goo

No.22 CH-54A ディテール あっぷあっぷ





ようこそ !
 趣味人(シュミット)の
   プラジェクトX(ばってん)へ!






今月末で他県へ移動するナンタラ倉庫で、プラモデルは閉店セール対象外だったのに、何故か焦って買ってしまった寿司のプラモデル。
ちゃんとした1/1のスケールモデルなので、ぎりぎりかすってスケールモデラーの面目を保っています。




ボックスサイドに、食品サンプルメーカー株式会社いわさきと株式会社秋東精工のロゴが並んでいます。
秋東精工はプラモデルの金型を製作する会社で、HPを覗くと町工場の雰囲気そのまま、職人さんが真剣な顔して金型と睨めっこしています。
金型をおおよそ機械で彫り、そのあとの人の目と手、勘所による仕上げの妙を力説されています。

竹の皮を模したパッケージを開けると、ご飯粒の枠2枚、イクラ粒、海苔が入っています。





イクラは大中小でモールドされ、表面が少し潰れている芸コマな物もあります。ご飯粒は胚芽を落として磨きがかかり、乳白色のふっくら炊けた感じが良く出ています。
海苔も独特の表面仕上げが施され、見た目パリパリしているようなツヤ、張りがあるようにみえますが、グニャグニャの樹脂です。

食品サンプルメーカーさんと共同で開発され寿司シリーズのほか、ギョウザもラインナップされています。食べられるホンモノの寿司よりお高くつきますが、話のネタにおひとつどうぞ!



プラジェクトX(ばって〜ん♡)





ドクターリベットSW-009でセンサーヘッド、コードを手芸糸の組み合わせで、エンジンの周囲に設置された温度センサーを自作しました。




接着剤は糸がプラスチックではないので、ハイグレード模型用セメダインを使っています。塗装まで済ませ、エンジン本体に巻き付けました。








ディテールアップ(でっち上げだからデッチアップ)には、生物的な這い方をしているパイプ、コードには錫線、機械的に直線を成しているものにはステンレスバネ線を使い分け、センサーから伸びる細いコードは、手芸糸をゆるく張って再現しています。
資料から拾えるものを全て詰め込むと、作り手も見る人も疲れてしまうので、テキトーに端折ってやらなければいけません。メーカーのICMもやればやれんことは無いのでしょうが、表に出る主要な所に絞ってパーツ化しています。

塩梅ですね。







ウクライナ

に勝利を!


今日もご覧頂き
 ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で 
    ごきげんよう  (^o^)/


ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓


模型・プラモデルランキング


↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )