goo

vol.20 ZÜNDAPP ネイリスト 趣味人( シュミット )


ようこそ趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問をお待ちしていました!

当ブログへのコメントは認証式なので、私が公開する権限を持っています。
何回突っ掛かってきても無視します。意見の相違をぶち撒けようと勝手ですが、貴方が不快だからと言って周りまで不快な思いをさせる権利はありません。
ねちっこく、幼稚園レベルの理解力の貴方にも必ず解って頂けるよう、噛み砕いてあげましょう。
今回しか書きませんので、目ん玉ひん剥いてよく読んで、今後の糧となるよう百万回いいね!を押してください。

「好きこそものの上手なれ」
好きなことは熱心に実践したくなるので
自然と上達するものである

得意なことは好きになりやすくても
好きだからといって、得意にはならない

そこに向上を見られないのは
不器用•不勉強•自惚れが有るから

以上
………………


降下猟兵の肌が露出した部分は顔だけじゃなく、手もありました。
このパーツはソフトビニールではなく、インジェクションモールドされています。




向かって左の右手(ややこしやー)指先を彫り直しています。
うまい具合に爪の先にパーティングラインがきているので、あま皮の部分を少し後退させて爪の面積を広げています。




関節にデザインナイフで浅めに刃形を付けて無樹脂接着剤で均し、仕上げに真鍮ブラシで表面を擦っています。
指の間のパーティングラインはデザインナイフで削り、さすがにゴッドハンドの神ヤスは入り込まないので、従来の耐水ペーパーで均しています。神は紙に勝てなかった。



手を置く位置には手形が凹モールドされているので、こっちを優先に腕から胴体へ、さらに跨がるバイクにもっていきます。
もちろん、未だ接着はしてまてん手。



右手はハンドルにかかっていますが、ハンドル/タイヤの向きの可動範囲が広いので、左手から順に調整すれば良いようです。


今回はこのへんで!ごきげんよう(^-^)v

愛あるあなたのピンポンダッシュ

↓決めてちょれい↓












コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 模型雑誌の功罪 ランナースタ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (クラキン)
2019-12-21 10:27:41
ハンドルを握る手は素手なんですね😲
爪や関節の皮膚表現までされるとは驚愕です。
バイクのレバーの握り方って人によって様々ですが、この兵士は4本指ですね。
私は二本指でした。(関係ない・・・-_-;)
 
 
 
Unknown (atzggkaz)
2019-12-21 11:53:34
クラキン 様

こんにちは。コメントありがとうございます。
今朝は曇っていて寒いです。
キットには、水餃子の出来損ないのようなハンドルカバーも付いていますが、どうも冬季サイドカー装備時のオプションのようです。三本取手の燃タンとかレンチ/ドライバーなど、面白いアイテムもパーツ化されています。
レバーに掛ける指は二本で事足りるんですね。二輪の経験は原チャリしかないので、大型バイクのライダーのカッケー手元をしっかり観た事がありませんでした。
師走のお忙しい中、ありがとうございました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。