goo

No.17 MH-53E ピッチリンク/ロータスター



今シーズン初めての百舌鳥:モズの鳴き声を聞きました。朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだまだ夏の様。台風も量産体勢に入ったようで、20号までのひと声が掛かるまでは気が抜けません。戦争も政争もやってるヒマは無いんですけどね。




プラジェクトX(ばって〜ん♡)


塗装の段取りが上手く取れるようスワッシュプレート側にピッチリンクを取り付けてしまいました。



φ0.5のプラストラクト製プラロッドを4ミリの長さにチョッパーで切り揃え、スワッシュプレートに挟み込んだピッチリンクを取り付けしました。



ピッチリンク自体まで接着剤が浸透しないよう、タミヤ白ブタで接着しました。



プラジェクトX(ばって〜ん♡)


ロータスターのディテールアップです。




パンチ&ダイセットで打ち抜いたφ2.8のプラ板と、さらにドクターリベットSW-004で中心のボルト、-005でローターマスト軸受け周りのボルトを再現しています。






ロータスター付属のダンパー?アーム摺動部の形状を変更し、取り付けボルトヘッドをドクターリベットSW-002で再現しています。

最近、凸リベットが再現出来るデカールがエデュアルド社とは別のメーカーからも発売されました。良い傾向です。
機体全面に打たれた凸リベットの再現に、水転写デカール上に整然と並んだ凸リベットを貼っていくのですが、手軽な分画一的で径の選択、ピッチの選択自由度に限りがあり、また最大の欠点はマスキングが困難な事。
凸リベットを再現する一手間に労力を注ぎ込むのであれば、選択の幅が広くマスキングにも何の問題も無いドクターリベットでの再現方法が、手前味噌ながら一番と言えます。




ダンパーのヘッドに植えたボルトはデカールでは無理!機体表面のリベットには水転写デカールを使い、こういった細部へのリベット再現にはドクターリベットを使う二刀流もありかな?
何れにせよ凸リベットを再現して精密感溢れるモデリングに目を向けるメーカーがあるというだけで、当方も心強いものを感じられずにはいられない!!




ウクライナに栄光あれ!



英雄に栄光あれ!



今日もご覧頂き
 ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で 
    ごきげんよう  (^o^)/


ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓

模型・プラモデルランキング


↓↓↓BASEショップ へ飛びます↓↓↓

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.16 MH-53E ... No.18 MH-53E ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。