昨日は忙しく、結局徹夜。。。
昼前に起きたので・・・ 近場で撮り鉄してきました。
狙いは。。。

JR貨物 EF210-166号機(吹田機関区)+コキ200-19+コキ104-1317+コキ200-21
一見するとただのコンテナ列車(ばく

鉄ちゃんが見たら・・・ 気がつきますが
非鉄の人が見たら、やっぱり普通のコンテナ列車

中間のコキ104-1317に搭載されたコンテナ これが珍しいです!!

「ZX45A」側面の「RESEARCH CABIN」の表記でわかるように
車両の性能試験する際に使用されるコンテナで
このコンテナに乗車し、性能試験を行います
電源はコンテナに搭載されてるディーゼル発電機でまかなってるようです。

前後に連結されてる「コキ200」に、外付けのケーブルが貨車側面を這わせ、コンテナまでつながってます
この画像で「おっ!」と気がついた方はかなりのマニアさんで。。。
その部分は。。。

「コキ200」の台車をアップしてみると。。。
右側の車輪が「PQ軸」です。
この「PQ軸」は、上下左右の加重を検知する特殊な車軸
新型車両の試運転の際、よく取り付けられます。

「PQ軸」を履く「コキ200」
搭載されてるコンテナは死重
すべて確認はしてませんが、1個あたり約11~12t程度
返しも撮ってきました♪

この頃、雨が降ってきました ヽ(´Д`;)ノアゥア...

今回「コキ200」の試運転でした。
昨年の東日本大震災の前日、成田線内で貨物列車が脱線する事故が発生
この事故に絡んだのが「コキ200」でした。
この事故後、いろいろと運行に条件が付いたそうで。。。
元々特殊なコキ200って事もあり、台車に改良?を加えて試運転してるのかなと
想像してます(ばく
撮影時期:2012年4月
撮影場所:川崎市川崎区 / 横浜市鶴見区(8・9枚目)
撮影機材:Canon EOS7D
昼前に起きたので・・・ 近場で撮り鉄してきました。
狙いは。。。

JR貨物 EF210-166号機(吹田機関区)+コキ200-19+コキ104-1317+コキ200-21
一見するとただのコンテナ列車(ばく

鉄ちゃんが見たら・・・ 気がつきますが
非鉄の人が見たら、やっぱり普通のコンテナ列車

中間のコキ104-1317に搭載されたコンテナ これが珍しいです!!

「ZX45A」側面の「RESEARCH CABIN」の表記でわかるように
車両の性能試験する際に使用されるコンテナで
このコンテナに乗車し、性能試験を行います
電源はコンテナに搭載されてるディーゼル発電機でまかなってるようです。

前後に連結されてる「コキ200」に、外付けのケーブルが貨車側面を這わせ、コンテナまでつながってます
この画像で「おっ!」と気がついた方はかなりのマニアさんで。。。
その部分は。。。

「コキ200」の台車をアップしてみると。。。
右側の車輪が「PQ軸」です。
この「PQ軸」は、上下左右の加重を検知する特殊な車軸
新型車両の試運転の際、よく取り付けられます。

「PQ軸」を履く「コキ200」
搭載されてるコンテナは死重
すべて確認はしてませんが、1個あたり約11~12t程度
返しも撮ってきました♪

この頃、雨が降ってきました ヽ(´Д`;)ノアゥア...

今回「コキ200」の試運転でした。
昨年の東日本大震災の前日、成田線内で貨物列車が脱線する事故が発生
この事故に絡んだのが「コキ200」でした。
この事故後、いろいろと運行に条件が付いたそうで。。。
元々特殊なコキ200って事もあり、台車に改良?を加えて試運転してるのかなと
想像してます(ばく
撮影時期:2012年4月
撮影場所:川崎市川崎区 / 横浜市鶴見区(8・9枚目)
撮影機材:Canon EOS7D