ペインクリック㉕&お茶のお稽古

2024年10月07日 22時35分30秒 | 介護

 昨夜はなぜかあまり眠れませんでした

緑茶のせいか、あるいは約1ヵ月間自分のベッドで寝ることがなかったせい

昨日から口内炎が出来ていて痛いです。

暴飲暴食をしたわけではないですが・・・なぜ

 

 

 

 今日は一日良く降りました。

予想気温は26℃でしたが、実際は22.9℃。

最低気温は20.2℃。

あまり差がなかったようです。

 

 

 朝顔が西側で12輪

 

南側で、マゼンタ色が7輪、白色が3輪、水色が1輪咲きました。

他のお宅でも朝顔がまだまだ沢山咲いています。

 

大きめのラズベリーに変わっていました。

 

 

コキア

2本あります。

よく見ると菊でがありませんでした。

畑の方で彼岸花が咲いていてびっくり仰天しました。

 

 

今日の果物

 

 今日はペインクリニックの日でした。

そもそもここへ来るためのレスパイト入院。

土日は入退院出来ないとお聞きして、金曜日から4日間になりました。

雨の中、開院20分前に到着。

19番目でした。

診察時間は10時過ぎとお聞きして外出しました。

久し振りに藤田神社へ。

 

花手水はありませんでしたが、清浄な感じがして元々のスタイルもいいですね。

身が引き締まる思いがしました。

 

 

 

10時にメールが入り、クリニックに戻りました。

前回、注射後に内側の脚が非常に痛くなったのでお電話をしていたのですが、たまにヒアルロン酸が合わなくてなる人がいるそうですが、私のように随分経過して痛くなるケースはないそうです。

痛いと注射はなしになり、残された選択肢は手術。

でも、知覚過敏のようで、実際はさほど悪くはないみたいです。

まだ出来る努力をしていません。

まず体重を戻すこと。

体操を真面目に行うこと。

今回打ってみてどうなるか見てみることになりました。

 

 

 その後、久々に友人とランチ。

炊き込みご飯がとっても美味しくて、いつも1パック買って帰ります。

 

 そして、たまたまスケジュールの合ったお茶のおけいこに行きました。

お軸は9月の名月の頃に掛けられる禅の言葉「明歴々露堂々」

「歴々と明らかに、堂々と露(あら)わる」という意味で、「明らかにはっきりあらわれていて、少しも覆(おお)い隠すところがない」

お茶って四季を感じるので本当に素敵で大好きです。

お軸もですが、お菓子も。

お茶碗も。

 

お棗も。

今日、見せて頂いたお道具。

灰をいれる楽焼。

来月から風炉になります。

 

干菓子を入れる菓子器

南鐐

南鐐(なんりょう)とは、良質の銀や純銀を意味する言葉です。

11代 中川浄益の作で、

鵬雲斎大宗匠の花押があります。

 

塗師 当代(13代)中村宗哲の作。

裏に哲とだけ書いてあります。

 

二服目のお菓子も又秋らしい。

お茶碗は白桔梗でした。

最後に干菓子とお煎茶。

鳴子(シナモンの味がしました)と稲穂

 

とってもいい時間でした。

 

 

 お茶のおけいこの時間中に15時半が来ましたので、病院へ電話をしました。

血圧はずっと109位だったそうで、無事に入浴出来たようです。

髪もやっと洗ってもらえてすっきりしたことでしょう。

お食事は2口くらいだったようですが、お昼は主食2割、副食5割を食べたそうです。

良かった

 

 

 

 今日はヘルパーさんやケアマネさんからもお電話がありました。

ヘルパーさんは相変わらずケアマネさんから連絡がないと言われていあmした。

私から聞いたので明日帰ってくることが知っただけで。

元々行くこともご存じなかったわけで。

でも、ケアマネさんは言ったと言われていました。

介護タクシーの契約を帰りまでにしておくと言われましたが、「どうされますか」と言われました。

結局、何もされておらず

クリニックの言語聴覚士さんはあちらがOKなのに、なかなか動いて頂けず、やっとここでスタート。

水曜日の11時からになりました。

その直後に言語聴覚士さんからお電話があり、「入るまで手間取ってすみません」

 

 

 実は前のケアマネさんとショート先が心配してメッセージを下さったことは書いたと思うのですが、確か牛窓の初日でしたか。

昨日もかなりお話しました。

そして、「もう一度努力してみて」と言われていました。

週明けの今日、元ケアマネさんは上司やショート先と話をなさったようです。

夕方「もう一度努力してダメならお引き受けします」と言って頂きました。

ショート先も全く我が家を断っていないことが判明しました。

ドクターは「何かあればいつでもどこへでも往診に行く」と言って下さっていましたが、ケアマネさんからは「(ショート先に)断られました」とお聞きしていました。

なぜなのだろうと思います。

 又、「看取りの期間でもないのにサービス回数が多過ぎると本人も家族も疲れる」と元ケアマネさんは言われていました。

吸引などの処置が必要なことが多いので看護師さんなど医療スタッフが2回入るならヘルパーさんも2回で十分です。

このあたりの回数を少し減らして頂いて静かに暮らしたい。

このことは今のケアマネさんにお話していますが、人数の問題だけだと思っておられるようです。

(ヘルパーさんが研修の為に1度に3人来られるとか)

いずれにしても入院時の移動のこともケアマネさんは全くご存じありませんでした。

そのせいか、明日の退院時には様子をみにいらっしゃるとのこと。

この時、今後のことをお話してみようと思います。

それでもだけなら(このケアマネさんは訪問看護と同じ事業所ですので)、前のケアマネさんにお願いしようと思っています。

今日、友人にそのことも話していたら「前の人も動いてくれなかったじゃない

確かにそうなのですが、今よりはいいですし、こうして心配して力になろうとして下さっていますので。

今のケアマネさんも性格や人格が悪いわけでは決してないので友人も「体制に問題ありだね。」

(連絡不足やお仕事が遅い部分はありますが)

看護師さん方もいい方々なので、毎月人が辞めるのもやはり事業所の体質、トップの考え方に問題ありなのでしょう。

業界内では「利用者さんのことを考えず、サービスを入れ過ぎる儲け主義」という噂になってしまっているようです。

SOSを出せば来て頂けることはよくわかりましたので、人の出入りで疲れないようにしたいです。

疲れると一番大事な母の介護に支障をきたします。

サービスの見直しを明日、話し合います。

 

 

 

明日は13時過ぎには家を出て母を迎えに行きます。

(母は介護タクシーですが)

 

 

 

 

 

・°*100歳までのカウントダウン

母100歳まであと217・°*

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.10.7

 

小久保裕紀が誇りに思うこと

 

これまでの野球人生を振り返り、
一つ誇れることがあるとすれば、
自分との約束を守り続けてきたということです
━━━━━━━━━━━━━━
小久保裕紀
(福岡ソフトバンクホークスを
4年ぶりのリーグ制覇に導いた監督)
○月刊『致知』2019年6月号
連載「二十代をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(10月07日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

人が他人について言ったことは、いつか、何らかの形で、自分自身の身に生じることになります。

For what one says of another will usually be one's own state also - in one form or another.

(1669-1)

 

 

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Hot air ballooning at Ushim... | トップ | レスパイト入院からの退院 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazukomtng)
2024-10-08 07:04:06
お久しぶりです。
よく頑張っていらっしゃいますね。
くちこが、母を介護していた頃を思い出しました。

掛け軸の言葉。
くちこの好きな言葉。
粗にして野だが卑では無い。
この言葉の潔さとちょっと似ているなあ、と。

とても良いなあと思います。
お茶のお道具も素晴らしいですね。
返信する
追伸 (くちかずこ)
2024-10-08 09:18:22
こちらの方↓に記事をご紹介させていただきました。
お茶の師範をされている方で、いつも、此処でお道具を拝見させて貰っているんです。

https://blog.goo.ne.jp/syuusannkyo/e/b1608a2e40e3c3ebeb85140306ff2537
返信する
くちこさんへ (ピエリナ)
2024-10-08 10:15:22
>くちかずこ さんへ
>追伸... への返信

おはようございます、くちこさん(^^)/

先程、ご紹介頂いた「お福さんの日記」にお邪魔させて頂きました。
とっても素敵なブログでした。
ありがとうございます。
くちこさんもかなりの研鑽を積まれた方のようにお見受けしました。

月に1回のおけいこで、次は11月11日ですが、行けるかどうか全く未定です。
あとのおふたりの生徒さんはお茶が全く初めての方で、「お茶が飲めるようになりたい」という意向で始まったようです。

お点前をする時間は私にとって瞑想の時間のようであり、またひたすらその瞬間に向かい合う自己を忘れる時間でもあります。
又、四季折々をしみじみ感じることが出来るとても幸せな時間です。

素敵なコメントと出逢いをありがとうございました。
返信する
Unknown (wako)
2024-10-08 21:02:13
ピエリナさん こんばんは
いつものように遅ればせながらのコメント失礼します🙏
とても頼りになると思ってた新体制も"指揮系統の要"ケアマネさんが問題ありでしたね(^^;
口内炎は、介護ストレスによるものかと。。ストレスから自律神経がやられて、私もよくなってましたよ。
あと、私も今朝から膝に違和感を感じるようになって困ってましたが、たまたま!今日どこかのTVで有名な整形外科のDr.が「膝振り子体操」というのを紹介していて、やってみたらその後痛くなくなりましたよ。
分かりやすいネット記事があったので、シェアしますね。↓
https://ourage.jp/karada_genki/exercise-stretch/305967/
ピエリナさんのお膝がどんな状態なのか分からないし、効くかどうかも分からないけれど、やってみる価値はあるかもしれません。
お返事は気になさらないで、今日のブログ更新してくださいね~^^*
今晩はお母様よく寝てくださいますように。。🍀
返信する
wakoさんへ (ピエリナ)
2024-10-08 21:38:45
>wako さんへ
>ピエリナさん こんばんは... への返信

こんばんは、wakoさん(^^)/

そうなんです。
今日「もう無理」と思って変わって頂くように動くことにしました。
前のケアマネさんもいまいちでしたが、今よりはまだ良かったですし心配して下さっていますので、前のケアマネさんにお願いしようかと。
「情に竿指せば流される」かもしれませんが。。。。

口内炎ってストレスからもなるのですね。


すり減った膝の軟骨は「足振り子体操」で再生する!
なんて希望が湧く言葉でしょうか。
やってみますね。
情報をありがとう。

母は今のところ寝ています。

東京は今日はひどい気温差だったようですね。
お風邪など引かれないでね。

お忙しいのにコメントをありがとう
返信する
Unknown (クリン)
2024-10-09 08:27:38
「サービスを入れすぎる」は、わが家でもかんじることが何度かありました・・(義母に関連してですが)でもお世話になっているし大変な業界だから何も言えず・・とはいえ「これだけは言えばよかったと思うこともある」ってチットが言ってましたね。。
秋のおナツメ、ステキです✨(それになんというオシャレなお干菓子でしょう🐻!!)
返信する
おはようございます。 (お福)
2024-10-09 10:50:23
初めまして。お福と申します。
くちかずこさんよりご紹介いただきお邪魔させていただきました。

お茶碗といいお軸といい、お干菓子盆といい素晴らしいお道具の数々ですね。
「明歴々露堂々」ご時候にあったお言葉ですね。

お母様の介護をされていらっしゃるんですね。
もう少しで100歳になられるんですね。
素晴らしい人生をあゆまれていらしたんでしょう。

先日はお福のささやかなブログにコメントいただきありがとうございました。
よろしくお願いします。
返信する
クリンちゃんへ (ピエリナ)
2024-10-09 23:35:53
>クリン さんへ
>「サービスを入れすぎる」は、わが家でもかんじることが何度かありました・・(義母に... への返信

こんばんは、クリンちゃん(^^)/

チットさんもそういう経験をなさったのね。
今度ケアマネさんが変わるので、その時にサービスの変更をして行こうと思っています。

菊のお棗、秋らしいですよね。
お干菓子も稲穂と田んぼの鳴子。
これもとっても秋らしい。
お茶ってやっぱりいいわぁと思いました。

チットさんはもうすっかりいいのかなとピエリナが心配していたと伝えて下さいね。

コメントをありがとう、クリンちゃん
返信する
お福さんへ (ピエリナ)
2024-10-09 23:46:56
>お福 さんへ
>おはようございます。... への返信

こんばんは、お福さん(^^)/

素敵なお教室ですね。
近ければおけいこに行かせて頂きたいくらいです。

私は若い頃に習っていましたが、その後出産で何もかもやめてしまって
母は私よりももう少し本格的だったのか風炉とかもありました。

生活の中にお茶があると人生が豊かになりますのでこれからも細々でも続けていきたいのですが、少し遠くしかも今は介護がありますので本当に出来る時にという感じです。

フォローをさせて頂きました。
今後共よろしくお願い致します。


くちこさん、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。