![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/bd522b74353adff9fc99590eb4fb7622.jpg)
日中も家の中ではエアコンを使わなくてもよくなってきましたが、相変わらず外は暑いです。
でも、朝夕は確実に日々涼しくなってきました。
朝のお散歩へ
朝の空はこんな感じでした。
雲が多くて、雨雲レーダーで午前中に何回か「雨が降ります」と出ましたが、全く降りませんでした。
教会のお花
今日はこの変わった紫の朝顔が三輪、咲きました。
今朝の果物
昨夜、8月末までお隣に住んでいた奥さんからラインが来て、「朝、会いませんか」
そこで、11時は雨が降るとなっていましたので、窓を閉めて行った方がいいかなと思いましたが、あっという間にこの青空。
コメダでモーニングを食べました。
キャンペーンをしているようで、この10日間は2杯目のコーヒーサービス。
2人共、カフェオーレ。
子供達を送り出した後よくご主人と来るそうです。
このシャインマスカットを頂きました
母のことを聞かれて、話す時に思わず「娘は・・・」と言ってしまいました
母が私を「お母さんのよう」と言いますので、いつの間にか娘になった
奥さん、大爆笑
やはりご近所ということで、共通の話題もたくさんあり楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
又、お母さんの認知が始まったらしく「デイに行った方がいい」と聞かれました。
まだ介護認定を受けていなかったので、一連のことを説明しました。
これからもこうして度々会う約束をしました。
その後、彼女は整体に行きました。
「紹介者がいますか」と聞かれて私の名前を出したら、初診料を無料にしてくれたと言っていました
帰りの公園から見た空
午後からは主に2時間半ほど夏服の断捨離。
まだ着られそうなものは同じ趣味の双子のAちゃんに尋ねると「いりま~す」
着てもらえると私も嬉しいです
その他、くたびれた衣服は思い切って捨てました。
タンスの中身は70%がいいそうです。
何も掛かっていないハンガーなどもありましたので、かなりすっきりしました。
衣服が取り出しやすいです。
最近、又、何人かの方に勝手口の部屋を褒められました
「おしゃれ」「すてき」「ブティック」みたいだそうです
今日、久し振りに「整理整頓のつねさん」が来て下さったのですが、「又一段とすっきりと綺麗になった」と言って貰って嬉しかったです
椅子の配置なども変えましたし、かなり変わったかもしれません。
これは「整理整頓のつねさん」の富士登山のお土産。
それから、4時半過ぎに家を出て病院へ。
まず、母に会いに行きました。
顔色もよく元気そうでした。
お部屋にいると、看護師さんと続いてドクターがいらっしゃいました。
母が「お薬が欲しいと言っても全然来てくれない」と訴えていました
ドクターも「ごめんね~」と苦笑。
そして、別室でお話をしました。
今回、炎症反応は少しあったそうですが、母は自力で治したようです
(原因は不明)
今後もこういうことは起こるだろうと言われ、「むしろ何も起こらない方が奇跡だから、その都度、考えて行きましょう」と言われました。
その中には自宅での点滴なども含まれるようです。
ドクターは母とはもっと早くお別れをするだろうと思われていたようです。
「文句が出ている時は絶好調だね」
確かに・・・
アップダウンが激しいです。
水曜日ですので、お花の日
結局、母は今日までが医療で、明日がショートだそうです。
今日はお風呂に入れて頂いていました。
そして、ショートに替えて、リハを受け、3時に家に送って下さることになりました。
病院のショート担当者の方から土曜日から水曜日のショートはどうですかと聞かれました。
日曜日に運転手さんがいないので介護タクシーで送らないといけないから気を遣って下さったようです。
これについては、ヘルパーさんや別のショートや訪問看護にも関連してきますし、ケアマネさんもプラン変更をしないといけなくなりますので、又考えていくことになりましたが、今、気になることとして、もう暮れまでのショートを押さえないといけません。
今年は日曜日が12月31日、月曜日が元旦だそうです。
こんな時にショートに行かせるのはかわいそうだと思い、ケアマネさんに変更か、ヘルパーさんが来て頂けるかなどお聞きしてみましたが、自費になるとのこと。
それよりも、もう時代も変わってきたし、我が家では29日が大晦日で、30日が元旦と考え、ショート先でもお祝い膳が出るし、娘さんも行かれて一緒にお祝いをされたら如何ですか
と言われました。
今まで運よく、大晦日やお正月にかからないで来ましたが、今回はしっかりかかります。
年末年始は病院もお休みなので、どちらのショートにするかも問題です。
いざという時に病院のショートを使っていた方が安心ですが、この期間、送迎もないですし、リハもないので、どちらが楽しいかと言えば、病院ではない方でしょうし・・・
悩ましいところです。
もうこの時期には娘一家は日本に居ませんから帰ってくることはありません。
息子一家は日にちをずらせて帰ってきますので、私もひとりだけのお正月をついに迎えることになりそうです。
夕方近くRちゃんからメールが来て「お母さん、夕食は食べないで下さいね」
病院をあとにして、スーパーで買い物をして家に帰るとベトナム料理が届きました
中国人のお友達が来たので、私も呼んで一緒に食べたかったようですが、「今日はお母さん、忙しかったでしょ。だから、持ってきた」
普段は夕食は食べませんが、もちろん美味しく頂きました~
ケーキは手作りではないそうですが、日本のケーキの味とは違いました。
でも、美味しかった
私はつくづく幸せ者だと思います。
先日Rちゃんが買ってくれたのお薬カッター、要らないと思っていましたが、次の日から重宝しています。
以前のお薬が粉の状態ではなく残っています。
母も元気になり、今日も朝からハッピーな一日でした。
今日も感謝
★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0913
童謡・唱歌に詰まった知恵
童謡や唱歌には、
日本人が持つべき生き方の
核となるものを涵養し、
豊かな人生、よりよき社会を実現する
知恵がたくさん詰まっている。
━━━━━━━━━━━━━━
海沼実(日本童謡学会理事長)
○月刊『致知』2023年10月号
連載「意見判断」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
●「童謡と唱歌が日本の明るい未来を拓く」
記事の内容はこちらから
現代の日本では、
耳を疑うような凄惨で悲惨な事件や、
行政や企業による信じられない不正が、
毎日のように報道されています。
また、若い世代の自殺も増えていく一方です。
かつて日本人が当たり前に持っていた
美徳や感性はどんどん失われているように
思えてなりません。
そのような中で、
童謡や唱歌が本来持っていた価値や可能性を
いま一度見直し、
現代社会で活用していくことは
非常に意義のあることだと思います。
童謡や唱歌には、
私たち日本人が持つべき
生き方の核となるものを涵養し、
豊かな人生、よりよき社会を実現する
知恵がたくさん詰まっているからです。
(本文より)
元気そうな顔で開いた朝顔と青空に浮かぶ雲が
なにか良い報せを持ってきてくれそうだと思い
ました。
いただいた珍しいベトナム料理やケーキがそうだっ
たのかもしれないと・・・
朝顔と雲だけでもハッピーでしたが、ベトナム料理はもちろん一日を含めてすべてが良きこと、ハッピーな出来事でした。
昨日に限らずなのですが。。。
ですから、日々に感謝です。
いつもコメントをありがとうございます。
嬉しく拝見させて頂いています