渦巻き

どこかいった記録など

桜町前駅~西尾駅

2025-02-15 13:21:06 | ハイキング-愛知県
1月25日


愛知県西尾市

名鉄  桜町前駅



西尾市スポーツ公園


愛知県立西尾東高等学校








西尾市西浅井町坂
キングファームカフェ


いちご狩りができる施設
わたしは  いちご1パック購入
とてもおいしかった



ふれあいの道  自然とのふれあいかな~~
風とか、、、土とか、、、



矢作古川



古川緑地公園






岡ノ山遊ぼっ茶広場


国道23号岡崎バイパスにある休憩施設
道の駅 にしお岡ノ山








温泉まんじゅうを1つ買って 少し休憩 









西尾駅前です



名鉄西尾駅から帰ります




三重県津市 高田本山専修寺

2025-02-11 15:39:57 | ハイキング-三重県
令和7年1月11日


三重県津市

近鉄名古屋線  江戸橋駅




このパン屋さんおいしかった

       




高架をくぐり


下津醤油の直売所


赤門橋


三重県津市一身田町

高田本山専修寺  御影堂










通天橋


如来堂


山門


甘酒 1杯いただきました




太鼓門


一御田神社





黒門跡
ここは 一身田寺内町の南側出入口であり
石橋のたもとに番小屋と門があった


環濠
一身田寺内町は、濠に四方を囲まれたまちです
この川は 毛無川といい
この地域の灌漑用水路です



      


上津部田(こうつべた)城址公園





三重県総合博物館




ミエゾウ全身骨格復元標本
430~300万年前に日本に生息
その化石が三重で初めて発見されました






博物館 たのしい

ここから駅までの道が遠く感じた
バスに乗ってみようかと思いながら
ぼちぼち歩いて



津駅に着いた
「トルコのもう一つの顔」を車内で読む 

愛知工科大から新幹線沿線

2025-02-02 12:53:19 | ハイキング-愛知県
10月12日


JR  三河塩津駅



ゆるやかな坂道を歩き
三河塩津駅から 1.3km

愛知工科大学



自動車実習棟













愛知県蒲郡市西迫町本郷

西福寺













神ノ郷町上向山 新幹線沿線スポット

あっという間の新幹線






並行して新幹線




中央公園からの新幹線




向山公園からの


新幹線



三河三谷駅




愛知県立三谷水産高校による
ごはんじゅれの販売
かつおとしょうがのじゅれ1個購入

もみじ寺と飛騨金山

2025-01-19 09:43:57 | ハイキング-岐阜県
11月23日



JR高山本線 飛騨金山駅





飛騨川 





下原渡し跡

中綱場跡

山から切り出された木材は加工された後
網場に集められ下流に流されていったり
中網場で陸揚げされたりした








飛騨金山駅から  2.7km
岐阜県下呂市金山町中切

玉龍寺(もみじ寺)

.
江戸時代初期に飛騨国主であった金森長近が再興した


越前大野城主であった金森長近は、天正14年(1586)に飛騨の国主となり、
現在の高山市の基礎を作り上げました


池には錦鯉です






建長汁 いただきました





すばらしい襖絵









先勝隊調練場跡



子守地蔵






両面宿儺(りょうめんすくな)
両面宿儺は日本書記に登場する飛騨地方の鬼神
二つの顔と四本の手足を持つ





玉龍寺から 4.2km    

道の駅 ぬく森の里温泉







奥飛騨酒造さん

新酒1本買いました


筋骨めぐり
飛騨地方では、狭い路地が複雑に
からみあった様子を人間の体に例え
「筋骨」といいます





金山長福寺  山門

本堂



飛騨川と馬瀬川の合流点 金山橋




道の駅から2.9km

飛騨金山駅に 戻ってきました

恵那と中山道

2024-12-29 08:18:38 | ハイキング-岐阜県
11月16日

JR中央本線 武並駅


岐阜県恵那市







深萱立場跡
大井宿と大湫宿の中間にあたる立場




武並駅から 2.1km  

藤村高札場


黒すくも坂


紅坂橋


ぼたん岩

花崗岩が牡丹の花状になっている


うばが茶屋跡




藤村高札場から 1.1km  

紅坂一里塚

江戸日本橋より89里目



平六坂



妻の神
妻の神は塞の神などとも書き、村境にあり外から悪霊が
入ってくるのを防ぐ神とされる


殿様街道跡


竹折高札場跡



紅坂一里塚から  1km

四ツ谷休憩所



おいしいトン汁


栗ご飯も買いました


うつ木原坂

奥にぼんやり見えるのは恵那山


下座切場跡
村役人が裃を着て土下座し
幕府や藩の役人を出迎えたところ


みだれ橋

みだれ坂とみだれ橋
余りの急坂に大名行列がみだれ
息がみだれ、女人の裾がみだれた



首なし地蔵
地蔵前で昼寝をしていた二人
一人が目を覚ますと 連れの首がない
地蔵に「黙って見ているとは」と怒って
地蔵の首を刀で切り落としてしまう




姫御殿跡
皇女和宮降嫁の際、岩村藩が休憩所として建てた休憩所の跡


祝峠


馬頭観音



下街道
名古屋までの距離は上街道より四里半近かった
そのため下街道は大変にぎわったとされる
幕府は中山道の宿場保護のため
下街道の商人荷の通行を禁止した


四ツ谷休憩所から 2.1km

槙ケ根追分道標 幕末には九件の茶屋があった
    
伊勢神宮 遥拝所跡 下街道追分を前に旅人が伊勢神宮を遥拝した






イノシシのヌタ場
イノシシの泥浴び場のことを「ぬた場」と呼ぶ



槙ケ根追分から 1.5km   西行の森

 

南北両側にある 槙が根一里塚





すこし坂を上り


伝西行塚









馬頭観音


十三峠碑



西行硯水公園
西行は鳥羽院の北面武士でした
23歳のころに出家して西行と名乗り
この地の「竹林庵」で3年間を過ごしました






五平餅 おいしかった


豆餅 おなかいっぱいだったので
家に帰って少し焼いて食べた やさしい甘さがあり おいしかった~~ 


西行の森から 2.4km  

中野観音堂

中野村高札場跡



中野村庄屋の家  浸水防止壁


長島橋から大井宿本陣跡までの中山道の各商店や家の のれんコンテスト








恵那駅に戻ってきました