翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
1/700 KV-107 バートル
ようこそいらっしゃいました。 m(_ _)m
前回のギャラクシーをブログアップしようとして、写真を撮るためケータイのカメラアプリを起動させた途端、液晶画面が真っ暗に!?
おんや〜?と再度起動させ今度はシャッターは切れるも画像の記録が出来ない。
オマケにみるみるうちに発熱!!ケータイカイロじゃないっつーの!
アップルのアイフォーンがアホーンになっちまいやがった!
ショップに泣きついたが「んー、6Sですよね〜」と意味深なおもてなしで、「修理はアップル直でやって下さいと、ご購入時点でご説明しております!」っと、けんもほろろ(ToT)
故障受付のホットライン案内だけ受け取り、さぶ〜いココロをホッカイロ並みのアホーンで温めながら自宅に引き返し、フリーダイヤル回線からパソコンをリモートしてもらい、アホーンをサラに戻してもらって小一時間、アイフォーンに復活かなった。
アップルの可愛い(モーソーね)有村架純ちゃん(仮名)オペレーターが言うには、
「 カメラアプリが何らかの原因で回路に負担をかけていたようで、真っさらにしたことでその“ カス ”が取れて復活したようですう〜!」
との事で、無事写真は撮れるようになったし、ホッカイロとしての機能は発揮しなくなりましたっ!
……んー、6Sですよね〜……
って、まだなんかモヤモヤしてるんですが、オレのアタマもリモートしてもらえばよかった!
‥‥………………………………………………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/825168a33703056eec3456719f821bac.jpg)
イケイケ 航空自衛隊!
僕らのケーブイいちまるなな!
救助はお任せ バートルに!
と、見上げる空に蛍光オレンジのスポンソンが鮮やかな、KV-107 川崎バートルの勇姿です!
え?退役してるんで見られる訳ねーべ!って?
バレた?
m(_ _)m申し訳ありません。プラモデルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/70a090cc02e757ccdab9af74c39c9e9f.jpg)
元AKBヨンパチの誰とは言いませんが、同じようにうまーく修整しています。
このバートル、原型機がアメリカで初飛行したのは私の生年と同い年の '58年。
その後日本でも川崎重工でノックダウン生産され、陸、海、空自衛隊はもちろんのこと、民生用でも大活躍しています。
模型のほうもフジミが1/72で、KV-107 Ⅱ-3/4/5〜CH-46D/E/Fとシリーズ化しています。
タミヤでは1/100でV-107 Ⅱの軍民3タイプを出してました。パンナムの塗装は武者んよかったですねー。
以上過去には持っていましたが、じぇ〜んぶほかしましたっ!(ToT)
その後 出戻りモデラーとして腹癒せに買った(こんな理由は無いだろに)のが、
アカデミー/MRC 1/48 CH-46E
“ Bull Frog : ウシガエル ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/eded19474bc7e8d085b5b9ee8bb76431.jpg)
スポンソンが大型化されて、今にも跳ね上がる姿勢のカエルに似ているところから付けられたニックネームです。
でもね、ヘリのキットにしちゃあアッサリしすぎなんよ。きれいな凹スジでリベットが殆ど無いんよ。あたしゃさみすぃ〜。
腹癒せにリベット打ってやりたいけどね、オッさんは忙しいのよ。
だからテキパキ打てるツール開発してるから、ちょっと待っててね。近日中に公開して、発売するんで、♪ あたし待〜つ〜わ♪ いつまでも待〜つ〜わ♪しててちょーだい。
話しそれまくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/900b14ec941336705efd2e52ae7cbc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/81e74e94f2fd3c009c72d8fc9038df4f.jpg)
髭剃りのムースかなんかのキャップが透明で、大きさもピッタシだったので、伸ばしランナーのステーをズブッとかませて、ボトルシップならぬボトルヘリに仕立てました。
今回のアーカイブスに、このドームから一時解放してあげました。惜しいかな、昭和の空気が詰まっていたんだけどね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/86db10995c31a464b7be10f62b6658a5.jpg)
こっちが判り易いかな?量産品の爪楊枝の頭です。何かにつけ工作のお供に便利で、何年経っても減った感がない、名脇役ですよね。
竹串も便利ですが、手に馴染む適度な柔らかさとか長さがお気に入りです。
本体はどっからかっぱらってきたのか記憶にないんですが、スポンソンと円形に切り出した透明プラ板を追加工作しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/ce7479386282336222d67e4092a7b3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/e8ccd6e9be41d3759ffce55e09cb2420.jpg)
面相筆が大活躍の塗装ですが、白、赤、黒、銀、橙、黄、蛍光赤の七色を使って塗り分けています。今やれと言われたら、ちと引いちゃいますね。
でも米の一粒に、足掛け五年を費やして5551文字を書いた人の思いすりゃあ、屁の突っ張りにもなりませんがね。
「ありがとう」が1500円、「THANK YOU」も¥1500.-、「一日一善」は二千円と、ありがたい文字が書かれた米つぶがネット通販されています。
腹癒せで買う必要はありませんが、贈り物に一粒どーぞ。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。m(_ _)m
では〜! (^O^)/
愛あるあなたの愛フォンいっぱつ
キメてちょー↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
イッチョンチョンでも大きいぞ!
趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいましたm(_ _)m
ついこの間まで、山陰地方に居坐わる線状降水帯に警戒していましたが、九州北部地方をそれ以上の猛烈な勢いで襲い、福岡、大分でインフラの甚大なる被害はもとより、いたましい人的被害も起こってしまいました。
「経験した事のないような降りかた」とか、「バケツをひっくり返したような雨」と表現されるゲリラ豪雨が、この季節の風物詩として定着しない事を願うばかりです。
被害に遭われました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
………………………………………………………
1/144というスケールで扱うものには実物がかなりデカくて、ナナニイに落としても手に余るものとかがキット化されていますが、日本人の住宅事情も関わっているのでしょうか、大戦期の飛行機など小さなものも開発されています。
中には携帯電話に使われる極小モーターを仕込んで、ペラを回すなんてことをやっちゃうモデラーもいます!
風切り音は正にプイ〜ンとモスキート音ですね。
オオタキのCー5A ギャラクシーです。
私がこれまで作った中で最大のもので、翼幅が50㎝を越え、全長はそれより少し長めです。
高くそびえる垂直尾翼の頂点に、戦闘機の主翼ほどもある水平尾翼が鎮座しています。
ヨンパチのJu-52 タンテUの翼幅が60㎝を超えるようで、“ 組まずに死ねるか ” のアイテムベストテンに入っています。
ちなみにNo.1は、トランペッター1/48のハインドですが、舐めるように撮ってある資料(W&W P:WINGS &WHEELS PUBLICATIONS)が災いして、まだまだ手付かずです。
ネットで調べてみると、アングリと口を開けたジョーズのようにコクピット前方の開口部からA-10サンダーボルト、F-14Aトムキャット、画像のアパッチ(もちろんメインローターブレードは取り外してはありますが)など、楽々積み込んでいます。
中でも同じ輸送機仲間のC-130ハーキュリーズの胴体まで飲み込んでいるのまであります。おったまげ〜〜!!(°_°)
この戦略迷彩は、模型雑誌モデルアートで連載されていたおおくらとしお氏の解説によるものを参考に塗装しています。
ウォークウェイラインに黒が引かれているので、同色を引かれた範囲に吹き、ラインテープでマスキング。下面色を全面に吹き付け、グリーン3色を境界のボケ幅無しで処理する為に、下が透けて見えるメンディングテープを貼り込み、鉛筆で下書きして、デザインナイフでカッティングし、薄い順に吹き付けいます。
全面塗装が終わった後、胴体回りには雨じみに見立てて重力方向に、主翼、垂直尾翼には気流方向に薄くグレーを平筆でササッと上塗りしています。
機体下面中央にパックリ空いた縦長の穴は、スタンドモデルにしていた時のもので、今はショーケースのキャパに合わせ、地上駐機させています。
息子のコレクションから、1/700の同一機(食玩)をもってきやがれしましたが、それでも大きい!!
次回は、今まで作ったヘリの中で最小のものをアーカイブします。
では〜(^O^)/
愛あるあなたの、イッチョンチョンを
今ここに↓↓↓↓↓
模型・プラモデルランキングへ
1/144 つながり
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
台風三号は、急接近→ 即離脱と今年初めての日本への上陸台風としては、わが町へは注意喚起の予行練習となった程度のものでしたが、直撃を受けた地域では大なり小なり被害が出て、自然の大いなる力の前に人間はひれ伏すしかないことを、台風が来るたびに思い知らされるものです。
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
……………………………………………………………………
さて、前回は1/144のヘリを列挙しましたが、このスケールは徹底的に手を入れるか、本来のコレクション性に徹しインスト通りに仕上げるか、このシリーズに対しての個人のスタンスに依るものですが、どっちかというとわたしは後者の方をとります。
もうずうーっとむかしの話になりますが、“ ハンドパワートオル ”というコールサインを持った開業医がモデリングクラブ『 熊本トムキャッツ 』に所属していまして、
1/350 タミヤ 米海軍 空母エンタープライズ
のキットに含まれている艦載機のコクピットをフルスクラッチ!
爪楊枝のアタマほどのキャノピーは塩ビしぼり、ジョイスティックは歯ブラシの “ 毛先が球〜♪ ”を移植、生化学検査レベルの作り方を難なくこなしていました。
今は眼をわるくしてそのレベルからは退かれましたが、世の中凄腕の持ち主はひったまがる(amazing:たまげるに接頭語の「ひ」がつくことにより、より信じられないの意)作り方を、いとも簡単にこなしているのだ!
今回アーカイブスするものは、そりゃあ作った時点では狂喜乱舞の花咲か爺さん!
嬉し恥ずかしでDPEショップに撮りたてホヤホヤのフィルムを持ち込み、30分仕上げ(だったか1時間だったか?)を今か今かと待ちわびて、仕事に集中したいショップのおっちゃん引っ捕まえては、模型のうんちくを講釈してたよなぁ。迷惑だった事だろに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/df3120a41eb80f6533d014d59944ae9a.jpg)
オオタキのグッピーです。
その当時磨きタイプのメタルカラーの新色が登場し、キラキラにする事に燃えていました。
が、スケール的にはププ〜〜ッもんです。
144倍の空気密度のフィルターを通して見るナチュラルメタルは、オニギリを包むアルミフォイルの輝きと同じはずがない。
作例としては奇抜な塗りでウケてましたんで、よしとしましょうぜ。
スピットファイアは特に記憶が有りませんが、製図に用いるスプリングコンパスにカッターの刃を仕込んで、ラウンデルのマスキングを嬉々として切り抜きはじめた頃のものです。
デカル貼りゃあいいもんを、わざわざイッチョンチョンに持って来なくてもいいものを、ショップのおっちゃんは意味わからんかっただろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/9d81aadb74b76007c44916bf3a6843b1.jpg)
これは1/72 ハセガワのUH-60 ブラックホークです。
ホントは三色迷彩をしたかったんですが、エアブラシの使い始めで空気圧とか量とか、ノズル調整なんてな事、真っ平御免の唯我独尊。
プープー吹いては、やったぜベイベー!と、作り倒していた平和な日々が懐かしい。
オマケフィギュア(今日は調子いいね〜)もパカスカ組んで、機体のあちこちに置いては並べ替え、とっかえ引っ換えして、フィルムを無駄遣いしていたっけ。
ノリノリでヘリに傾注していた時期で、ヘリコプターシリーズは全部作るつもりで、模型屋の棚からかっさらってしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/da7b5221107f144bc6598a1533edc2a6.jpg)
ブラックホークに続けとばかりハセガワからアパッチなんか出たもんだから、さあ大変!
特撮だ、特撮だー!と、ガラス板に噴煙を描きこみ、ミサイルをくっ付けて、本体をその上に乗せ青い空をバックに下からカメラを向けたもの。
近所のガキンチョが「おじちゃん何やってんの〜?」と、不思議ちゃんを見つめる眼差しで近寄ってきても、どうせ理解不能だろうから専門用語でまくし立てて、壊されない前に「あっち行け!」とやんわりと誘導してました。グッジョブ!
ヘリコプターシリーズはフジミのラインナップが相当数あり、ワクワクもんでした。
ちょっと背のびしてモデルアートのスーパーディテール・シリーズなんぞ読む(くいいるように見るが正解)ようになってから、だんだん方向性が怪しくなっきた。
そのフジミのシーキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/5b1d4f507aa154409d0b4ff679407b25.jpg)
その当時やれるだけのキットにはないディテールを追加したり、見えんとこまで作り込んでみたりと、甚だしいド壺にハマりかけたころのもの。
海面の表現は紺色に塗った紙のうえにサランラップをくしゃくしゃに揉んだものを広げ、カメラアングルに隠れる支持架に乗せて、シャッターを切ると同時にメインローターブレードをチョンと弾いてやって撮ったもの。
画像はいずれもDPEショップのおっちゃんのいい仕事をスマホで再撮りしたもので、画面が荒くなってスマホorz
バシバシ撮ってもフィルムを使う事も無くなり、DPE店も急激に衰退していき、店舗数も激減してしまった。ミミにタコができたであろうあのおっちゃんはいづこへ………。
最後までお付き合い下さいまして、
有難うございました。
では〜! (^o^)/
愛あるあなたのDPEを
今ここに↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
ニシキ○○ とくれば、コブラでしょう!
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
七月に入りました
梅雨も半ばに入り、小康状態。
ジカジカ暑い日差しにつられ気の早いセミが鳴き始め、昨夜の地震が影響しているんでしょうか、中には秋口にしか鳴かないツクツクボウシまで出てきています。パートナーが見つかるといいですが、ちと早すぎたようです。
今日は決戦の日!
都議会議員選挙もそうですが、もうひとつの前人未到の30連勝に臨む藤井四段の勝敗の行方も
、非常に気になります。
『 もう中学生 』という芸名の、笑いはソコソコでも健脚の芸人がいます(いました)が、藤井君は『 まだ中学生 』。努力もさる事ながら、天才というべきでしょう。
巷では藤井君効果で将棋を始めるお子ちゃまたちが、雨後の筍のように現れ、一大ブームを巻き起こしているようですが、かけっこのゴールテープはおてて繋い一緒に切ってるような生半可な教育環境とは別世界のものという事を、保護者も念頭に置いておかなければ、なまじっかプロになりたいとか、進めたいなどとは、村田英雄の『王将』を1000000回聴いた上で決めても遅くはないでしょう。
礼節を知ること、先を読むチカラをつけるには将棋は大変有効な競技でしょう。
しかし、プロに進むという道を選んだなら、26歳までにメシが食えるか食えないかの先の事を、小学生の時に決断しなければならないとあります。
全国津々浦々、学校の先生は何十万人といますが、プロ騎士は百人とちょっと。
そろそろ始まる夏の高校野球選手権も、全国4,000校からてっぺんを目指し、その中からプロに進めるのは毎年十数人。厳しい世界です。
話し半分として、プロ棋士をあきらめて東大に入ったなんて豪語する人もいますからねぇ。
私の亡父も肥後名人位に名を連ねたアマチュア棋士でしたが、『 名人二代続かず 』の諺通り、将棋にはとんと疎く、駒の進め方くらいしか理解していません。
休みの日には朝から晩まで将棋を指していて、その傍らにちんまりと座らされ、「わからんでもええけん、盤を見とけっ!」と、拘束されていた苦痛のイメージが、将棋に馴染めないものとなっていったようです。
山崩しやら挟み将棋の導入期間があったら、今ごろ藤井チュウボウ四段相手に『ウマか棒』かじりながら対戦しておったかも!?←無いっっ!ぜってー無いっっ!
マクラ長〜くなりました。
藤井君の風貌がアニメ『コブラ』の主人公に似ていると、ネット上で対比してありましたが、よう似てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/585781ba89f3c824991f6708e0c34740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/35b9093e3276210be668088a0729ffb5.jpg)
ヤフー画像検索
対局中に羽生善治名人がみせる『ハブにらみ』、藤井君は『コブラ睨み』となるんでしょうか。
現時点(21時30分)で連勝ストップとの速報が入りました。残念!
ちょっと苦手意識が出たのかもしれませんね、『 まだ中学生 』ですから。
小池さんのほうはというと、楽々圧勝したようです。って、当たり前でしょう。相手が悪手ばかり指して、勝って当然の選挙でしたから。
まだマクラ続くかね〜。本題入ろか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/a193791c3a41f9ee551bad22f0c35a81.jpg)
左側がAH-1コブラ、右側はUH-1イロコイ
UH-1はヒューイのニックネームが通用していますが、本来はこのイロコイ。これも毒蛇が語源です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/bef57a60e94e0434d5f56f66a1421b98.jpg)
AH-64 アパッチ三態です。
中央は三色迷彩のホングボウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/27f176caaec648fae4b4ecc99455357e.jpg)
ロシアのMi-28ハボック(左側)とMi-24ハインド(右側)です。愛称はNATOによるコードネームです。それぞれ『大混乱』、『雌アカシカ』の意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ba/04501732cf44d16631d0bd0c3949c4f1.jpg)
最後はSH-3H シーキングです。
いずれも1/144で食玩、組み立てから塗装仕上げしたプラモデルが混在しています。
さて、どれがいわゆるプラモデルでしょうか?
答えは
・
・
・
・
・
・
・
ドラゴン製のアパッチの右端とハボックの二つで、あとはいわゆる“ 出来合い ”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/223dcca3c33903c30b1875609ffd0dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/05479cadf4efa7bec707a3e5f51dd032.jpg)
搭乗員は胴体と頭の大きさに差が無い虚無僧のような成型で、チマチマと頭部を削り出して塗装仕上げしています。
手掛け、足掛けは極細の金属線を曲げて取付けています。
メインローターは金属パイプの組み合わせで回転がスムーズになるよう改造しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/490bdc711481e1399c34903ab3f81dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/a86ab5117affe96de7ecf90e8e6110df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/d57cb1e2c10f90df620b781318024934.jpg)
ハボックも同じく搭乗員の改修とマストの改造、迷彩は筆塗り仕上げです。
では “ 出来合い ” もズームインしてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/5ea90f3b7144a06abe40dab500b4c27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/7981dc514b1e211ef10d8ea4605f4547.jpg)
タンポ印刷でしょうか?虎のシルエットがクッキリとしています。グレーの迷彩も型による吹き付けで、このスケールに見合っているようです。
いちいちマスキングテープ貼ってるヒマなんてないので、部品に合わせた塗装型を当てて塗り分けをし、細部の塗装は特徴的なものを除き気持ちいいほどカット。
72や48とおんなじ事やっても効果はみられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/8ec850ee78cde674038956b6d9ce685d.jpg)
コブラのキャノピーは昔なつかしの氷砂糖式ワンブロックに枠を描き入れたもの。この大きさでは、こんなもんでしょ!気になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/7f57af6b9725c4c8f4049c97c0cbf16d.jpg)
シーキングのドテッ腹に“ チョコエッグ ”のロゴが入っています。あんな小さなタマゴ型のチョコレートの中にこれだけの立体物を詰め込める部品分割がなされているとは、驚きです。これはノンスケールものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/97e83a25226cab6864ad23a5b134604e.jpg)
『 雑木も集まりゃ森と成る 』
以前模型誌で読んだ事ですが、食玩は中国でライン化されているのが殆どのようで、指の股に筆を挟んで多色塗りを一度にやってしまう職人はだしの人がいるようです。日本から視察に行って生産途中のものにちょっと指摘をいれたら、即刻そのラインマン全員クビ!!
