この型はすでに修理不能の機種ですが音はこの時代の大変良いものを感じます。
今回は千葉県のお客様からの修理依頼です。
コアでは、単に修理するんじゃなくて音質を向上することも目的としています。
昔あった事件?ですが、
某大手S社のモノーラルパワーアンプを修理に出した時のこと。
左右預けます!との話に、「壊れているほうだけでいいです」とのこと。
一応信用して、片方を預けて修理からあがってきたら、
左右の音色が全然違うんです!!(・・?
で、修理箇所を詳しく聞いたら、抵抗とコンデンサーを交換しているとのことですが、
パーツは代用品を使ったとのこと。(^_^;)
「左右で音色違うはずだわ~」って注意したら、
「え!?同じ定数だからそんな馬鹿なことありません!!」
とサービスマンに言われたことを思い出しちゃいました。(^_^;)
まあ、大手ですのでTV直している人には理解できないかもしれませんけど。。
余談はそのくらいに、
今回のKSA80は電源が途中で落ちてしまう、ノイズが出る、音が出なくなる、といった症状です。
早速内部をチェック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/636985733c418059e28c5b0a39b42ff6.jpg)
持病としてはプロテクション回路のコンデンサー不良で早くプロテクションがかかるのでこのコンデンサーは交換しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/9cc7ab3574c662eb4dc301514897db3a.jpg)
しかし前回交換してるようです。(^_^;)
リレーも片ch8接点あるにもかかわらず全滅でした。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/f8fe4f22aa6d5d608b6be3a2f2ffbd71.jpg)
耐圧がギリギリなので少しあげておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/9ea36d86620553337b36f60036c79fe3.jpg)
リレー外すのはなかなか大変な作業で、パターンが簡単に壊れるので注意です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a7/4148ef10177cc6af50a678eabc3a9ad3.jpg)
こんな感じでリレーは新品に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/39ef5fb6b34306973d7db74ad473619d.jpg)
メイン電源SWはサーキットSWなのですぐに飛んじゃうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/96d35a97e87cf1e293b679b4ef98facc.jpg)
このSWは代用がないので分解修理が必要ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/e456c1323b68229c07aae2b4b2dc93a0.jpg)
接点が焦げていて使い物になりません!!
ということで、世界中探してサーキットSWを入手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/fb944ca5e088cb1942eb19d9b88a0428.jpg)
これがなかなか高価なんですよ!!(^_^;)
音質にも影響あるのでクレルオリジナルを使用するのが一番です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/951b631348c41251723a3aaff2be9a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/3e3a18b56bec463d7abe35984d534742.jpg)
他にも怪しい部分はチェックして修正しながら完成です!
メイン基板のコンデンサーは代用品しかなく、音色が変わっちゃうので今回問題ないのでそのままにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/cc83e1af7a93bc46b90d660507c3800c.jpg)
各部クリーニングをして2日間のテストエージングをして出荷しました!
当初修理前の時のサウンドとは見違えるくらいに鮮明でエネルギッシュです♪
どうぞ末永くご愛用くださいませ♪
今回は千葉県のお客様からの修理依頼です。
コアでは、単に修理するんじゃなくて音質を向上することも目的としています。
昔あった事件?ですが、
某大手S社のモノーラルパワーアンプを修理に出した時のこと。
左右預けます!との話に、「壊れているほうだけでいいです」とのこと。
一応信用して、片方を預けて修理からあがってきたら、
左右の音色が全然違うんです!!(・・?
で、修理箇所を詳しく聞いたら、抵抗とコンデンサーを交換しているとのことですが、
パーツは代用品を使ったとのこと。(^_^;)
「左右で音色違うはずだわ~」って注意したら、
「え!?同じ定数だからそんな馬鹿なことありません!!」
とサービスマンに言われたことを思い出しちゃいました。(^_^;)
まあ、大手ですのでTV直している人には理解できないかもしれませんけど。。
余談はそのくらいに、
今回のKSA80は電源が途中で落ちてしまう、ノイズが出る、音が出なくなる、といった症状です。
早速内部をチェック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/636985733c418059e28c5b0a39b42ff6.jpg)
持病としてはプロテクション回路のコンデンサー不良で早くプロテクションがかかるのでこのコンデンサーは交換しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/9cc7ab3574c662eb4dc301514897db3a.jpg)
しかし前回交換してるようです。(^_^;)
リレーも片ch8接点あるにもかかわらず全滅でした。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/f8fe4f22aa6d5d608b6be3a2f2ffbd71.jpg)
耐圧がギリギリなので少しあげておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/9ea36d86620553337b36f60036c79fe3.jpg)
リレー外すのはなかなか大変な作業で、パターンが簡単に壊れるので注意です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a7/4148ef10177cc6af50a678eabc3a9ad3.jpg)
こんな感じでリレーは新品に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/39ef5fb6b34306973d7db74ad473619d.jpg)
メイン電源SWはサーキットSWなのですぐに飛んじゃうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/96d35a97e87cf1e293b679b4ef98facc.jpg)
このSWは代用がないので分解修理が必要ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/e456c1323b68229c07aae2b4b2dc93a0.jpg)
接点が焦げていて使い物になりません!!
ということで、世界中探してサーキットSWを入手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/fb944ca5e088cb1942eb19d9b88a0428.jpg)
これがなかなか高価なんですよ!!(^_^;)
音質にも影響あるのでクレルオリジナルを使用するのが一番です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/951b631348c41251723a3aaff2be9a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/3e3a18b56bec463d7abe35984d534742.jpg)
他にも怪しい部分はチェックして修正しながら完成です!
メイン基板のコンデンサーは代用品しかなく、音色が変わっちゃうので今回問題ないのでそのままにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/cc83e1af7a93bc46b90d660507c3800c.jpg)
各部クリーニングをして2日間のテストエージングをして出荷しました!
当初修理前の時のサウンドとは見違えるくらいに鮮明でエネルギッシュです♪
どうぞ末永くご愛用くださいませ♪