翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
blue jeans
前回の卒業記念に書いていただいた監督からのお言葉と、バックの原画が見つかりました。息子の一期先輩のラガーメンに対し、贈られた言葉です。
学校名、氏名を伏せるため、画像を加工しています。
前回の絵の具の表記に間違いがありました。訂正しています。大変失礼致しました。
ホルバイン社 透明水彩絵の具を使用しています。
プロフィールでもご案内しているように、模型の工作室と言うか趣味の部屋を新たに設けその引っ越しをぼちぼちやっているが、資料、キット、書籍、工具and so on.
もう 大変!!
冬を前にしたリスたちはエサにしたいドングリを、あとで掘り返して食べりゃ良いと、そこらへんの落ち葉の下にしまい込み、冬場をしのぎ 春が過ぎても全部は食べきれず、残ったドングリはやがて芽を吹き出し、森の木の仲間入りしていく。
モデラーも〈 あとで絶対作る! 〉と箱を開けてパーツ段階のキットをトロ~んとした目で眺めながら愛でて(すでに脳内麻薬でイッちゃってる!←とか書き込むと、サイバーパトロールに引っかかるんだよなあ~)パカパカと完ぺきな脳内工作が済んだら、蓋をしてチョン!
また買い込む。頭の中で完成させる。キモティ~~になる!クセになる。
また作りゃしないのに、模型屋のほうに知らず知らず足が向いてしまう。
「 趣味人の旦那さん、新しいの入ってますよ。旦那の好みだとイチオシしますが、いかがいたしましょう。ダレにも手ぇつけられねえ内に、囲っといたほうがいいんじゃねぇかと……へへっ!」
模型屋の手練手管にほだされ、店を出るときはすっかんぴんになろうが、両手に抱え込んだ箱を何処に収納するのかの後先も考えず、脳はえらく満腹中枢を刺激され越に入っている。←処置無し!
これだから始末が悪い。あっちの棚、こっちの引き出しから、出るわ出るわ!四半世紀を跨いで蒐集された、常識ある者からすれば、ガラクタにしか見えないような物がワンサカ散らかり放題!!
上の画像の二点の他に発掘されたものも、観てやって下さい。
ハタチを前にした頃に描いた点描画が
出てきました。
普通の画用紙に万年筆で描いています。
大きさは140×230
ヒマはあっても金は無しの学生生活ですから、チマチマプツプツと、点を重ねていたんでしょう。←他人事みたい
………………………………………… 。
この時期は外界との接触を極端に嫌い、
今でいう〈 ヒッキー 〉に当る日常を送っていた。
読む本といえば、ロシア文学のドストエフスキー、ソルジェニーツィン。
拷問のような長編に、自らの読解力のなさに惨憺たる思いで読み進めながらも、やがて大団円を迎える頃には、涙で活字が揺らいで読めなかった記憶がある。
進路を工業系から美術系に転進したいと、親に相談したが、“ 安定 ”を望んだ。絵で飯を食っていけるのは、万分の一だよ。悪い事は言わない。諦めろ!と
グレた。タバコに酒に夜遊び。学業なんてクソ食らえ!!
暗い青春の思い出。
成人式の日、頭ボサボサのヒゲ面で一人テロリスト。式なんか面倒臭くて、たかが振り袖のファッションショーに付き合わなければならない理由が見つからなかった。
成人へのケジメとしての式ならば、全員ビンタで気合いいれてもらうほうが、マシと。祝い事はぜったいやるな!開いてもオレは顔を出さない。始めから。親が誂えた背広の袖に、手を通すことは無かった。
捻くれ者は日本にやっと入って来た、スケートボードにうつつを抜かす。
ラグビーもサボり、やがてドロップアウト。自分の為にでは無く、親への精一杯のテロ。( ←またサイバーパトロールに目をつけられるぜい)
新聞広告の摸写 100×100 画材は同上
あの頃に帰り、自暴自棄に落ちいっていた自分に会えたなら、ただ静かに
その肩を抱き寄せ、傷ついた心をしっかと暖めてあげたい。
しかし、今の自分はこの時期を経験して来た事によって、人間的成長を遂げている。小さいながらも。
ありがとう。もういいよ。つっぱるのは……… 。
自画像 B4 鉛筆画
……………………………………… 。
今ではテッポウ水をくらって跡形もないほど、人相はかわってしまったが、このころは…、自画自賛!武者んよかぁ!
リスのようなモデラーは、しっかりドングリも鉢植えしてたりして。
葉も落ち、枝だけになってしまった。夏の間、葉っぱをせっせと食べていたんでしょうが、蓑虫君になって越冬するようです。
ヒッキーもわるくない!!
では~(^o^)/
模型・プラモデルランキングへ
各々がた、討ち入りでござる!
趣味人( シュミット )のブログへ、ようこそいらっしゃいました。
ヤフー ジャパン
ノーベル賞 画像検索より転載
アルフレッド ノーベル 像
画像加工しています。( 悪意はありません。)
今月の10日、北欧スウェーデン ストックホルムのスウェーデン王立科学アカデミー他関係団体による、ノーベル賞授与式が行われ、物理学の分野で日本人三人(正確には二人、お一方は米国籍)がその栄誉に輝いた。
ご訪問の皆様ももうご存知のとおり、青色発光ダイオード(青色LED)の開発者として、赤崎 勇 氏、天野 浩 氏、そして量産化の製造方法を発明した 中村 修二 氏(米国籍)のお三方である。
肩書きはいずれも“ professor ”をお持ちしておられる。
中でもよくマスコミに取り上げられた中村教授は、ノーベル賞受賞をうけインタビューの中でこう述ーべるておられた。( スーベル賞 確実 )
「 研究のバネになったのは“ anger”である 」
教授たる人格者が、研究開発のモチベーション維持に【 怒り 】を挙げられことに、ちょっと驚いた。
発明者に対しての報酬があったまくるほど少なかったから、発明当時に勤務されていた日亜化学工業を裁判に訴え(既に退社しておられた)「200億円判決」がでるものの、裁判に時間が掛かり過ぎると研究に支障が出るということから、8.4億ペイバックで和解成立。
日本の司法に失望し米国へ渡られ、潤沢な軍事予算から研究費を獲得するため、米国籍を取得しカリフォルニア大学サンタバーバラ校で、研究を重ねておられるとの事。
と、マスコミを上手く利用した中村氏に対し、日亜化学も慌てて法整備の面に力を入れ出したものの、最初はグーと決めておきながら、パーをだされた格好で、
前後の訴訟合戦は両者の間に深い溝を掘ってしまったようだ。
にも係わらず最近になって中村教授側から、日亜化学工業に対し関係修復の申し出を打診したが、日亜側から
「 今頃なにぬかしやがってんでい!どのツラ下げて日亜の敷居跨ごうってんだぁ!おととい来やがれっ!!」
と、大体の内容はこれで、それを大人盛り盛りのメッセージに変換しマスコミに流した。ある意味 仇をとった。
この一連の裁判沙汰に関し、双方の意見、主張がウェブで検索できますので、興味のある読者諸氏は覗いてみて下さい。
パーチクリンの趣味人は、2,3回読みましたが、完全理解まで到達出来ませんでした!まっいいか!
仇をとったと言えば、今日14日は、赤穂浪士による吉良上野介邸 討ち入りの日。いわゆる「 忠臣蔵 」である。
大石内蔵助を筆頭に旧赤穂藩士四十七人は、城主 浅野内匠頭に下った不当な裁きに対しての“ anger ”をバネに上野介の身印をとり、亡き殿の墓前に報告、溜飲を下げた。
昔から日本人はこういった勧善懲悪ものが大好きで、今はテレビのシリーズも終わってしまったが、「水戸黄門」「銭形平次」「大岡越前守」と、ゴールデンタイムは時代劇が目白押しだった。懐かしい昭和。
「忠臣蔵」を題材にした何らかの番組をこの時期 メディアに期待しているが、情報収集がヘタなのか、今年は見当たらない。視聴率が取れないんなら仕方がない。
なんかこのままでは年を越せないので、マスコミへの“ anger ”をバネにレンタルショップに行ってきた。北風ピープーの寒い夜に。 わざわざ。
あった!《「忠臣蔵」花の巻、雪の巻》1954年 制作 モノクロ DVD
時代劇コーナーは肩身の狭い思いをしていて、かたや韓流がズラーーーっと並んだ陳列棚の多さに吐き気を催した。
旧作だから、一週間100円( +tax ¥8)と、名作にありながらそこらへんの場末ドラマと一緒に扱われ、また“ anger ”をバネに千円で借りてやろうとしたが、店員が「10円 お持ちじゃないですかぁ?」
と、釣り銭単純化計画にハマってしまい、知らず知らずのうちにジャラジャラのお釣り902円と軽ーい円盤 をダウンコートのポケットに突っ込み、討ち入りまでの画面の中の浪士たちの“ anger ”をビール(正確には発泡酒)で冷ましながらどちらも味わう鑑賞複雑化計画に、一人ニタニタしながら店を後にした。
やっぱ「忠臣蔵」は 武者んよか!
何回観てもよか!日本人に生まれて良かった!
「冬のソナタ」という韓流ドラマが日本を席捲した時があった。
ヨン様とチェ ジウ様(えらいスラスラと出てくるじゃん?観てた?)
普段からドラマ自体を観ないほうで、何がこうも流行らせているのか探るべく、最終回だけ観てみた。
噴飯ものだった。人に会いにいかなくてはいけない緊急の事態を想定した場面があり、そのシーンの後には何の緊迫感も無いお散歩シーンに繋がっていて、あんたのんびりしててもええんかい?と、画面に突っ込みたくなる衝動を覚えたような…… “ anger ” 萎縮。観るべきものは何も無かった。まっ、いいか!
こういう手前もおちゃらけだらけのスッス スー ブログだから、人にとやかく言う筋合いは持ち合わせないが、スケビ11月号「 永遠に0 その4」には、辟易した。
脳にまで及ぶ損傷を負いながらも、しかも出血多量と説明し、1,000キロを飛びきった(時間として単純に半分の4時間、西進は地球の自転と相まって縮まる)という、医学的根拠に基づかない支離滅裂な表現。
頭部出血がいかに致命的なものか、単に[ 神が導いてくれて生還した ]でお茶を濁しているが、即死に近いものであり、あのケネディが暗殺された映像を
知らないはずがない。
スケビという専門誌にあって考証の無さが残念で、軽い「 怒り 」を覚えた。
最後までお付き合い下さいまして、“ anger ”を覚えた方に、お詫び申し上げます。
ごめんなすって!
って、また怒りかうばい!
では~(; ̄ェ ̄)\(;^_^A
模型・プラモデルランキングへ
美しい日本語
カエルたちも無事引っ越しを終え、ホンワカぬくぬくの衣装ケース避寒地の中、マッタリ過ごしています。
ご飯は1回/週ペースで与えています。
それぞれカプセルホテルのように、カラダぴったりサイズのスペースの穴に潜り、首( かろうじて存在する)から上だけちょこんと出して、外界との繋がりを保っています。
模型を中心としたブログに両生類の話題まで欲張り、この手の類がニガテな方には大変申し訳ないことを、お詫びいたします。
ですから、画像は最後にまとめてup
しますので、嫌いな方は即 抜けるか、怖いモンみたさで勇気のある方だけおしまいまでお進み下さい。
削除依頼だけはカンベンしてやって下さいね。 m(_ _)m
完全冬眠している自然界に生きるカエルたちは、温度差が出にくい土に深く潜り込み、ショウガの生産が隣り町で盛んなんですが、その地元の人の話しでは収穫で畑を掘り返すとたまにでっかいカエルに出くわすそうです。
見てみたい!
ヒキガエルは年間を通して森の中で暮らし、早春に限り緩やかな流れの川や池に大挙して集まり抱接・産卵する( いわゆるカエル合戦)陸棲のカエルです。
佐賀県唐津市にある鏡山の山頂に池があり、カエル合戦の模様が地方局でニュースとして毎年 取り上げられるそうです。
我が家のヒッキーたちも、時期が来れば本能に導かれ水辺を求め動き出すんでしょうが、いかんせん ジョシーがいないもんで、合コンが成り立ちません。
男の子とジョスィーの見分け方は、かんたん!
脇を挟んで掴むと「 オレは♂だから抱きついてもシャーない!離さんかワレー!」と「コッ、コッ、コッ」と鳥のようなかわいい鳴き方で意思表示します。
鳥の鳴き声で蛇足ですが、熊本では「こちらの席はもう予約してあるんですか?」と尋ねるとき、「とっとっとー?」で通じます。決してニワトリ扱いしてませんので、びっくりしないで下さいね。
もひとつ、この時期寒くてカラダが冷えることは「スッス スー!」で通じます。んー、なんとも言えない、美すぃーニポンゴ!
テキスト[ 美すぃーニポンゴ]の39ページにある例文で復習しましょう。
ディビッド君 : 今日はさんかねぇ!(今日は寒いですね!)
キャサリンちゃん : うん、むごーさんかー。スッス スー!(そうですね、大変寒いですね。カラダが冷えてすうすうします。!)
ディビッド君 : 焼き鳥屋でいっぴゃのもかぁ!(焼き鳥屋でお酒を飲もうと思いますが、ご一緒していただけませんか?)
キャサリンちゃん : そりゃよかばい!
(それはいいことです!)
焼き鳥屋に入って、席を探すディビッド君。店員に尋ねる。
ディビッド君 : ここはだるかとっとっとー?
(この席は誰か予約しているんですか?)
ゲスト出演 カトリーナちゃん : はい、とっとっとー!(はい、すでに他のお客様がご予約されています。)
ディビッド君 : しょんなかね、カウンターに行こばい。(仕方ないですね。カウンター席に行きましょう。)
キャサリンちゃんをエスコートするディビッド君 : つっこけんごつしなっせよ、段差んあるけん!(つまづいて転倒しないよう足元にお気をつけ下さいね、段差があるから!)
キャサリンちゃん : そんくらいわかっとったい!はよ 座ろばい。( その程度の事は認識していますよ!はやく席に着きましょう。)
しっかり復習できましたね!頑張って熊本弁をマスターしましょう!
カエルといえば、ゲロゲロうるさいとか、ピョンピョン跳ねて扱いに難儀するイメージがあると思いますが、ヒッキーは全く逆で普段はおとなしくご飯のとき以外はのんびり自分のテリトリー(これも争わない)に潜って動きません。
犬や猫のように意思疎通できるペットとはまた違った生き物ですが、カメレオンのように長い舌で捕食する様子はこの種独特のもので、一瞬で口に取り込む様子は面白いです。
そのエサにミルワーム、デュビア(アルゼンチン フォレスト コクローチ)を繁殖させています。
動くものにしか反応しませんので、配合飼料は金魚のエサをその虫に混ぜて食べさせています。
ミルワームはわりと増殖しますが、デュビアの成長はかなり遅いので、飼料としては1~2年ベースで見込んでおかないとだめみたいです。
画像はミルワームの変態を現しています。左のイモ虫(worm)を与えています。
デュビアの画像は各々検索して下さいね。これを見てパソコン放り投げる人が出そうで、自粛します。ご了承下さい。
その虫たちのエサは、魚釣りに使う撒き餌と、カブト虫やクワガタ用のゼリーを食べさせています。
では、ここからドキドキもの画像の連続です。
つっこけんごつしなっせよ!
では~!
ぬくぬくの苔の布団に潜ってマッタリ過ごしている仲のいいご両人
ミルワームと配合飼料に金魚のエサ
撒き餌はパン粉がベースだから簡単!
ミルワーム 左から幼虫 サナギ 成虫
開戦の日
自己紹介の中にイラストも描いていますと謳っていながら、何の動き一つみせないのは皆様に失礼な話しで、手元に残っている二点をupしますから、どうぞ観てやって下さい。
拙いイラストなんですが、気に入ってもらったら差し上げてしまい(もちろんただ)写真にも保存する事も無く、散逸してしまいました。
趣味にかける生活の中での時間の割り振りが下手なうえ、おまけに多趣味( カエル、イモリ、アカミミガメ そのエサとなる昆虫の世話、ワン公2匹、観葉植物、イラスト、ドライブ、読書、おしまいにプラモ)と、収拾のつかないまさに《 食い散らかし 》しています。
これに364日( 健診前夜のみ休肝日、やっても意味がない)の晩酌と、ヘタッピなブログも開設し、力点の置き方に自分でも困ってます。
画像は息子とその仲間が高校のラグビーを卒業まで無事やり遂げた記念に、監督からお言葉を頂き、バックに拙いイラストを添えたものです。ケント紙にホルバイン 透明水彩絵の具で描いています。
監督には下になるイラストが透けて見えるよう、トレーシングペーパーに墨汁でしたためて頂き、写真館で複製してもらいました。
画像は第二次世界大戦で米軍機の機首に描かれた NOSE ART を模写したもの。
( ケント紙/透明水彩絵の具)
SACK TIME( お眠の時間 )
婦人服のサックコートはゆったりとした上着を指しますが、パッツンパッツンのチョーミニとくりゃ、眠気もぶっ飛んでしまいます。ピンクがお似合い!
おまじないとして無事の帰投を願い、故郷に残してきた恋人や妻への想いをNOSE ARTにだぶらせる。
生死を掛けた出撃の時、搭乗員達はその愛くるしい女性に触って機内へ散らばって行く。
12月8日は.先の大戦の開戦日
英霊の安らかなSACK TIMEを願い…。
* 個人名を隠すため、画像に加工を施しています。
模型・プラモデルランキングへ
セブン!どこガン見してんだよ?!
趣味人( シュミット )のブログに、ようこそ いらっしゃいました。
ちょいとステマになりそうですが、発売日から遠くなりましたので、紹介も許される範囲かな?
