翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
タンテ ユー 駐機場
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/e9f2c8035af933c679555ef263190bfd.jpg)
いきなり仕上がった画像からです。途中の工作の模様は撮っていません。悪しからず m(_ _)m
地面の表現に使うマテリアルが、てれ〜っと作業していると乾燥ムラが出るので、手を停める事が出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/4cd65d64ac188a2ccd53c2ed17330b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/66621ad2420f50796c79f54ba54546ea.jpg)
もう作業が一段落して後で撮ったもので、養生シートも取り払ってしまってますが、粉体を使うので広めにカバーしてないとエライ事になります。
定着剤としてホルベインのマットメディウムを使いました。基礎地肌が出来た後に全体的に落ち着かせるため、2倍希釈のメディウムを霧吹きに入れて噴霧しています。
シーナリーパウダーが均一に撒けるよう、粉振りに入れ、ピンポイントで撒きたいときは、マスキングテープで覆って振る面積を減らして使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/268e90c5d29ef490abd5c3ba72713edd.jpg)
ブラウン系2色の濃いほうを全体に撒き、グリーン系のパウダーをその上から撒いています。
機体の近くは芝の剥がれを表現する為、明るいブラウン系を、ピンポイントで機体軸方向に撒いています。
広げた養生シート上でベースを傾けてはたき、定着していないパウダーを集め、地面の色が単調にならないようにそれをランダムに撒いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/2d777b18a4548dd02479f9f6f7a88043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/8f1a643ef784de393f4ae15e548b007d.jpg)
機体の迷彩がかなりうるさいので、地面はグリーン系の落ち着いた雰囲気にまとめています。
ここに降下猟兵 三人が乗り込んで来ます。
ではごきげんよう(^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょ〜↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
タンテ ユー ベースの工作
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
明日9月17日は「 敬老の日 」。
今時の諸先輩方はカラオケじゃ、社交ダンスじゃと、年寄り染みてしょぼくれてなんかいやしません。
中には老いらくの恋に走る、血気盛んなジサマバサマも居るようで、70だろが80だろうが、シャキーンとして老け込んでるばやいじゃないみたい。
ということで、シャキーンとしているユンカース社の社章をパクって、ベースにしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e9/e27785d606e30b60355e4387841625f3.jpg)
売り文句は “ 一粒で300メートル ”だったか、グリコの赤い紙箱に印刷されたおっさんが、ゴールインしているポーズを連想してしまいますが、ユンカース社ではプロペラ/エンジンをモチーフにデザインされているとの事です。
グリコひと粒頬張っても、多分30メートル付近で膝がワナワナ笑ってしまうであろう運動不足の 趣味人( シュミット )は、今日もまたインドア派を貫くのであった。…… 完 ←って早いよ!
はじめの画像の塗装手順です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/5cb5ed0acd781d78aa19734a0e44c958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/b48d268ed1e3df4d1ceb22caba011704.jpg)
約5ミリ厚の合板から、正三角形で2枚切り出し、水性ニスを一回塗りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/fe7c23359499dc0d0bc968e29bd43032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/4d90e375d47d3942eda7ba78861a4ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/bd53a6fec7435060f66f764126d1f7a9.jpg)
ネットで拾った画像を元に、模造紙に社章を写し取り型紙を起こしています。
シンメトリーなので、左半分の直線の交点を目打ちで印を付け、そのまま反転して右側も同じく印を付け、それを目がけてマスキングテープを貼っています。
2色目はタミヤ水性アクリルのX-9 ブラウンを吹付けて仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/7c15c2ff826889f1cb78d38b22108bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/68/e8c120e18192c70b6be833a829505cdd.jpg)
機体の主脚が短足で、地ベタに這いつくばっているように見えるので、載せるほうを上げ底にしています。
ボール盤で5ヶ所穴を開けて、8ミリ丸棒を押し込み支柱にし、載せるほうだけ瞬着で固定、社章側ははめ込むだけにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f8/e76df219d5e78669bcacc1458ed63589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/3f6d75a2965e1e988c3876c30dc4eb1a.jpg)
左舷側にスペースを設け、降下猟兵が乗り込んでいるところを作りたいと思います。
ではごきげんよう(^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょ〜↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
タンテ ユー ほぼほぼ完成!
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
5月に着手して約4ヶ月、ほぼ完成です。
あとは航法灯の着色と、ウェザリングの均しで本体は終了です。
パラシューター4人とベースも追加したいので、そこまで済んだら全工程終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/3e5ebbbe39dfe037b576ea1255ee2ec4.jpg)
ガチャガチャの絵面で申し訳ねー m(_ _)m
フィニッシュが近づいてくると、工具やら塗料やら作業台一面散乱させるのが得意で(←段取り悪すぎ)、取り敢えず撮ってみますたっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/af76f32c9054f560437267c372d6517a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/7a2a763a5f04347ae376b1c92a617e50.jpg)
主翼下面の二重翼の作動ロッドを折ってしまって(1本は行方不明)、プラ材でモノマネ。ヒンジ部はDr.リベットで、ちょちょいのちょいと再生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/d9b8d6f7f2e10433fa9bb0ccdb990b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/f959886bf9fce5a978f03ef698f99a15.jpg)
機体、主翼上面の墨入れと言うかウォッシングには、クレオスのウェザリングカラーWC04サンディウォッシュを全面に広げて、下面にも使ったWC01を更に薄めたもので、下地のサンド系の塗料を残しつつ平筆で拭き取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/8dfea64009599ce1808f7011a3377f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/22811e10b28ed4e95aebbffba7e9506e.jpg)
サンディウォッシュは買ってきた時点で顔料が沈殿していたので、顔料濃度をコントロール出来るよう溶剤を別容器に移していました。
タイヤの接地面には濃いめに置いて、主翼上面には薄めに溶いたものを落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/c74b163680ea9ecb3b2254cabb0147eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/e583fbeaae3f167ef90706c09e04ea5f.jpg)
この排気煙のスス表現は2段階でススめています。←す、すべった〜!
バフをツヤ消しクリアにわずかに混ぜてベースとしています。
そこに反則技のグンゼ水性ホビーカラーH343:スートをラッカー溶剤で溶いて、02口径のハンドピースで一発勝負!
塗料濃度、ノズルの絞りと吹き付け面との間隔、エア圧調整を試行し、納得のいったところで本チャンに入る!!
失敗したら今までの作業が水泡に帰してしまうドキドキもの!
おちゃらけオヤジも、この時だけはビミョ〜にシンミョ〜!←信じられんわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a9/61e9c665adbdba9f664900c1c0bff995.jpg)
2018年7月30日付け 拙ブログ既出の背面銃座です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/981b790543cf948df8488c37c39efa9f.jpg)
エンジンナセルにそれぞれ附属する潤滑油インジケータです。実機では赤色の上に緑色がありますが現役機のものらしく、ケバくならないよう一色だけに止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/4e15856e3a0ceeb78f5de95f81203462.jpg)
アンテナ線はカラーテグスを張っています。
支柱直後のガイシは伸ばしプラパイプをタクアン切りにしたものを通しています。三角錐が正しいんですが、腕が無い orz
キャノピー越しに見える白いものは遮光カーテンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/a916fc7d71699c8843878746051df813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/d368414698df2a48ee9f40a489e613b2.jpg)
主翼下面のライトの中に、ダイ☆ーのラインストーンを仕込んでいます。わざわざひっくり返してじっくり観るのはこんな時くらいでしょうから、何でもアリです。
ベースが出来次第ちゃんと撮影しますので、暫しお時間をくださいね。
ではごきげんよう(^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょ〜↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
タンテ ユー 下面墨入れ
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/3ee56fd1ceb92ea3c1ccf31534bb837b.jpg)
下面はライトブルー一色で、墨入れも単色で簡単に出来ました。
GSIクレオスのM r.ウェザリングカラーWC01マルチブラックそのものでは、いかにも墨入れしました感が強いので、ハンブロールスーパーエナメル47のライトブルーと2:8 の割合で青灰色を作り、ハンブロールシンナーで溶いてパネルをめがけて全面筆塗り。あとは綿棒やウェスで拭き取って仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/ab79310afabcf5ccd02756f957f7e3ba.jpg)
画像左側は未処理、右側が墨入れが完了したほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/1cfee516c5c1a33444db2b36b76da3e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/c0e758d7b58891a479393bfcef42b590.jpg)
墨入れ未処理(上)と対比させた国籍マークの画像です。浮いた白色も落ち着いてきました。
ではごきげんよう(^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょ〜↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
タンテ ユー クリアコーティング
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
国籍マークのタッチアップを済ませ、全面クリアコーティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/c80df2793e20a25b871fff5f4a919575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/619576d75b8afec4ab682e3915bf8187.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/dff1908e7904251d249d97d162d93e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/9de5548a269f71c7492867ad82dcf252.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/346939647ae4cb2c0d544fcb14a1df07.jpg)
下面は半ツヤ、側面/上面はツヤ消しでコーティング。
このあとウェザリングで波板を強調します。
ではごきげんよう(^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょ〜↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |