YGアコースティック今日はYGアコースティックのANAT REFERENCEⅡPROをご愛用のお客様宅にお邪魔しました。
このSPはウーハーのみ800Wのアンプを搭載しているのですが、ゲインがちょっと少ない関係で力感が欲しいということで、特別に6dBアップの回路で左右バッチリ揃えてもらいました。
ところが、ゲインアップに伴い、ハムノイズが目立つように…(^_^;)
試行錯誤した結果、とりあえずトロイダルトランスの向きを90度変えると低減するので、コネクターを使って延長配線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/b12928b830f4a30f421d4691f54e595e.jpg)
↑純正状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/c6eeb45a814dd7eb16494a6f498e60a0.jpg)
↑90度可変し、一次側と二次側のワイヤリングを別々に。
確かにかなり低減しました。(^^)v
あとは夜中に残った少しのノイズが気になるか、様子見です。
次はついでにパワーアンプの電源スイッチの不具合治しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/89fd5679c5c9aa82e5fc8a14c7343c01.jpg)
↑電源を切っても、電源が入った状態。(^_^;)
通常です電源ONでスイッチが凹んでないといけません。
要するに電源が切れないんです。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/198e1fa53110cdb7c19c424e264afaa3.jpg)
↑天板を外して電源スイッチの裏面です。
緑色のパーツが少し飛び出てます。
通常は押した状態から少し戻るので、緑色のパーツは少し奥にあるのですが、飛び出た状態で引っかかってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/1c78f77933a5b841d4e1db8e9f6f331b.jpg)
↑ハイ!3秒で治りました!(^^)v
二度とならないようにグリスアップしときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/409ade40aa924525885a9603884a60b7.jpg)
↑これで、電源が切れるので、コンセントから抜かなくてよくなりました。笑
さて、今度はついでにCAT社のケーブルエンハンサーの取り付けです。
こちらはクレームではありません。(^^ゞ
このリプラスの電源タップにはYGのサブウーハーのアンプの給電をしています。
このタップにはBYBEE社の量子ノイズ除去装置が入ってますが、それの元に更にノイズ低減の為に挿入します。
こちらは、電磁ノイズが極端に低減するのでBYBEEの効果とは別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/9157cd6190b906005e8fdd1094e5eab4.jpg)
↑分電盤から直接VAをタップに挿入してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/275ef78e2cd30bad45ac3fe38bc4557d.jpg)
↑こちらは3分ほどかかりました。(^^ゞ笑
サブウーハーの電磁ノイズが取れただけで、高域の倍音に艶が凄くいい感じです。
低域のノイズ改善は高域に物凄く影響がありますね。
素晴らしいです。(^^)v
クレームでしたが、かなり改善したのでお客様も大変喜んでいただきました。(^^)v
このSPはウーハーのみ800Wのアンプを搭載しているのですが、ゲインがちょっと少ない関係で力感が欲しいということで、特別に6dBアップの回路で左右バッチリ揃えてもらいました。
ところが、ゲインアップに伴い、ハムノイズが目立つように…(^_^;)
試行錯誤した結果、とりあえずトロイダルトランスの向きを90度変えると低減するので、コネクターを使って延長配線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/b12928b830f4a30f421d4691f54e595e.jpg)
↑純正状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/c6eeb45a814dd7eb16494a6f498e60a0.jpg)
↑90度可変し、一次側と二次側のワイヤリングを別々に。
確かにかなり低減しました。(^^)v
あとは夜中に残った少しのノイズが気になるか、様子見です。
次はついでにパワーアンプの電源スイッチの不具合治しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/89fd5679c5c9aa82e5fc8a14c7343c01.jpg)
↑電源を切っても、電源が入った状態。(^_^;)
通常です電源ONでスイッチが凹んでないといけません。
要するに電源が切れないんです。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/198e1fa53110cdb7c19c424e264afaa3.jpg)
↑天板を外して電源スイッチの裏面です。
緑色のパーツが少し飛び出てます。
通常は押した状態から少し戻るので、緑色のパーツは少し奥にあるのですが、飛び出た状態で引っかかってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/1c78f77933a5b841d4e1db8e9f6f331b.jpg)
↑ハイ!3秒で治りました!(^^)v
二度とならないようにグリスアップしときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/409ade40aa924525885a9603884a60b7.jpg)
↑これで、電源が切れるので、コンセントから抜かなくてよくなりました。笑
さて、今度はついでにCAT社のケーブルエンハンサーの取り付けです。
こちらはクレームではありません。(^^ゞ
このリプラスの電源タップにはYGのサブウーハーのアンプの給電をしています。
このタップにはBYBEE社の量子ノイズ除去装置が入ってますが、それの元に更にノイズ低減の為に挿入します。
こちらは、電磁ノイズが極端に低減するのでBYBEEの効果とは別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/9157cd6190b906005e8fdd1094e5eab4.jpg)
↑分電盤から直接VAをタップに挿入してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/275ef78e2cd30bad45ac3fe38bc4557d.jpg)
↑こちらは3分ほどかかりました。(^^ゞ笑
サブウーハーの電磁ノイズが取れただけで、高域の倍音に艶が凄くいい感じです。
低域のノイズ改善は高域に物凄く影響がありますね。
素晴らしいです。(^^)v
クレームでしたが、かなり改善したのでお客様も大変喜んでいただきました。(^^)v