいい、となっていたら当然それに対し何かを“しようとはしない”。

だって、そのままでいいのだから。

在る何かを見ようとすると見えない、ということはこの世に幾らでもある。

まだかまだかと待っているとなかなか着かない。(早く着こうとしている)

まだかまだかと待っているとお湯が沸かない。(早く沸かせようとしている)

眠ろう眠ろうとすると眠れない。(対象である私の身体を早く眠らせようとしている)

止めよう止めようとすると続く。(対象・・私の食いすぎ、今やっている紛争)

勉強させようとすると勉強しない状態が続く。(対象・・我が子)

社会を変えよう変えようとすると、変わらない。

この~しようとする、というのは、対象に対して行動する前の意志のこと。

やはり量子力学は意識力学だと思う。しつこいね、私も。(^^)」

・・・以上。


(見ようとしない)という心の状態とは、どんなことだろう?

例えば怖いお化けが居る幽霊屋敷で、怖いもの見たさに入ったけど、

そこからお化けが出てきそうな所には目を向けないでいること???

それは(見ようとしない)という心の状態ではなく、

単なる(見たくない)という意志なんじゃないか・・


やっぱりコレ、(眠ろう眠ろうとすると眠れない)で考えよう。

とてもポピュラーなこの例、多分多くの人に経験あると思う。

それの反対がコレだ。

(眠ろうとしない)で“居ると”眠れる。

これがそういうことだろう。

“在りのままでいい”という意識、心の状態。

在りのままでいい、となっていたら当然それに対し何かを“しようとはしない”。

だって、そのままでいいのだから・・という文章のように、

夜中に何故か目覚めてしまった自分を、

(そのままでいいよ)と受け入れられることが、

そういう心の在りよう。

こんな時間に起きてちゃいけない、と叱咤激励して眠らせようとする自分は、

見ようとすると見えない・・・の性質通り、

自分を眠らせようとすると眠れない、現象となる。


眠らせようとしなければ眠れる=(眠ろうとしない)で居ると眠れる。

意識は量子なんじゃないかという仮説を持っているんだけど、

(そのままでいいよ)という心の在りよう・意識の状態の、

その量子は愛という意識、愛という量子なんじゃないかな。

判断・否定することなく、

そのままでいいよ。

在るがままでいいよ。

それは愛だ。

子供が何をしても、何をしなくても、否定、非難すること無い、

非難したとしても、すぐに受け入れる、母の愛のような。

むかし流行った「愛は勝つ♪」という歌があったけど、

愛は究極的には勝つんじゃないかと思うよ。


うん、愛は眠れる。夜中に目覚めちゃってもすぐに眠らせてくれる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする