智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

開智っ娘 卒業おめでとう

2020-03-16 23:54:40 | 開智っ娘

今日、12年間通った開智を、娘が巣立ちました。

新型コロナウイルスの影響で、残念ながら私たち保護者は卒業式に参加できず、教職員と卒業生のみの式となりました。

しかし、一貫部の特別な配慮でYouTubeでのライブ配信をしていただき、自宅で観ることができました。

 

卒業式は縮小されて行われ、「卒業証書授与」(代表者1名のみ)「校長式辞」「在校生の言葉」「卒業生の言葉」と、シンプルでした。

小学1年生からずーっと進級してきた総合部の保護者としては、恒例の全員による「壇上での一言」もなく、12年間通った学校とのお別れにしては余りに味気なくあっけないものでした。

でも、卒業式が中止になった別の学校の話をたくさん聞くにつけ、最悪の事態を覚悟していた私たち保護者にとっては、式を挙行していただいただけでも有り難く、感謝の気持ちで一杯です。

卒業式の後に行われる予定だった「卒業を祝う会」については、もう相当早い段階から中止が決定していました。

ハハは、12年間お世話になった学校への恩返しとして、初めてクラス役員を引き受け、自動的に卒業対策委員の一員として、この1年間準備に関わってきました。

ハハの企画チームは、「祝う会」の会場となる体育館の装飾やフォトスポットの制作などを担当していました。

それを急遽先週土曜日、一貫部の吹き抜けに作ることに。

突貫工事で何とか形にすることができ、私たち企画チームができうる最大限の装飾をしました。

娘を始め、多くの生徒たちがたくさん写真を撮っていたそうです。

子どもたちのお別れが楽しく前向きにできたこと、少しでもそのお別れにハハたちが貢献できたこと、嬉しく思っています。

私たちの努力が無にならぬよう、ご配慮くださった先生方には心より感謝いたします。

あと、ハンドボール部の顧問の先生からは、サプライズのキーホルダー

メチャクチャ嬉しそうでした

 

ともかく、卒業式ができて、お友だちや先生たちとちゃんとお別れができて、本当に良かった~

開智生活12年間、本当に充実していたね

改めて、卒業、おめでとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試センター試験

2020-01-18 09:14:22 | 開智っ娘

最後の「大学入試センター試験」、本日スタートしました

降雪が心配されましたが、大丈夫そうです

ハハの時(共通一次テスト世代)は、大雪でした

ウチの娘の試験会場は、浦和一女。

文系3科目受験、今日1日で終了、って、楽~

 

娘のお友だちも含めて、全ての受験生が全力を出し切れるよう、祈っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IELTS結果

2019-10-18 15:07:54 | 開智っ娘

実は、開智の入試日と同日、娘も「受験」をしていました。
初の、IELTSです

IELTSには、実は、色々な種類があります。
IELTS ACADEMIC
高等教育を目的とするためのもの
学士及び修士を取得するための留学や、英語圏の専門機関での就業を目指す人向け
IELTS GENERAL TRAINING
学士以下の留学、自国や英語圏での就労、英語圏への移住を目指す人向け
英国ビザ申請用IELTS
英国の学士及び修士取得のための留学や就労を目指す人向け

娘が受験したのは「IELTS ACADEMIC」

今回の会場は、東京会場

ACADEMICとGENERALで会場が異なります。
受験システムはとても厳格
身代わり受験を防ぐためでしょうか、パスポートのコピーだけではなく、当日も顔写真を撮られます
また、飲み物もペットボトルのラベルを全てはがさなければなりません
荷物は事前に全て預け、会場への持ち込みはエンピツ、けしゴム、ペットボトル1本のみ。
英語が母国語では
なさそうな外人さんたちもたくさん受験しに来ていて、ご夫婦で受験の方もいました。

テストはListening、 Reading、 Writing、 Speakingの4技能。
娘の感触はというと…
Listening

「できた
Reading
・様々な漁(漁業)の方法
・橋の建築と歴史
・ギリシャ文学
「3つともぜーんぜん興味ないからキモチが入らなかった~~~Reading一番得意だったから稼ぎたかったのに…
Writing
「前日にやったことが出た~
Speaking
「試験官がめっちゃ無愛想で、話にくかった~

そして、先日、ついにスコアレポートが届く

Listening 6.5
Reading 6.0
Writing 6.0
Speaking 6.0
Overall Band Score 6.0
CEFR Level B2

平均スコア=6.125。
これだと切り捨てになってバンドスコアは6.0。
もしあと1つ、何かの項目が6.5取れていれば、平均スコアは6.25。
6.25なら切り上げになってバンドスコアは6.5
ストックホルム大学の入学基準バンドスコアは6.5以上
あ~あと1つだったのに~めっちゃくちゃ惜しぃ~~~

でも、センター試験だったら一発勝負
失敗したら後がないから、再挑戦は1年後
IELTSは何度も受験できるんだから、今回は練習、模試、模試
…と思って、次で頑張ろう

本人はめっちゃ悔しがっているけど…
受験生の友だちは皆必死で勉強している中、一人だけ余裕こいているのもヒンシュクだからね
でもまあ、初受験でCEFRのB2なら、まあまあなんじゃない…

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智 最後の夏

2019-07-20 14:27:39 | 開智っ娘

一貫部6年生は期末試験も返却され、昨日一学期の終業式を迎えました
いわゆる調査書の「評定平均」というのは、6年の1学期までの成績で決まります
特に推薦をねらっている生徒にとっては、最後の重要な定期テストでした

来週からいよいよ18期の夏期講習が始まります

期間
第1クール
7月22日~7月26日
第2クール
7月29日~8月2日
第3クール
8月19日~8月23日
第4クール
8月26日~8月30日
1日4時限。
8月3日~18日はお休み。
ただし、大会議室やプラザ棟などが開放されるので、自習可能です
希望者は8月3日~5日まで、宿泊棟での勉強合宿もできます
つまり、夏休み期間中全て、学校に登校して受験勉強することができます

コース
・文X
・文Y国公立型
・文Y私立型①
文Y私立型②
・理X
・東工大
・理Y①
・理Y②
志望校に必要な科目をコース別に希望制で選択することができます
5限目には、医系や慶応の小論文対策講座も開講されます

講習料
1講座2700円
安い
ハハの時代、予備校の1講座は確か5000円くらいだったような…
家庭のお財布にとっても嬉しい講習です

今年から、一貫部では「指定校推薦リスト」を推薦希望者のみに開示することになりました
今までは指定校・公募を問わず推薦やAO入試にどちらかというと消極的だった一貫部。
今後は、高等部と協議しながら少しずつ推し進めていく方針に変わりました

そんな流れもあり、18期も推薦狙いの生徒が増えているようです
18期の特徴(学年主任や進路指導の先生より)
◯とにかく、元気
◯コミュニケーション能力が、高い
◯体育を全力でやって、ケガをする
すごく、良く、わかるぅ~
なんだか18期は推薦入試に向いている気がする(笑)

 

さて、そんな中、わが娘懐かしい
1学期の評定平均は5段階の4.2。
私大文系コースなので英国社の3科目のみ、英語は得意だからラクすぎ~
共通一次世代、しかも国立5教科7科目だったハハからすると、なんて天国~
1学期は特講もお試しでいくつか受けてみたのですが、内容が日本の大学入試対策であることから結局受講せず、ほぼ毎日学校で自習していました。
夏期講習も、やはり同様の理由で受講しないことに。
講座を受けることは決して無駄にはならないし、せっかくのお得な夏期講習なのですが…
最終的な目標が異なるので、自分で勉強することに決めました

…とは言え、一人でコツコツにも限界があります。
特にスピーキングとリスニングに関しては、机上の学習だけでは全然足りません。
そこで、IELTS対策をしてくれる英語塾を探すことに。

見つけたのが「ブリティッシュカウンシル」 
イギリスの公的機関であるブリティッシュ・カウンシルの英会話スクールです
https://www.britishcouncil.jp/
早速、娘の英語力のレベルチェックをしてもらいました。
結果は…
CEFR(セファール)で言うとB2。
中級の上。
英検で言うと準1級の下程度。
IELTS(アイエルツ)で言うとスコア6.0程度でした
志望校のストックホルム大学の入学資格は6.5以上
この夏、頑張れば目標に到達する可能性があるそうです

CEFAR対照表


…というわけで、「ブリティッシュカウンシル飯田橋校」のIELTS講座に、この7月から週2で通い始めました
授業以外にも受講自由なmyClassコースというのがあり、ネイティブとのフリートークの時間もたっぷり
娘は、英会話スクールに通うのは初めて
英語に触れる機会が多く、楽しんで通っています
夏休みの間はほぼ毎日行って、授業がなくても自習をするそうです
娘「絶対に一発で6.5以上クリアするぞ~
俄然ヤル気モード

ハハも、29日から夏期講習、頑張ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 医学部合格!

2019-06-30 19:00:40 | 開智っ娘

開校後間もなく、アヤアカデミーのコマにまだまだ余裕があった数年前
公立の中学生や開智セカンダリー生に、英語と数学を教えていた時期がありました
その時の教え子の中には、もう大学を卒業して社会人になった子もたくさんいます

そんな中、元総合部だった兄妹が、今、二人とも海外に住んでいます。
お兄ちゃんはアメリカ。
現在「UC DAVIS」に編入して、AI(人工知能)を専攻しています
ウチの娘の2学年上の妹ちゃんのほうは、ハンガリー。
1年間の準備期間を経て、このたび第一志望であるハンガリー国立ペーチ大学医学部に見事合格しました
(ご興味のある方は「ハンガリー国立大学医学部」で検索してみてください)

その妹ちゃんが、今一時帰国しています
…ということで、昨日、ハハと我が娘とママと4人で久々の再会
合格をお祝いし、昔話に花が咲きました
娘もそうですが、開智生の海外大学進学はマイノリティ。
当時は開智の先生方に反対されたり、前例のない中、手探りで試行錯誤したりと、色々苦労したようです
でも、最後まで諦めず、自分の意志でここまで来た彼女に、尊敬と称賛の思いでいっぱいです
教え子が自らの進むべき道を見つけて挑戦・前進していく姿を見られることほど、教師冥利に尽きることはありません

お食事のあとは、久々に教室にも寄ってもらって、皆で写真をパチリ
再会は、もう本当に、心から、至福の時でした
最後はヨーロッパでの再会を約束

時を同じくして、娘のシンガポール遠征の「ディプロマ」が届き…
娘のモチベーションもますますア~~ップ
きっと「初志貫徹」してくれるものと、ハハは信じています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子ハンド決勝当選

2019-06-20 20:23:10 | 開智っ娘

東京2020オリンピックのチケット
もともとハハは夏期講習中なので、土日中心で5セッション20枚しか申し込んでいなかったけど…
結果…

女子ハンドボール決勝のみ、当選~~~

ハハの友人は全滅の人が多く、この申し込み枚数で当たったのはキセキかも
学校の友達も全滅の家庭が多いらしく、娘も大喜び

 

昨日大宮ソニックで行われた開智中高一貫部の塾対象説明会では、2020年版のパンフレットに娘のことが掲載されているのを発見

 

現在、男子ハンドボールのJAPAN CUP開催中
スウェーデン代表が来日しています

 

なんやかんやで、ハンドボールとはこれからもつながっていきそう…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生クラス分け

2019-05-16 07:49:54 | 開智っ娘

開智総合部の受験を考えていらっしゃる方々は、学校説明会の話でプライマリーやセカンダリーのことは何となくイメージがつきます。
しかし、その先のターシャリー(一貫部と合流後)についての情報については、なかなか入手することは困難です。
我が子を12年間も通わせる一貫教育の学校選びの際に、それでは片手落ちではないかと私は思うのです。
私自身も塾の先生であっても内部のことは知らないことが多く、通ってみて保護者として初めて分かったことがたくさんあります。
そこで、このブログでは、将来のお子さまの姿をイメージしてもらえるように、合流以降の学校情報を、皆さんに発信しています。

今回は、6年生のクラス分けの話。
娘の18期は、昨年に続き11クラスの編成です。
6年になると先端も一貫もⅠ類もⅡ類も関係なくシャッフルされ、志望校でX類Y類に大きく分かれるというお話を以前しました。
しかし、実際、どんなクラス分けになっているのか、私たち保護者には今のところアナウンスがありません。
そこで、娘に聞いてみたところ、たぶん以下のようになっているのではないかということ。
A―文系 GMARCH
B―文系 早慶
C―文系 選択科目特殊型
D―文系 国公立
E―文系 東大京大
F―理系 東大京大
G―理系 東工大
H―理系 国公立
I―理系 私大
J―理系 私大
K―医系
(クラス分けは毎年異なると思うので、参考までに)

娘はCクラス、37名の大所帯です
ちなみにFクラスは少数精鋭の18名
ハハは公立高校だったので、1クラスの中に様々な進路の生徒がごちゃまぜでした。
まぁ、それが普通ですよね。
それに比べ、志望校別・選択科目別クラス編成では、同志たちと目標を共有し切磋琢磨することができ、理想的な環境です
開智の現役合格率の高さは、こういった仕組みの一つ一つの積み上げから来ているのだと、改めて感じます

6年が始まると、まず、担任と生徒の個別面談が行われます
「目標とやるべきことが明確なので、自分でどんどん進めてください
娘は、担任の先生からそう言われたとのこと。

実は先日春休みの北欧ツアーでは、娘と一緒に行ったのは、一部社会人もいましたがほとんどが大学生。
先ほどのクラス分けにも名前が出てくるような、結構な偏差値の大学の学生さんたちです。
ところが…何年も英語を勉強して大学入試もくぐってきた優秀な学生さんたちなのに…
生の英語が理解できなかったり、現地の人とのコミュニケーションに消極的だったり…
さらに、帰国後は毎日就活に追われ、何社も面接試験を受け、そのたびに一喜一憂し…
正直、娘はそれに「」疑問を抱いているのです。
果たして、日本の大学に行く意味があるのか
改めてそう思ったらしく、さらに海外への想いを強めたようです。

ちなみに、大学は1月入学なので、卒業後約8か月間は日本で準備ができます
アルバイトして資金を貯めながら英語やスウェーデン語の勉強を続け、東京オリンピックを観戦
2020年末嵐の解散と共に渡航の予定

スウェーデンには教員採用試験なるものはなく、大学で所定の課程を修了すれば、先生になれます。
学士課程3年、修士課程1年、博士課程2年
娘は、博士まで取得して、現地の高校の先生になりたいそうです
そんなに勉強するのか…
ともかく、
漠然とした「夢」だったものが、今は具体的な将来の「目標」としてイメージしているようです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Very Nice Swede

2019-04-17 12:24:20 | 開智っ娘

先日、娘が北欧ツアーでお世話になった現地エージェントが来日するということで、会いに行ってきました
彼は、タンザニア生まれイギリス育ち筑波大卒そして現スウェーデン在住、という異色の経歴の持ち主
今回のツアーでの娘の様子をたくさん聞けて、意外な側面を知ることもできてとっても楽しかった~
ホントに優しくて、旅が大好きで、日本が大好きで、日本人以上に心は日本人
今回の北欧ツアーの目的の一つは、そういう現地の知人を作ることでした。
大学進学のこと、向こうでの生活のことなど、今後も色々相談に乗ってくれます
本当に心強い友人ができて、ハハも本当に安心


I am the one to say thank you to both of you for a wonderful evening.
It was really a pleasure to finally meet you, M〇〇〇 spoke very highly of you, and Y〇〇〇 is a reflection of you, so after meeting you now I know why she is such a wonderful girl.
Please do not hesitate to ask me anything, if I don't know I will try and ask the right people about it.

I just want you to know you that have a very special and smart daughter and she is very proud of you even though she won't tell you.
I know Y〇〇〇 is very special but I liked her way of thinking from the first day I met her.
With your support she can do and achieve anything.
I am happy to be part of her journey. 
Please keep in touch and you are always welcome to Sweden.

 

なんて良い人なんでしょ~~~
娘がハンドボールと勉強を両立していることをとても高く評価してくれていています
スウェーデンはハンドボールも盛んなので、向こうで先生をやるのならとても有利だと
ドラムもやっている、と言ったら、ビックリしてました

かくいう娘。
春休みは毎日遊びまくっての~んびりしていましたが…
新学期が始まってから俄然ヤル気になり、毎日21時まで学校に残って自習しています
英語は飽きたけどスウェーデン語はどんなに勉強しても飽きなくて楽しいそう
体がなまるからと、毎週土曜日は部活にも顔を出しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X類Y類

2019-04-12 10:24:23 | 開智っ娘

昨日、娘たち6年生が成田の「勉強合宿」から帰ってきました
子どもたちに言わせると「強制収容所からの出所」
遊び無しの完全勉強のみの3泊4日だもんね~なるほど言い得て妙~~~って、感心している場合じゃないか(笑)
そして、なぜか娘は風邪を引いて発熱して帰ってきましたなんでやねん

とにもかくにも、今年1年間、6年生は全員受験生
しかも、最後の大学入試センター試験世代で、浪人はなるべく避けたいので、本気で勉強しなければなりません
今日は3時限目からの登校で、いよいよ明日12日から通常授業開始となります
ハハも、最後の1年、早起きしてお弁当作りを頑張らねば

 

一貫部では、6年生になると、5年生までのような先端クラスも、またⅠ類Ⅱ類も、全く関係なく、全員が志望校によってX類(国公立大志望)かY類(私大志望)に分けられます。
そして、さらに文系か理系かで、以下のようにグループ分けされます。
文系X類…東大・京大型
文系Y類…国公立大型
文系Y類…私大型
理医系X類…東大・京大型
理医系Y類…国公立大型
理医系Y類…私大型
それぞれ志望校によって選択科目が異なり、年度途中での変更ができません。
よって、一貫部では5年の秋までには志望校を明確に決めておかなければなりません。

当然のことながら、センター試験も含め、志望大学や志望学部・学科・コースによって全員選択科目が異なります。
ただし、体育と芸術は全員必修科目。
芸術科目は、音楽・美術・書道の3つから、各自が選択します。
…ということで、使用するテキストも時間割も全員異なり、一人ひとりが自分のスケジュールに沿って勉強します。
私大のように選択科目数が少ない場合、その時間は開智プラザ自習室での自習となります。
その場合でも、全員座席が決まっていて、基本、監督の先生が付くそうです。
センター利用するかしないか関係なく、来年のセンター試験は全員受験必須とのこと。

以上の通常授業に加え、放課後は無料の特別講座=特講があります。
さらに、特講終わっても自習可能。
夜21時まで学校に残って勉強することができます。
東岩槻までのバス便もあるそうです。
今年は早速来週月曜日から特講スタート
もう、完全に「予備校」ですね~
だから、開智は予備校要らず
上の学年になればなるほど塾や予備校に行っている暇もなく、勉強に専念できるというわけです
大学現役合格率の高さは、このシステムあってこそ、なのです

 

さて、娘の場合、志望する海外の大学は、GPA(成績評価)は関係なく、高校卒業とIELTSという英語力を判定する世界共通テストでスコア6.5以上と面接合格が入学条件。
加えて、現地の先生になるためには、スウェーデン語が必須。
よって、開智の授業では文系Y類私大型。
時間割は、センター試験の科目と英語中心となっています。
・現代文
古典
・英語R
・英語W
・英語演習
・地理
・体育→息抜き
・音楽→同じく、息抜き(笑)
基本1科目は2時限続き、1日3~4時限です。
自習時間は、IELTSとスウェーデン語の勉強。

すごいなぁ~~~
ハハも、高校時代、これだけ徹底して受験対策をしてもらいたかったなぁ…うらやましい
これで合格しなかったらウソでしょって感じです
ちなみに、今年のチョーゴールデンなウイークも、6年生のために教室を開放するそうです~
先生も大変ですね、有り難い

 

それと、娘のホームルームクラスはなんと37人クラス
20人に満たないクラスもある中で、大所帯
一貫部合流後、先端クラスやⅡ類で一度もⅠ類の娘と同じクラスになったことがなかった子たちと、初めて同じクラスに
しかも、元総合部の生徒が14人もいます(楽しそう)

6年生は、合唱コンクールも運動会も開発もフィールドワークもロードハイクも、なーんにもありません。
全体行事は、今回の「勉強合宿」が終わると、次は来年3月の「6年生を送る会」と「卒業式」

開智最後の一年間は、ホントに勉強漬けの年となります

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智っ娘12年目

2019-04-10 21:15:01 | 開智っ娘

ホント早い~~~
2008年、総合部の入学式から丸11年が経ちました
娘はついに開智一貫部6年生(高校3年生)になってしまいました

実は、一緒に新入生として入学式を終えたお友だちの中には、途中で開智を辞めた子たちもいます。
ソフトボール、女子サッカー、ゴルフなどのスポーツに専念したくて辞めたお友だち
成績優秀で、御三家や早稲田系列、また公立トップ高などに進学したお友だち
中3時の一貫部との合流を機に、先端クラスに挑戦して合格したお友だち
開智は、それぞれの「夢」「想い」を否定しない学校なので、皆、各自の道を見つけて、前向きに進んでいきました
そんな中、11年間という長きにわたり、娘は開智一筋開智一本で、ここまで来ました。
そして、ついに、開智12年間一貫教育の集大成の年を迎えたのです

総合部プライマリー4年間、同学年や異学年のお友だちと思い切り遊び、多くの経験を積む
総合部セカンダリー4年間、受験勉強に追われることなく、学校行事やバンド活動を思い切り楽しむ
一貫部合流後3年間、ハンドボールにハマり、部長としてリーダーシップを磨き、将来の「夢」を見つける

そう、将来、スウェーデンで先生になる
そして、海外の進んだ教育システムを学ぶ
それが、今の彼女の「夢」なのです

転機は、5年生のイギリスフィールドワーク
娘「お母さん、留学に行きたいんだけど…」
ハハ「えええ~お母さんが散々勧めても海外には絶対に行かないって、あんなに拒否してたのに
娘「イギリス行って、気が変わったの」
ハハ「でもね、今は、ただ海外に行きたい、ただ英語力を上げたい、そんな時代じゃないんだよ。英語は単なるツール、それを使ってどんな社会貢献をしたいか、そこが問題。もう少しちゃんと考えたほうが良いと思うけど…」

ハハの言葉を受け、いずれは体育の先生になるべく、一時は筑波大学体育専門学群、早稲田大学スポーツ科学部を志望していました。
ところが…どうしても海外への夢が捨てきれなかった娘。
その後も、独りで色々動いていたようで…
優れた北欧の教育システムに興味を持ち、留学生を受け入れている複数の大学をピックアップし、自ら事務局にメールを送ってやりとりをし…
最終的にスウェーデンのストックホルム大学を第一志望に決めたのでした。
いずれ日本に帰国するのであれば、留学や交換留学という形もありますが、娘の場合は現地の先生になりたいそうなので「大学進学」という形になります。

時を同じくして、ハンドボール埼玉県選抜選手に選ばれシンガポールへ行ったことで、さらに海外への想いに拍車がかかったようです。
しかし、開智では、まだまだ海外大学進学はレアケース。
(でも実は、アヤアカデミーのコマにまだ余裕があった時勉強を見ていた娘の先輩にあたる開智生で、ハンガリー国立大学医学部準備コース一人、アメリカシャスタ大学に一人、現在通っています)

海外を目指すなら、自力で道なき道を切り拓いていかなければなりません。
「本当にスウェーデン、本当にストックホルム大学で良いのか、入学前に一度は行ってみたほうが良いのでは…」
学校の先生もハハも、同じ意見でした。
そう思っていたところに、知人の旅行会社社長から北欧ツアーの話が
前向きになると、チャンスは向こうからやってくるものなのですね~
こうしてこの春休み、実際に大学や教育現場を視察することで、進学決意がさらに強固になったのでした

4月アタマ、同級生の誰よりも早く18歳になった娘
日曜日、有権者として初投票に行きました
海外では、18歳は、もう立派な大人

国際社会に貢献する、心豊かな、創造力・自己発信能力をもったリーダーを育てる
将来、海外大学で学び、
海外で教育に携わるという夢を叶え、世界で活躍できる人財になる
それこそが、まさに、この総合部教育理念の体現につながると、ハハも期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラ

2019-03-26 21:50:08 | 開智っ娘

先週末、娘、北欧から無事帰国
帰りのチケットを一日間違えていて、関空経由で戻ってきました
結局「大阪観光」というオプショナルツアー付きに

イマドキ、世界中Wi-Fi使えるのでオンタイムで画像送られてきてスゴイですよね
一部をご紹介します


オーロラ~
見られて良かった~
動画はFacebookにアップしています

アビスコ国立公園

アイスホテル~幻想的

でも、めちゃ寒そう
犬ゾリは動画しかなくて、割愛

ストックホルム市内の街並み、やっぱりステキ

食事も、どこへ行っても美味しかったそうです

スイーツも豊富

ホテルの一つ

ヘルシンキ市内のマーケット



幼稚園、インターナショナルスクール、高齢者施設の訪問
さすがセキュリティーしっかりしていて、人の顔は撮影できないそうです

企業訪問も

大学の下見

ハハへのお土産はコレ、熱い飲み物を入れるとオーロラの絵が浮かび上がるマグカップ

娘にとっては、初 通天閣(笑)

こちらも、初 串カツ(笑)

 

今回の旅で、北欧の生活に実際に触れ、現地の人々と交流するなかで、大学進学への決意をさらに固めたようです
帰国後毎日、青と黄(スウェーデン国旗)のTシャツを着て寝ていて、ウケる~
いよいよ4月からは一貫部6年生、最高学年
これで勉強に一層拍車がかかりそう
これからも夢に向かって頑張れ~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧へ…

2019-03-14 13:24:40 | 開智っ娘

娘が今朝、北欧に出発しました

3月14日~22日まで、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの3か国を巡ってきます
学校を数日休むことにはなりますが、学年末のテスト休みを利用しての旅
担任の先生も学年主任の先生も快く送り出してくださいました
それは、大学の下見を兼ねているからなのです

今回は、私の知人である旅行会社の社長が企画する「スタディツアー」に、縁あって参加することになりました
「スタディツアー」とは、単なる観光旅行でもなく、気ままなバックパッカー的な旅行でもありません。
参加者全員が主体的にツアープロジェクトを企画・運営し、現地での「学び」を通して自己の可能性を拡げる、そんな旅です
10名の大学生・大学院生・社会人の中に、高2の娘は特別に参加させてもらいました
それは「北欧の大学に行きたい」という強烈な想いが娘にあるからなのです

9日間の旅程の中には…
幼稚園、インターナショナルスクール(小・中学校)、大学
起業家支援や宇宙開発などの企業
博物館、城
高齢者施設
などの訪問、そして現地の人々との交流が盛りだくさん
世界一と言われる北欧の教育・福祉・医療等の社会制度を学び、体験してきます

参加者は「学校企画」「福祉」「写真動画」の役割をそれぞれ担います
娘は「学校企画班」の一人として、色々な企画を考えているようです
幼稚園や小学校では、カレンダー紙芝居、福笑い、紙相撲…etcと、日本文化の紹介もします。
学年末テストの合い間を見つけては、せっせと制作に励んでいました
開智のイギリスフィールドワークでの経験が生かされていますね

手作りの福笑い

日本の1年を紹介するカレンダー

もちろん、北欧ならではの企画もいっぱい
犬ぞり体験(ハスキー・マラミュート・エスキモードッグ)
オーロラチャレンジ(冬季なのできっと見られるはず)
アイスホテル体験
ヘルシンキまでフェリーで海上移動
マジ、楽しそう~
ハハも行きたい~

世界トップレベルの教育…幼稚園から大学まで学費無料
男女LGBTも障がい者も人種も宗教も…全て平等が当たり前
子育てに優しい…専業主婦率2%以下男性の育児休暇取得率90%以上
消費税率は高いが、それが社会に還元されていることが実感できる
豊かな自然と、厳しい自然の中で共存する人間の知恵
IKEA、H&M、Spotify、VOLVO、Nokia、Supercell、Flying Tiger…等、世界的企業の輩出
北欧の国々には、私たち日本人にとって重要なヒントとなる多くの魅力があふれています。

ユーロとスウェーデンクローネ、初めて見た

ちなみに、北欧は英語を母国語としない国々の中で最も英語が通じ、かつ英語の発音がきれいな国だそうです。
デンマークなど、ハンドボールも強い国が多いです。
青い眼のスラリとした長身のイケメンも多いし…うふ 

実は昨晩…
娘と同じクラスの同級生男子3名が、我が家に来てくれました
それも、ホワイトデーのお返しも兼ねてと…なんと、手作りのケーキと「気合」のハチマキを携えて
娘…メンズの粋なサプライズに号泣~
なんて良い子たちなんでしょう~
総合部の子たちが11年間育んできた友情・絆はホンモノ、そして一生モノです
ハハも大感激

今回の旅で、人間にとって本当に大切なものとは何かを学び、次なるステップへと進んでいって欲しいな、と思っています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドボール 完全燃焼

2019-02-17 19:01:19 | 開智っ娘

平成30年度埼玉県中高交流ハンドボールフェスティバル🤾‍♀️
昨日、県選抜選手として娘が出場しました~@くまがやドーム

この大会は
・埼玉県選抜
・東部選抜
・西部選抜
・南部選抜
・北部選抜
・中学選抜
6チームによるトーナメント戦です。

結果、娘たちの県選抜は総合2位
南部と西部と北部に勝利
東部に引き分け中学選抜に負け
優勝は中学選抜、恐るべし中学生パワー

しかし、実は県選抜チームはメンバー7名(埼玉栄)を、修学旅行で欠くという状況。
他のチームは16名のフルメンバーの中、県選抜は5試合全て9名で戦った結果。
(ハンドボールでは何回でもメンバー交代して良いのです)
大変素晴らしい~

 主力がいなくても皆で声を出し合い「やり切った感」で、大満足の笑顔笑顔…です
まさに「完全燃焼」

実はこの大会は、今秋開催される「いばらき国体」の選手選考を兼ねているのです。
ところが、娘は、今回の大会を最後に「引退」を決意しています。
もし選ばれても辞退する、という固い決意です
高校3年生にもなるし、これからしばらくは勉強に専念したいとのこと。
ただ、身体がなまってしまうので、後輩の指導も兼ねて学校の部活には時々顔を出すようです。

今まで3年間、よく頑張ったね
本当に本当に、お疲れさまでした~
これを区切りに、今度は新たなる次のステップへ
ハハはいつでも応援しているよ~

以上、熊谷と病院を2往復もして、ヘトヘトのハハでした~(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル 大流行

2019-02-01 14:45:33 | 開智っ娘

2月になりました~

 

世間では、インフルエンザが猛威を奮っています

なんと5年生の娘の学年=18期が、今日から月曜日まで学年閉鎖になってしまいました

娘も昨日の模試から発熱でお休み

しかし、病院で検査してもらうも、インフルは「陰性」

毎年インフルの時期に熱を出す娘

でも毎年「微熱」検査しても「陰性」

ワクチンは打たない主義なので、ここ数年ハハも含め予防接種は全くしていませんが…

本当は感染しているのに反応が出ないだけじゃないのかしら…なんて疑います

ウイルスに強い

ハハもかれこれ8年間、インフルには感染していません

子どもたちと接していてたくさんのウイルスにさらされているはずなのに…と、ママたちに驚かれます

ここ2年間、歯医者以外、病院に行っていませんから

フフフ…やはり「免疫力」ですよ~

どんなにウイルスにさらされても発症しない「免疫力」

そして感染しづらい環境作り、それもポイントです

 

「インフルエンザ様」のおかげで18期はみんな「ヤッホー」

でも閉鎖中の学習課題がホームページに出るらしい…

今日は、都内の中学受験スタート

受験生は死に物狂いで頑張っているんだから、ちゃんと勉強しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえりなさい!

2018-12-31 08:56:55 | 開智っ娘

埼玉県ハンドボール協会 平成30年度国際親善交流事業
埼玉県高校選抜ハンドボールチーム シンガポール遠征

ウチの娘、おとといの夜、無事に遠征から帰ってきました~懐かしい~

今回は、イギリスの時ほどハハは寂しくなく、余裕~
皆を見送った後、空港ラウンジにて余裕で、一人ビール
だって…
シンガポールと日本は、時差がたったの1時間しかないし時間
開智の部活顧問の先生が「副団長」として同行してくれて、逐一写真をLINEで送ってくださっていたので
海外ではなくすぐ近くで試合をしているような感覚で
世界って近くなったのね~と実感

今回の遠征は、こんなカンジでした~

1日目
羽田発0時30分(ANA)→シンガポール着6時55分(約7時間半のフライト)
アジアなのに、意外に時間がかかるのね~
娘は爆睡していて機内食を食べられなかったとか

到着後、ホテルにチェックイン
部屋はビジネスホテルクラスのツインで、とっても狭かったそう

その後、アリーナで走り込み(選手は16人)

初日からいきなりアップとは
気温は32度、じっとしていても汗ばむくらいだったそう

アリーナは大きいですね

娘の話によると、アリーナは複合施設の3階にあるらしく
ショッピングモールやフードコートもあって便利なんだそうです

午後は、市内観光へ

マーライオンのゲーキャッチ(お決まり~)

そして、夜は開会式&レセプション

「シンガポール ハンドボール オープン トーナメント 2018」のフラッグ

ヨーロッパの国が参加することもあるそうですが、今回の参加国はアジアの国々のみ
・日本(埼玉選抜)
・シンガポール
・マレーシア
・マカオ
・香港
・ウズベキスタン

2~4日目
トーナメント戦

見よ、この華麗なエビゾリシュート(ただし練習中(笑))

娘は今回、ディフェンスにもオフェンスにも使ってもらえたそう


他国のチームは、全員大学生か社会人のチーム、マジか


顧問の先生は監督でもコーチでもないので、ベンチには入れません
連日観客席に座って見ていて、ヒマなのでたくさん写真を撮ってくださりS
しまいには「ハンドボール、飽きました~」ってLINEウケる~(笑)
ホントにお世話になり、ありがとうございました~

最終日の夜は、表彰式&閉会式
結果
男子優勝
女子準優勝


アベック優勝は逃しましたが、なかなかの好成績です

だって
女子が唯一負けたウズベキスタンには
「どこからどう見ても男でしょ」的な、性転換した「彼女」がいたんですもの~


えっあ、いや、それってアリなの~

そのことを後で知った娘
(いや…ちょっと待ってあの人…声も体つきも絶対男やん…)
って、試合中に思っていたらしい
ダよね~
まぁね…やっぱりね、これが世界なのね、はい
良い勉強になりました

5日目
シンガポール発10時50分→羽田着18時25分

こんなカンジの遠征でした
本当に貴重な経験をさせていただきました
開智の部活顧問の先生を始め、監督、コーチ、関係者の皆さまには、心から感謝感謝です

 

ちなみに、埼玉県の高校選抜チームは、実は5チームもあるのだそうです。
・埼玉東部選抜
・埼玉西部選抜
・埼玉南部選抜
・埼玉北部選抜
・埼玉県選抜
今後は、この5チームで競い合う大会があるのだそうです
団長の言葉
「この遠征の最終目的は、来年の国体選手を養成することです
2月の大会に向けてこれからも練習頑張ってください
…ということで、娘のハンドは2月の大会までまだまだ続くのである

 

今回、娘にはハンド以外にも多くの発見があったそうで…
自分が今まで当たり前だと思っていたことが
実は、他の高校(私立も)では違うんだということに気付いたそうです
・小学校を「受験」したこと
・小1から学校でネイティブの英語を週5コマやっていたこと
・高2の秋で基本、部活を引退すること
・高2までに高校の勉強を終えて受験体制に突入すること
いちいち「へぇ~~~」と驚かれたらしく…
確かに、開智という学校を知らない子にとっては、ビックリすることばかりなんだな

現地のシンガポールなまりの英語が聞き取れないと
先生も生徒も、娘を呼んで「通訳」を頼んだそうで(笑)
やっぱり小1から週5コマの英語は、ちゃんと「耳」を作ってくれていたんだな…と、ハハも再認識 

とにもかくにも、無事に帰国できて良かったです
気が付けば、クリスマスも過ぎ去り、あっという間に大みそか
来年は高校3年生になる娘…
またまた色々ありそうな予感

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