写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

東武鉄道 50050系 51052編成

2012-04-09 20:37:03 | 電車・気動車・その他(私鉄)
朝は東京へやってきた船が撮りたかったんですが(「しらせ」じゃないよ)

にゃんこの歯石取りで行けず。。。

その後も仕事が立て込んでて動けず orz

明日は仕事や花見でまったく動けず・・・

まっ、これが普通か (^^;)


最近、厚木に行く際に田園都市線を利用するんですが。


東武鉄道 50050系 51052編成

なぜか行きも帰りも東武の50050系にしか当たりません(ばく

東急線との相互乗り入れの場合、連結器が統一されますが。

田園都市線の場合東急・メトロが「自動連結器」東武が「密着連結器」と違います。

もし車両故障を起こした場合、画像向って右側下の「連結器収納箱」から「自動連結器アダプター(正式名称は忘れた)」を取り出し

東武車の密着連結器に取り付け連結します。

アダプター自体は表にでてませんが。

もしアダプターを見たい人は、南武線武蔵溝ノ口駅上りホーム先端(立川方面)に鎮座してます(ばく

で、50050系を初めて乗ってして驚いたのが。。。



なにかがありません。。。



そう、ドア付近の手すりがありません!!

正確には、パイプ式の手すりがありません。

普通の車両に手すりがある柱が、凹加工され手すりとなってますが

個人的感想なんですが、すげ~不便!!

特に混雑してると・・・

空気を読んだのか、51061編成以降はパイプ式の手すりになったそうな(^^;)




撮影時期:2007年05月頃 (車内画像 2012年4月)

撮影場所:神奈川県川崎市宮前区

撮影機材:Canon EOS30D (車内画像 RICOH CX4)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショア船 「 SANKO EMBLEM 」 海上公試中

2012-04-08 19:20:34 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
近所はお花見の人たちととサッカー観戦の人たちで

ごったがえし・・・

そんな中、オイラは出勤ですた ...( = =) トオイメ


「SONNE」の入港撮影後、もう一つの標的が沖で停船中。。。

休憩室でカップ麺を食べてたら・・・ 入港開始(ばく

急いで公園の端の方へ (^^;)


オフショア船 「 SANKO EMBLEM 」(公試中)

以前UPした「SANKO ELEGANCE」の兄弟分です。

オフショア船と表記しましたが「アンカーハンドリング・タグサプライ船」が正式な船種。

文字数が長いので「オフショア船」にします(ばく

やることは「海上油田施設の移動補助・海上油田への物資や人材輸送などなど」



前回は左舷を見てないので「SANKO ELEGANCE」との違いはわかりません(^^;)







天気が悪かった上、ちょっと遠かった。。。

前後にスラスターマークが



超~~~~トリミング(ばく

マストの最上部に「ユニバーサル造船」の社旗が・・・

三光汽船のお船になる予定ですが、引渡し前なので造船所の旗があがってます。



さらに超~~~~~~~~~トリミング(ばく

「SANKO ELEGANCE」同様、船籍・船籍港は「リベリア・モンロビア」になる予定

船体表記は「SANKO EMBLEM」と、船籍港「MONROVIA」の表記がありますが

引渡し前なので、船尾の国旗は日本国旗



「 SANKO EMBLEM 」
船籍国・船籍港: 引渡し前
建造年: 公試中( ユニバーサル造船京浜事業所 )
全長 x 巾: 75m X 18m
総トン数(G/T): 3260t
呼出符号: 8AYY7
IMO: 9545871
MMSI: 636015156


撮影時期:2012年4月

撮影場所:神奈川県横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地質調査船 「 SONNE 」(DEU) 4/6横浜入港

2012-04-07 20:53:43 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昨日入港した「SONNE」ですが。

本日、出港との事だったのでお見送りしてきました。

その画像はおいおい。。。

まずは、昨日の入港を♪

ほぼ同時刻頃に「SONNE」と狙ってた獲物が接近・・・

とりあえず「SONNE」優先で海釣り施設へ



入港開始直後、雨が降り始めましたwww

前回の入港は比較的スムーズでしたが、今回は少し時間がかかりました

でも、時刻はほぼ予定通り・・・ さすがです!

三光汽船のLPG船が気になる(ばく



エスコートは「ちとせ」さんです♪


地質調査船 「 SONNE 」( ドイツ / RF Forschungsschiffahrt )

久々の右舷です(ばく









シンボルタワー通過♪



ランドマークタワーとMM地区



後ろから「PL-66 しきね」が入港


予定なら朝入港だったんですが

結局前回と同じ夕方でした。

時間的に曇ってくれたのは悪くないんですが、もうちょっと明るければ。。。




現場で久々にお会いしたハクビさんからの頂き物♪

「日独交流150周年記念」だったんですね!