慌てるこたぁない。職待ちの人がひっきりなしに訪れているので、ラインが止まる事はないそうで。
箸にも棒にもかからなかったチャイニーズプラモは、年を追うごとに精度をあげ、大スケールにみられる大味な所もしっかり改善されてきて、ジワジワと中国四千年パワーが浸透してきているようです。オチオチしてられません。
塗装済みスケールもんが、未組み立て未塗装のプラモデルより安い価格で出回っているこのご時世、作る環境を持たない(持てない)人には、これも“ あり ”かな!っと。
それでもキット(積みプラ)があるかぎり、頑張って手を動かし、食い散らかさねば!
では〜! *\(^o^)/*
愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
今ここに↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
二式大艇 旧キットレビュー
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/e8e6522c4de4bd13becf2cfe77889bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/363b8682c45233c8e456ae49e04e2868.jpg)
かれこれ二干支(=12年×2回
)を遡って、
N:懐かしくも H:恥ずかしい K:完成品
長谷川製作所 1/72
川西 H8K2 二式大型飛行艇 12型
自ら画像に収めておらず現物も人の手に渡ったもので、その当時の雑誌に掲載されていたものの拾い画像です。
戦後アメリカから船積みされて、日本に返還された直後の姿を再現しています。
機体の劣化防止にモスボール状態で保管され、機体後部には剥離困難であった樹脂がそのままになっているところは、ティシュペーパーを水溶き木工ボンドに浸し接着しています。
塗装はシルバー→錆止めの赤→ 機体色→ 劣化した機体色の塗り重ねから、ペーパーがけや丸刃で削り落として、再度シルバーでタッチアップ。
実際に人の手によってピーリングされた感じを出したつもりです。
上面は強い陽射しに晒されボロボロの状態で、側面はそこまで劣化してはいないようで、画像からはよく分かりませんが、アメリカで試験飛行させた時に日の丸の中に描き込まれたアメリカ国籍標識のナショナルスターが白一色で描かれた痕跡も残っています。
胴体に近い中央翼とエンジンから外側の外翼の塗装面の差がありますが、これは保管状態の差からくるもので、資料の画像を参考に再現しています。
翼上面に書かれている記号は
MMS
TOKYO
c/# 3
:Museum of Maritime Science (船の科学館)
は、バージニア州ノーフォーク海軍基地から、東京のお台場にある[ 船の科学館 ]にコンテナ船『 にゅーじやーじ丸』で輸送された時に、艇体に1番、内翼に2番、外翼に3番と、コンテナ番号がふられたようです。
細引きハンドピースが活躍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/0ee85f50cbe58cdf14fc2a124388b46e.jpg)
私が手にしたものは、小池繁夫氏の手になる武者んよかボックスアートです。
購買欲に訴求しなければならない色使いと構図で、写真では表わせないダイナミックなところがほかの箱絵を差し置いて、いっちゃん好きです!
箱替えも10種を数えたベテランキットですが、今年ハセガワが完全新金型で一新し、その50年という長きに渡った現役を静かに退こうとしています。ご苦労様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/80/fda2c5466377d162ab1fc0e4c7d6ccbe.jpg)
この本にはUPCやフロッグと提携して発売された箱絵のレアキットが載ってますが、著者の中野D児氏のコレクションのディープさには参ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/3d66a3abee28f231f2a797d94c16be0d.jpg)
ヤフー画像検索 ヤフオクより引用
珍しいところでは、アニメとコラボしているものがあります。
現時点では取引価格の逆転現象が見られ、ニューキットの倍以上の値が付けられているものもありますが、作る気力も時間も倍以上では済まされないでしょう。
コレクターかよほど物好きじゃないと、うかつに手は出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/9588dbb803b7bf6f5e32474bc2f65e85.jpg)
加藤単駆郎 氏によるニューキットのボックスアートです。
南方戦線の遠くにスコールが迫る海上を、巨体から水しぶきを引いて艇体から飛翔体へと跳ね上がった瞬間を描いてあります。
画面全体がグレートーンに充たされた落ち着きのある趣きの中に、唯一画面中央日の丸の赤が深く静かに映ります。
箱絵のご紹介だけではなんとも拍子抜けなので、作る予定は未定ですが、次回パーツのレビューをしたいと思います。
では〜! (^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
今ここに↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
« 前ページ | 次ページ » |