隔月刊誌 【 SCALE AVIATION 】 が、2014年11月号にて、通卷100号に達しました。
月刊モデルグラフィックスではカバー仕切れない“ ソラモノ”に特化した本誌は、エアーモデルを愛してやまないモデラーの心の琴線を鷲掴みにし、NOSE ARTのお姉さまがたの肢体と合わさり、イッタきりの帰れない世界へといざなう。
表紙を飾るのは、1/35 トランペッター Mi-24V ハインドE。一瞬 実機か?と思わせるグラフィック テクはさすが。雪解け水がまばらに残る駐機場に静かに居住まう姿に、オロシヤの寒風さえも感じられる。
あれー?お姉さまはどこぞへ?
ちびっ子向けに修正を施しております。
スケビ(スケールアヴィエーションの愛称/助平なビニール本の略ではない)が刊行された初期の頃、麗しき女性が掲載された事に、一読者からクレームが付いたと記憶している。
★ 子供と一緒にスケビを読んでいるが、艶めかしい女性の画像を載せるのは如何なものかと。★
心配ご無用!清く正しい?少年も、スケビのおねーたま以上のスケビ(愛称でないほう)くらい、た易く手に入れる情報交換網は、昔 清く正しい?少年時代を過ごしたパパ以上に持ってるから!!
ブログ主もガキの頃は、性的に興奮する情報を入手するために、ハンパないエネルギーを費やす事にやぶさかではなかった。
10キロ以上離れた(近所の商店ではバレバレだから) 港町の港湾労働者や船乗りが出入りする、ちょっとやさぐれた商店には、エロ雑誌がてんこ盛りだった。僅かな小遣いをひん握って、ダチに教えてもらった桃源郷にチャリをぶっ飛ばして行っていた。
現在の成人向け雑誌のように、テープがけされてなかったから、目の周り真っ黒で、付けまつげバサバサの、真っ赤なルージュを引いたピンク色の肌のおねーたまをいくらでも見る事が出来た。
チャリで山あり谷ありをぶっ飛ばしてきたからハーハーいっているのか、山あり谷ありのにょたいにコーフンしてハーハーいっているのか区別が付かないガキんちょに、店番のおばさんはなんのお咎めも小言も言わず売ってくれた。丁寧に中味が見えないよう茶色い紙袋に入れて。
模型に対しても、同じくパネ~情熱を注いでいた。2Dにょたいか3D飛行機か悩むところではあるが、武者んよか飛行機を小遣いの範囲で手にしたかった。
勉強机の上は、教科書ずり落ちようが、消しゴム行方不明になろうが、模型を作るスペースに占領された。
エロ雑誌は家人から容易に見つからないよう、引き出しの奥の間隙に落とし込み、自分も安易に引きずりだせなかった。
予習も復習もしないで、最低限の労力を使ってそそくさと宿題を済ませ、ピンクのお肌が見たいのをちょびっとガマンして、模型に集中する!
完成品を手にした時のなんとも言い難い幸福感は、にょたいを目にしている時とどっこいどっこいに、ドーパミンが頭の中を満たしていた。
画像は1/48 モノグラム Mi-24 ハインド。
キットでは再現されてない細部を、当時赤い鉄のカーテンが開き始め、やっと入手出来た資料をもとに作り込んだコクピットのクローズアップである。
ファブリックや金属線やらいろエロ駆使して、こと細かに再現してはいるが、何かが足りない。実機感?がない。何故?
ポイントは" 陰影に富んでいないから"
ドーパミンもエンドルフィンもたれ流しの中、やたら精密感を出そうとそれに集中し過ぎ、スケール感を失ってしまった。陰のさす部分は明度が下がり、光りの当たる部分は明度も上がる。
作例は何もかも" 上がりっぱなし "で、オモチャの域をでない。スケールモデルとしては失敗で、ここまで進めたがプッツンしてしまった。
トランペッターで仇を取りたいところではあるが、ヘリの機体特有のリベットが凹で表現してあるのがイマイチ納得行かず、手を出しアグネスチャン(すべるとドーパミンが出るようになってきた)
にょたいにしろにょたいにしろ(しつこくね?)プラモにしろ、美しいものを愛でる、手の中で遊ぶ(手をはげしく使ってあそんだ)ことは、人が生きていく日々の暮らしにゆとりをもたらし、明日への活力を与えてくれる
“ my favorite ”
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
お終いの画像はお菓子のオマケのウルトラセブン! リペイント。
清く正すぃセブンも、綺麗なお姉ーたまを前にすりゃ、攻撃も忘れ一点に集中するの図!シュワヘローン~‥‥
では~!
模型・プラモデルランキングへ
« 前ページ | 次ページ » |