そんな年に「SONNE」が来てくれたのは何かの縁だったんでしょうか?

ハクビさん、ありがとうございました<(_ _)>


「SONNE」撮影後、もう一つの獲物は・・・ まだ入港してない!!

獲物の動向を気にしつつ、施設の休憩室で待機。。。

明日に続きます(ばく


「SONNE」
船籍国・船籍港: ドイツ・ブレーメン
建造年: 1969年(Rickmers Werft/ドイツ・ブレーメルハーフェン)
全長 x 巾: 98m X 14m
総トン数(G/T): 3557t
呼出符号: DFCG
IMO: 6909777
MMSI: 211216200


撮影時期:2012年4月

撮影場所:神奈川県横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海軍 EA-18G VAQ-141 「 SHADOWHAWKS 」 ECMポッド付き

2012-04-06 21:51:23 | 米軍・諸外国軍機
朝から動物病院、そして夕刻から大黒へ展開・・・

その後、知人とちょい飲みして今帰還。。。

今日の戦果は明日にして・・・


昨日の厚木から。。。

到着早々「SHADOWHAWKS」が離陸

いつも通りに帰ってきましたが、最初に離陸した2機にECMポッドが付いてました。

米海軍 EA-18G ( VAQ-141 / NF-502 166930 )


翼の下と機体中央に「ECMポッド」が。。。





これが付いたことでタンクの「SHADOWHAWKS」の文字表記が見えなくなりました。


米海軍 EA-18G ( VAQ-141 / NF-503 166931 )




「NF-503」にもECMポッドが付きました。



「ECMポッド」先端に風車が付いてますが発電用??


この日に「NF-500・NF-501」も飛びましたが

2機ともECMポッドは付いてませんでした。



撮影時期:2012年4月

撮影場所:神奈川県大和市

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海軍 F/A-18E VFA-115 「 EAGLES 」 本日厚木にて

2012-04-05 20:22:40 | 米軍・諸外国軍機
今朝は仕事で新宿まで。。。

早々に仕事を終わらせ、横浜に行こうか悩んだですが

横浜は、ちょっと不確定要素が強かったのと

昨日厚木に南国出張してた機が帰ってきたようだったので厚木へ。。。

到着早々・・・ VFA-115が帰ってきました♪

画像は飛来順ではありませんのであしからず<(_ _)>


米海軍 F/A-18E( VFA-115 / NF-300 166859 )


VFA-115はよく見かけるんですが、色つきは初めて♪

主翼に付いてるのは・・・ サイドワインダーとスパロー?の模擬弾??



進入の関係で横があまり見えなかった。。。


米海軍 F/A-18E( VFA-115 / NF-301 166860 )




NF-300と同じ兵装で来ました


米海軍 F/A-18E( VFA-115 / NF-305 166864 )




これだけ右の翼端にサイドワインダーが付いてなかった。。。


上の3機は同時に来ました♪



左からNF-300・NF-301・NF-305


米海軍 F/A-18E( VFA-115 / NF-306 166865 )




翼の下にタンク2本づつ

機体中央のは・・・ なに??


米海軍 F/A-18E( VFA-115 / NF-310 166868 )




翼下にあるのは爆弾!?

色付きだから模擬弾?


米海軍 F/A-18E( VFA-115 / NF-312 166870 )




装備はNF-306と同じ

でも、こちらは機体中央の謎のタンクに白線がはいってる




上からNF-306・NF-312・NF-310


帰還順は「NF-306→NF-312→NF-310」5分ほど空いて「NF-300→NF-301→NF-305」でした。

このほかに「E-2C VAEW-115 NF-600・NF-603」が帰ってきましたが。

「NF-600」の機体番号が、以前の「165817」とは別番号でした。

機体交換したのかな??



撮影時期:2012年4月

撮影場所:神奈川県大和市

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航海訓練所 練習船 「 大成丸 」 本日東京出港

2012-04-04 19:48:22 | 官公庁船・実習船(日本)
午前中の仕事を終え、ふと空き時間が。。。

横風なので羽田のBランも良いなぁ~と思いつつも

そこまで時間が無いし・・・ そうだ、今日は公開訓練所の船が出港すると思い出し

虹橋まで。。。



賑やかな晴海周辺♪

「ふじ丸」の後ろから出港です。



「大成丸」のマストに「U・W・1」があがってます。

横の「海王丸」に対してのようです。


独立行政法人 航海訓練所 練習船 「 大成丸 」

横を通過したら草々に「U・W・1」を下げたようです(^^;)



豊洲でなんか工事中

築地の移転が決定したようなので、今後は背景もウザクなるのかなぁ









機関部が航海訓練所の他の練習船違い、タービン船で

タービンを使用した実習が行われてるそうです。

竣工してからすでに30年以上経ち、タービン機関もなかなか見れなくなり

この船の今後も心配です。。。



「 大成丸 」
船籍国・船籍港: 日本・東京
建造年: 1981年(日本鋼管鶴見造船所)
全長 x 巾: 125m X 17m
総トン数(G/T): 5886t
呼出符号: JLPY
IMO: 7924920
MMSI: 431497000


撮影時期:2012年3月

撮影場所:東京都港区

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米空軍 C-12J ( 60078 86-0078 )

2012-04-03 19:22:11 | 米軍・諸外国軍機
午後から天候が荒れるとの事だったので早々に帰宅。。。

なんて事ができる訳もも無く仕事中です (^^;)

昼過ぎにパートさんには帰ってもらいましたが・・・

オイラは宿の手配でお泊り! 久々に大浴場でのんびりしよっと♪


昨日、仕事で町田に用があったので帰りに厚木まで行ってきましたwww

不漁でしたが、先日逃げられた機が、今度は降りてきました♪


米空軍 C-12J ( 60078 86-0078 )

横田基地所属のC-12Jです。



C-12の米軍マーク付きは初めて撮りました♪



「YJ」マーク付きはこの機体のみらしい。。。

先月も目撃してたんですが。。。



見事に頭上を通過 orz

エンジンカウルの内側だけが黒く塗装されてたんですね~




撮影時期:2012年4月

撮影場所:神奈川県大和市

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁 警備艇 「 視8 つきしま 」

2012-04-02 20:00:47 | 警察警備艇
今日からTVKで「水曜どうでしょう」の新作が始るんですが

先週までやってた「水曜どうでしょうClassic」はどうなるの??

アメリカ横断の最中だったのに、途中で終わるのか?

と思ったら・・・ 新作の後にClassicをやる事に♪

MXですでに新作を放映してますが・・・ ミスター年とったなぁ~(ばく


久々の警備艇です。

最近、警視庁の一桁によくあたってます♪



スカイツリーバックで爆走中♪

ガスってて、スカイツリーがあまり見えませんが。。。


警視庁 警備艇 「 視8 つきしま 」

久々の一桁♪







お台場での救難信号を受信した為

デッキにボートを積んで出動!!

しかし、誤報だったようです。。。



そのままパトロールかな!?



UP済み
「視1 ふじ」「視2 あおみ」「視4 あさしお」「視8 つきしま」「視9 しおかぜ」
「視11 だいば」「視12 ひので」「視15 わかちどり」「視16 はくちょう」「視17 らいちょう」
「視19 みやこどり」「視20 はまちどり」「視23 すいせん」「視26 ひめゆり」「視27 かわせみ」


撮影時期:2012年3月

撮影場所:東京都大田区

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/25 元青函連絡船 「羊蹄丸」 最後の航海

2012-04-01 20:00:48 | 客船(日本)
今日、午前中は地元の「富士通春まつり」で家庭サービス

午後は労働に励む・・・ 今日は終電までに帰るぞ!!


3/25 青海に係留されてた、元青函連絡船「羊蹄丸」が最後の航海へ!

オイラも行きたかったんですが

「白嶺」「資源」の一般公開に当選したので行けませんでした。。。

そ~こ~で~

お世話になってる三毛猫さんに「撮ってきて!!」と、半ば強引にSDカードを・・・



城南島の三毛猫さん近影(ばく

この子は警戒心が強めですがよく寄ってくる子です♪

先日の「淡青丸」出港の際、撮影者オイラだけの中、この子は相手してくれました♪



バックで曳航中

長年係留されてた船の科学館とも最後のお別れ



手前は。。。 (^^;)



最後のお別れは日本晴れ!!



羽田沖で曳航船「とよら丸」の方向転換


三毛猫さんは城南島を後にして観音崎へ。。。




ベイブリッジバック♪

お昼頃でしょうが、オイラが居た船橋も怪しい雲が出てきましたが

観音崎も怪しい雲が。。。



奥は第三海堡



これで「JNR」も見納め。。。



奥は風の搭♪



富津岬の「明治百年記念展望台」



東京湾観音ちかくで「おがさわら丸」と最後のお別れ。。。



トモのタグボート「上総丸」が「羊蹄丸」に接近

画像に出てませんが、先行警戒船「おりおん」がマストに吹流しをあげ航行

日曜なので遊魚船が多いっすっね



鋸山と浜金谷。。。

この後、先行警戒船「おりおん」と、トモの「上総丸」が離れ

曳航船「とよら丸」のみで愛媛県新居浜に向かい、29日に無事到着しました。


今後、愛媛県新居浜市で4月27日~6月10日まで一般公開(予定)

その後、解体されますが。

いろいろと検証実験されつつ解体されるので、今後の廃船解体技術向上に貢献することでしょう


お疲れ様、羊蹄丸!!



最後に・・・

三毛猫さん、写真提供ありがとうございました<(_ _)>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする