翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
No.11 CH-54A タルヘ コクピット内 完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/3d0e6aab28f8d7cb49a5568ea49b4355.jpg?1702739727)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
やっとの事コクピット内に、オッサン達を押し込む事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/b920ab652f62dec8a3c6df2b65e3df44.jpg?1702739729)
シートベルトには。釣り道具の板おもりを細切りにしたものを使いました。
切り出しにはデザインナイフ。
接着にはクリアボンドに流し込み接着剤を添加してゆるくしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/34fd7ad43c968a6f9d4d38730484db92.jpg?1702739727)
今回はシートベルトのテクスチャ付けに、デザインナイフのグリップにあるローレット加工面を押し付けて転がし、転写してみました。
ベルトの金具も同素材を短冊に切ったものを接着し、ベルトと共に塗装したあと塗膜を削って金属感を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/c2b89a98e32f13cc47dae77de2cad07d.jpg?1702739727)
シート→フットペダル→ジョイスティック→サイクリックスティックの順に体形に合わせて調整/接着していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/08/bbb4a8e0d86305643318ca1c758eb79b.jpg?1702739727)
広く感じていたコクピットも、人が乗ると窮屈で余裕がない事が分かります。現代の戦闘機に比べたら、まだこの時代のものは牧歌的ですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/3537a2d4659430f11e03642c02f292f6.jpg?1702739727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/c348f4b8f52c92e42d3d121121ca9868.jpg?1702739761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/769bf1e8a55030405b39d8df6d409939.jpg?1702739782)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/230cf8d098b2ae23eb3fb2f14998f41b.jpg?1702743174)
機体外板で囲ってしまうと、もうこの開放的な構図で撮すことが出来なくなってしまいます。
………………………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/51379f1097243e8f957d230905de9930.jpg?1702739729)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/d63b721d051b676705c693c3a9dafb2c.jpg?1702739730)
胴体のほぼ前半分の機体外板を接着し、剥き出しのエンジンに取り掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/6cc0d3ba09f78a2fe60aaf16196a9fa9.jpg?1702739807)
ウクライナ
に勝利を!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )