癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

お清め!

2010-05-14 23:40:45 | レイキ
浄化ダイビング  2010.5.13最近、カラダに出て来た不都合な部分や溜まっていたストレスなどを
リフレッシュするためにダイビングに行って来ました

この日の気温と水温は26℃、東の風の波が1m、透明度もソコソコで
ゆっくりとした呼吸と動きを心がけながら、カラダを浄化してきました。

今年の梅雨はマジメに空の日が多く、の光を浴びることが
少ないのですが、時より顔を出してくれるに感謝しながら、
水中で柔らかい光のエネルギーを浴びて来ました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世の役割!

2010-05-13 21:55:57 | レイキ
過去世ヒーリング  2010.5.10レイキを始めて1年が過ぎた
光と繋がりカラダにながすだけで仕事の疲れはその日のうちに解消
年齢を重ねることに、疲れはカラダに溜まりやすくなるのに不思議
日々、スピリチャルなことを学びつつ、
1度は受けてみたいと思っていたのが、突然やってきた。
G.W中の4日の夕方に左の肩甲骨あたりに激痛がはしったイテテテテ
あきらかに、筋肉痛でもなく、内蔵からの痛みでもなくナニナニナニ


数日後、レイキの師匠であるM先生に相談
どうやら何世代も前に魂に受けた傷が、この世で出て来たみたい
M先生のとっても忙しいスケジュールをあけてもらい
10日の夕方、過去世ヒーリングを受けて来ました
その結果、痛みの原因となった部分を解消することができました。
同時に、この世に誕生した理由と役割を知ることができ、一安心
これからの人生この役割を果たせるように頑張って行きます。
M先生いつもありがとうございます
これからも宜しくお願いします
 2010.4.20 竹富島南スカテンパニックにて)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空の中から

2010-05-08 23:55:31 | 
本日の空  2010.5.8 18:32梅雨入りして3日目の石垣島はもひと休みの空の1日でした。
今日の最高気温28.9℃、日中は超ジメジメムンムン
いつも風通しの良い会社の周りも、今日一日はサウナ状態でした

最近の楽しみの1つが夕日を見ること
夕方、出荷する荷物をコンテナに入れるために外に出たところ
雲と雲の隙間から光がもれていました
何とも言えない形に思わず仕事の合間の一瞬のひとときでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の季節

2010-05-07 23:10:10 | ウミウシ
大崎エリア  2010.4.28今朝、カエルの大合唱で目が覚めた
昨日から石垣島は梅雨入り 昨年より10日も早いらしい
石垣島らしい夏のが待ち遠しい今日この頃です。
先日、大崎でダイビングしたときに珍しいウミウシを発見

ウチナミシラヒメウミウシ  20mm未満
背面が蛋白色で、背面周縁は外側から橙色赤褐色白色の帯があり、
赤褐色の帯の部分が波形になっているのが特徴だよ
この仔は、潮通しのあまり良くない内湾のサンゴの陰で見られたよ
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントが混み合う前に

2010-05-02 22:50:47 | ダイビングポイント
竹富島リトルクリチャーズホーム  2010.4.28G.W直前ポイントが混み合う前にダイビングに行って来たよ
昨年の12月以来のリトクリへ、天気は前々日の予報
変わったものの相変わらずの透明度抜群の海で癒されてきました

パイナップルウミウシ  和名の由来が背面の突起がパインの表面?に
似ているからかは定かではないが、スーパーにパインがならぶ時期に
このウミウシが見られるのは、不思議な感じ

トウアカクマノミ  昨年見たが大きくなっていました
さらなる成長が楽しみここに居座って欲しいなぁ

アカシマシラヒゲエビ  魚類の体表についた寄生虫や口腔内の
付着物を食べる習性を持つ『クリーナー』と呼ばれるエビの一種
のレンズを近づけたら、寄って来てくれました

タテジマキンチャクダイ(タテキン)の幼魚  別名『ウズマキ』
ヤッコ仲間のタテキンも成魚と幼魚の模様が異なる種類で、
このエリアに3~4個体のウズマキを見ることができるよ


ウミウシカクレエビ  ウミウシよりもナマコ類に共生しているのを
よく見かけるテナガエビ科の一種で、ウルトラマンに出て来る
バルタン星人に形が似ていると思っているのは私だけかしら

竹富エリアで、魚類、甲殻類などなどの生息数の多い砂地のポイント
この時期も誕生し、見所たっぷり楽し過ぎます
この日は優雅に泳ぐマダラトビエイの姿も見れましたよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする