さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

京の紅葉は混雑回避で 泉涌寺界隈紅葉まつり経由鳥獣戯画展にKYOTOメルカート そのに #kyoto

2014年11月22日 | 京都ぶらり話

 

午前中、泉涌寺界隈で混雑から外れ、のんびりと紅葉狩りを楽しんだり、七福神スタンプラリーで泉涌寺の塔頭を回ったり。かなり充実してました~

窯元もみじ祭りには、今年もお邪魔して。

恒例の作家さんのぐい飲みをいただける利き酒もいただいて。ご機嫌な頃、ずーっとツイッターでチェックしていた国立博物館の待ち時間がとうとう60分を切りました~!ならばと移動してやってきましたよ~

 国宝鳥獣戯画と高山寺展みなさんご存知の、あの、大行列していた展示です!。

休みのたびに100分超えの待ち時間で、このままではいけないかもと思ってたんだけども、時間をあけると大分ましになるときいて、常にツイッターでちぇっくしてました。

60分まちでもこの日、朝は120分超えだったのでそれに比べたら半分!ならばとおとなしく並ばせていただきました~

ずらーり並んでる~!!あちこちにこんなうさぎさんたちがお出迎えしてくれてます。もう、あちこちのテレビ番組や雑誌などで特集を組まれていたので改めてご紹介するほどでもないのですが漫画のツールとも言われる鳥獣戯画。

国宝であるこの鳥獣戯画の修復が終わり、初めての公開となります。改めてみると、一般的に知られているうさぎとかえるの絵だけでなく、人間も描かれている巻があったり、あきらかに絵のタッチが違うものがあったりと、謎だらけのものであることも知りました。一つの紙の裏表に書かれていた絵であることがわかったりもしてるんだけど、つまり鳥獣戯画が何のために描かれたのか、高山寺に預けられたのかなどが未だにわからない。

やはり歴史は謎だらけ。なんとなく~勝手な想像だけども。

仕事として絵を描いていた人が、ちょっと暇つぶし的に楽しんで紙の裏表に描いたりして、(アイデアスケッチ的なものだったりもするのかも)ただ楽しんでいただけなんじゃないか。とか思ったりします。だとしたら、はるか昔の描いた方は、こんな国宝とかになっちゃって、大行列を作って観にこられたりして。

びっくりしてるんじゃないのかな。なんて思いながら拝見しました。でも何より、鳥獣戯画一連の作品はどれをみてもなかなか面白くて、人間たちも表情豊かで、動きがあって、他の作品と雰囲気も違うし(ただの線画だ、というだけでなく)全く古さを感じないのがおどろきでした。

並んでいる間も、テントの上に、前期展示された作品などがこうやって紹介されていました。

栂尾にある世界遺産高山寺も、他に沢山いろいろなものが展示されていました。あれだけ行列作ったけど、やはりみなさん鳥獣戯画を見にきているようで、館内に入ると高山寺関連の展示部分の動きが結構早い~(汗)

続々と動いていって鳥獣戯画のあたりで止まるという感じでした。

でてきたらもう夕方~

次の目的にいかねば~と思ったら行列はやっぱり60分のままでした。みなさんがんばってー

河原町方面に戻ってきて~おじゃましたのは開店したばかりのFLYNG TIGER !大阪にできたときはものっすごい人でだったので、結局めんどくさくなっていかずじまいでした。

なので京都にできるのはうれしいー!3階にはカフェや、ゲームができるところもあって、扱ってる雑貨も幅広くてたのしかった~大好きなヒゲシリーズもコーナーになっていて選ぶのに苦労します。

結局悩みすぎて、買ったのはこれだけ。でもまた来よう~っと。面白い雑貨はここでみつけられそうな気分です。

カフェともバランスよくうまく使っていきたいなあ。

店内結構商品の種類も多いし、レジも少し並んだので、わりとじっくりあちこちまでみていたので、時間も結構すぎていた。

今、何時なのかな~と、思ったけど親から頼まれてたものをみにロフトに行ったりしている間に、だんだん周りが暗くなってきました~。さてさて最後の目的地にいかないと~。

 これがでてくると、クリスマスって気分~。きれいですね~。

ということで京都市役所に到着です

この日は、ここで二日に渡って「KYOTO MERCATO」というイベントが開催されております。

今回は京都市役所での開催ということで、行ってみることにしました~。京都の有名イタリアン店が参加するので、混雑するかな~と、夜にやってきました。

いきなりみつけたのが!イルギオットーネのブース!

だーれも並んでないから、おわった~と思っていたら、最後の10何食分かを作っているところでした。なのでもちろんいただきます! だって作ってるの、笹島シェフじゃないか~!

思わずスマホ向けたら、こっちみてくれました。やっぱりサービス精神旺盛な方だなあ~。

ちょっと暗くなってきたけど、イルギオットーネのパスタ。カラスミもたっぷりかかっていて。これで600円て、贅沢すぎる~。おいしかった~

そのあともコロンボさんのパスタとかいろいろ食べました~。

コラボメニューは、さすがに長蛇の列だったけど、時間的な問題だったのか、どこのブースも並ばずありつけるし、テーブルも空いてたのですぐいただけたし、いい感じでした~。

そういえば。今日、あんまり食べてないな。ホットケーキの後は、おかげ大根いただいて、利き酒のんだだけだった。

 

散々食べてから、スップリを買って、パラルシルセさんに差し入れ行ってきました~。

しかしよく歩いたな~。 お疲れ様でした~。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

京の紅葉は混雑回避で 泉涌寺界隈紅葉まつり経由鳥獣戯画展にKYOTOメルカート そのいち #kyoto

2014年11月22日 | 京都ぶらり話

秋になりました~。秋というと、京都は、大混雑。恐ろしいくらいに行列ができたりしますね。

もちろん、あたしも混雑は苦手。ぎゅうぎゅうでみる紅葉なんて楽しくない~ということで毎年恒例のこちらで朝ごはんです。

梅香堂さんで、ホットケーキ。毎年9月からはじまるホットケーキ、今やネットや雑誌でも大人気なので行列になるお店ですが、あたし一回も並んだことありません。それは~毎回お邪魔するときは朝ごはんとして開店すぐにお邪魔するからです~

今回も開店時間のちょっと前、看板が出てたので入ってきいてみると快くいれていただいたのでお客さん第1号でいただきました~。

クリームホットケーキ~!朝ごはんにぴったりのボリュームだ。焼けるのを待っている間に、あっという間に満席でした。

今年も泉涌寺界隈のもみじ祭りに来てみたのですが、塔頭の方でも紅葉まつりがあるというのでまずはこちらに行ってみることにしました。

あ、これですかー今熊野観音寺さんで、もみじまつりやってるんですね~。すぐ近くでは東福寺に行くためにすごい行列だといいますが、こちらは観光客もまばらで混雑ということもなく、ゆったりのんびりの空気が流れてていい感じです。

ということで入り口にたどり着くと。

これ、やってるのは知ってましたが、今回はスタンプラリーに挑戦してみることにしました。今まで泉涌寺さんと一部のお寺にしか伺ったことがないので、七福神さまをお参りして回ってみることにしました。

スタンプラリーの紙をいただいてしゅっぱつ~

まずは、法音院 寿老人様のところです。ここ、行ったことあるんです~。こちらでは写仏体験ができるところで、写経は、左利きだからよくないかなーと思ってた頃、これならあたしにもできるかもと思ってお邪魔してみたのでした。普段は非公開のところなどを見せていただいたりしてとっても貴重な体験をしたところでした。

また、行ってみたいな~とおもいながら お参り。スタンプラリーとはいえ、やっぱりお参りくらいはちゃんとしたいものです。と、いいつつ、御朱印帳をしっかり忘れてきて、今回全て紙でいただいてきたのでした。がっくり。

次は、弁天様の戒光寺。こちらは事前に市をやっていると伺っていたので楽しみにしてきました~。と、よくみると、こちらでは、日本で一番古い木彫りのお釈迦さまがおられるとのことで、それをまたなんと無料拝観できるそうなのです。

すごいなーよくまあそれを無視していたな~と、まずは境内にお邪魔しました。もちろんお釈迦様は、写真に撮れませんが、とっても立派で息をのむほどです。こちらのお釈迦様は身代わり大仏って言われてるらしくて、あごのあたりになんかシミみたいなものがみえるんですが、それが足元の方まであるんです。これ、昔後水尾天皇が暗殺されそうになった時に、身代わりになったと言われているらしいのです。本でみたことがあるけど、こことは知らなかった~。ほえーっとしばらく拝見させていただきました。

境内では、こんな感じで市がでてましたよ~。ここでおかげ大根がいただけるみたいなので、後でまたお邪魔しようと思います。弁天さまにもお参りして、次にいきましょか~。ちょっと坂を登っていくとあるのが、悲田院さんです。こちらは毘沙門様だそうです~。

ここまで、結構あがってきたな~。この界隈は坂をずーっと上がってくるので、山登り的(いいすぎ)な気分で行きます。なので足元が心配な方は、近くまでタクシーなどで行くようにしてくださいね~

悲田院さんからはこんな見事な景色が拝見できちゃいます~。遠くにみえるのは京都タワーですよ~。静かだし、見晴らしもいいし。気持ち良いとこです~。

他にも人はいるんだけど、集めても10人もいない。こののんびり気分たまりません~

そういえば、以前こちらに来た時、悲田院は、なんかずーっと奥ーの方にあるようにみえて、軽くスルーしてしまっていたのでした。もったいないことしてたな~。これからはちゃんとお邪魔しにきます。と、反省しながらお参りもして、次に向かいます。次は前回行こうと思いつつ、泉涌寺に着いたら疲れて帰ったという

しょぼい思い出がある、雲龍院さん。今日はちゃんと拝観させていただこうっと。こちらでは写経体験もできるんですよ~。こちらは、すっごく素敵でした~ってそれで有名なところでもあるのですが。拝観料を払って、お邪魔します~。あ、こちらは大黒天さまです。走り大黒で有名なんですよね。お参りさせていただいたのですが、まさかの台所あたりに祀られていてちょっとびっくりしました。おお!さすがー!(なにが?)

もう、紅葉はあちこちで拝見してますが、やはりこの「枠の中にみえる」っていうのは素敵さ倍増ですね。

 

さらに、こちらは悟りの窓   真正面に正座してしばし

こちらは、この角度から拝見するとちょうど障子の窓から、 4枚の絵をみるように景色が楽しめます。

ちゃんと「ここからみてね」と座布団が置いてあるので誰でも楽しめますよ~

大輪の間ではお庭を拝見しながらお茶をいただくこともできます。(もちろんお茶をいただかなくてもお庭は楽しめます)龍のような杉の木や、綺麗に色づくお庭をのんびり拝見です。お部屋の中にはあの大石内蔵助の額も展示されています。瞑想石という石に足をのせて瞑想をするなんて体験もできました。

他にも後円融天皇様の像や、徳川慶喜が寄進した灯篭やら。ここらへんになるともう皇室らしさが!勅使門もありますからね。悠仁様のお印の木という高野槙もありました。

さらに!山村美沙の墓まで!すごいところです雲龍院!やっぱり一度でいいので写経やってみたいなあ。(左利きなので書道大の苦手)

さて。雲龍院ゆっくりさせていただいて、おいとま。すぐ近くの泉涌寺に行きましたが今回はこちらにはお邪魔せず

スタンプをいただいておいとまです。こちらは七福神ではないのです。なんかスタンプがうまく押せなくて、「なんだこりゃ」と言ったら、順番まってたおじさんから「そういうもんじゃ」と言われた。なんか深い!

次は、こちら~おお!紅葉まつり真っ最中~の今熊野観音さん。と、その近くにあるという来迎院さまに。まずは来迎院さんに行ってみようかな。

 

 

看板ぬけて歩くとすぐ先にこんな景色が!きれい~

とりあえず来迎院さんは、そこから右手にあるそうなのでぽてぽて歩いて行ってみました。 こちらがそうです~

入ってすぐにこの紅葉です!すごい~!ここまで来るのは、スタンプラリー参加者とか偶然ここまで歩いてきた方みたいで、ほんとに少なかったのです。

もうね、見事な彩りで、口ぽかーん状態です

ここに来ないなんてもったいない。一面の紅葉も迫力があって素敵なんだけど、ここの紅葉のグラデーションも美しい!そしてなによりこれを今、みているのがたったの4人て!

すごく贅沢な気分です。

一緒に紅葉をみていたご夫婦の奥様が「ここきてよかったわね、ほんとによかったわね~」って何度もおっしゃってました。紅葉の下にたって見上げたり、離れて眺めたり。どうやら他県からの観光の方のようで、「すてきねー、すてきねー」って繰り返しておられたのが印象的でした。

すこし休憩してから、次の今熊野観音寺に向かいましたが、来迎院さんは、なかなか離れがたいところでした。

しかしこちらも紅葉も名所。今熊野観音寺こちらも紅葉の名所なんです~。

こちらはさすがに観光バスも来るくらいなのでちょっと人が多いのですが、もちろん東福寺のすごさに比べたら全然。ちょうどいい人の多さという感じです。

 

 

伝わらない写真ですみません~でもほんとに素敵でした。

こんな3色の紅葉も拝見できました~。こちらは甘味もいただける場所があったりして、みなさんがのんびり紅葉狩りを楽しんでおられました。

おー!とうとうスタンプたまってきた~ ということで、橋を渡って次にむかいましょ~

 

 

そしてこちらでも。 新善光寺 こちらは、七福神じゃないんだけど、(愛染明王様です)スタンプラリーのポイントなのです~。静かなお寺でした~。

先ほどお邪魔した戒光寺さんに戻っておかげ大根。これは大根焚きってことなのかな。ようく味のしみたお大根とおあげさんで。おいしくいただきました。 

最終地点の即成院さんに、こちらは、福禄寿さま。那須与一のお墓があるんですよ~。これでスタンプラリーコンプリート。(一応スタンプラリーなので、満願でなくコンプリートにしてみました)

これがスタンプシートです~。コンプリートすると~

お守りいただけました。なかなかに歩いて疲れたけど楽しかった~。 ということで、そのまま毎年恒例の窯元紅葉まつりに行きました~

いつもより時間帯が遅いからいつもよりにぎわってる~。東福寺から流れてきた方もたくさんいるのかな。

道端に展示されてる陶器ってのもこのおまつりならでは。お家の前に陶器を並べて販売されているところもたくさんあるし、陶器といってもほんとに幅広くていろいろなものがあるのが楽しいです。

 

いつもの、きき酒会を楽しんでおちょこもいただいて~

ツイッターチェックしたら、あそこの待ち時間が60分になったから行くことにします~。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!