翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
No.18 CH-54A ブレードの塗り分け

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
オリーブドラブ単色の機体に、ちょっと色を添えるメインローター、テイルローターのブレードの塗り分けです。

テイルローターブレードの紅白で塗り分けられた接近危険警告をキットではデカールで用意してありますが、端面まではカバーできません。デカールの赤に色合わせでアタフタするより、手っ取り早く塗装しまっす。

白サフ→GX-1 クールホワイト→白の部分をマスキング→赤を吹き付け。
特別ことわりを入れない限り、塗料はGSIクレオス Mr.カラーです。

白のマスキングを剥ぎ、紅白の範囲をマスキング。

黒を吹き付け。

全マスキングを剥ぎ基本塗装終了。ローターヘッドの塗り分けと、ウェザリング待ちの状態。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

メインローターブレードです。先端のチップ、中央と根元に2本のラインが入っています。2本ラインはデカールがありますが先端チップには無いので、またまた色合わせが大変!塗っちゃいましょう。
白サフ→クールホワイト→C329イエローを吹き付け。


2本ラインの間隔に合わせ切り出した捨てマスキングを、取説から拾い出した位置に貼り、その両側にラインテープでマスキング。

ラインテープの間に貼っていた捨てマスキングを剥ぎ、黒色塗装に備える。ラインテープは凹スジを横断する部分は竹串などの尖ったもので馴染ませ、吹きこぼれに注意!また端をちょっと余裕を持たせて残しておけば、脱マスク時にあらよっと取り去る事が出来るばってん☆

黒色を吹き付けた後マスキングを剥ぎ、基本塗装終了。光沢の調整とウェザリング待ち。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
水平尾翼はファイアオレンジで、これだけが何故かど派手な塗りです。

白サフ→発色が良くなるよう下地の黄色を吹き付け。

サファリオレンジに赤を添加したものを吹き付け、基本塗装終了。上面には太陽光による褪色表現を予定。
この3アイテムは同時進行で白サフ→クールホワイト→黄色→オレンジ→赤→黒の順に吹き付け、ハンドピースのカップ洗浄を簡略化させています。
小パーツも基本塗装を終了し、接着・組み立てに入ります。

ウクライナ
に勝利を!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )