翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
#16 エアバスEC665 スミ入れ/ウェザリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/24151688c1db31e86109a0d67eea91a1.jpg?1602519651)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/4dd02eaf08db98ac2dcb4ba7d9e5c46f.jpg?1602539976)
昨日の夕方の情報番組に投稿されていた雲と同じものを、台風14号が最接近した日にこちらでも観たので撮影していました。
[彩雲]ではなかろうかと番組で紹介していたので、アップしました。
昨年の夏にはもっと虹彩を放つものを見つけたので、これくらいの輝き方では彩雲とは別ものだと感じていましたが、何か幸運が訪れる前兆と捉えられているそうなので、そのハッピーなことを!
☆
★
☆
★
☆
★
ハイ、ドーーーン↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/f7f70356753b9138117952307dc12f08.jpg?1602541276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/55c1ca4b917d779602a544cb9185e08c.jpg?1602541324)
コクピット下方両舷に機体識別コードがあり、拾い画像ではA••とかB••など様々あったので、ここは志村けん氏に哀悼の意を込めて『AEE:アイ〜ン』にしますたっ!
スケールモデラーにあるまじき行為とおっしゃるなかれ。元来私がモットーとしているのはウケールモデラーなので、これでアイーンのだ!
デカールにはなかったので、はるか昔にタイトルプレートによく使っていたドライデカールを起用。一文字づつ切り抜いてマステの粘着面に並べ転写してみました。
何がラッキーかというと、左舷側はバッチグー(←死語)ですが、右舷側はなんとなあくズレてる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/684e63431b8915543510c3c7d67ecff1.jpg?1602542461)
ウォッシング中に発見したもので、ど厚かましくかけたクリア層の下でビクともしない“A”だけ浮いてます。
何かハッピー!(ToT)
ここは拙ブログ相互毒者読者のhisota逆指名師匠の天賦の才にあやかって、『まっすぐだっつーの!』と自らに言い聞かせ、重箱すみつつきヤローがチェック入れてきたとしても、「おまえの目がヘンなんだよ!」と、シラを切って押し通すhisota逆指名師匠直伝の[生きる力]を発揮していきたいものです。
何かハッピー(^O^)
と、いうわけで、ばっくれて進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/ca73556c9bdd92e12abb84481b2176b6.jpg?1602549863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/c2f9d71c17543092112d830dae6ec111.jpg?1602549863)
クレオス ウェザリングカラーのWC01マルチブラックと黒塗装部にはWC06を使って、全面に筆塗り。
溶剤を含ませた綿棒や筆で主に重力方向に筆を運び、暗部には残しつつ下に敷いたウエスに吸い取らせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/5f55fc7e8600c2e98421dff42275b0ff.jpg?1602550256)
上から時系列に並べています。
迷彩塗装を吹き付け、マスキングを剥がした直後から、オリーブグリーンの緑成分を追加して、デカール貼付。
全面マットコートとパネルラインにスモークを引いて、シャドーを意識しながらウォッシング。
そろそろゴールが見えて来た!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« #15 エアバス... | #17 エアバス... » |
影の付き方とか、色の深みの調整が微妙に好きです。
この手間のかけ方は、見ていて楽しそうだな~と思っています。
こんにちは。コメントありがとうございます。
基本塗装の段階ではプラスチック然としていますが、細かいコーションデカールを貼り、スミ入れやウォッシングを進めて重量感を追求していますが、中々難しいですね。模型雑誌の作例はちょっとやり過ぎくらいで読者にアピールしていますが、大いに参考にしています。
カワイコちゃんに黒と言われれば、カモメさえ黒いと言える私でも、これはさすがに傾いて見えま…せんです。ハイ。
AEEは4文字にしてNを付けたら、やっぱやり過ぎですかね。
テープをキャノピー上でカットする、あの技を是非盗まなければ、と狙っております。
裏切りおって!捨ておけぬ!そこへ直れーっ!おだまりぃ〜!
ってやっぱ傾いちょるよねぇ?(愕然)
AEENに持って行きたかったけど、あまりにもあからさまでこっぱずかしかったから留め置きますたっ!
マステのカッティングは邪心がある逆指名師匠には無理、ムゥ〜リィ〜←仕返し