なんと
合格~
第1回目の国家試験となる今回は、過去問も無く手探り状態で、小学校受験期とも重なって勉強がチョー大変でした
この歳だし記憶力も低下、何度やっても覚えられないし…
加えて、私が受験した新橋の試験会場は、聴解試験の音声が聴き取り辛かったという不手際もあり…
もう今年の合格は無理だと諦めていただけに…マジで嬉しいで~す
これからも「生涯現役」目指して鋭意精進して参る所存であります
なんと
合格~
第1回目の国家試験となる今回は、過去問も無く手探り状態で、小学校受験期とも重なって勉強がチョー大変でした
この歳だし記憶力も低下、何度やっても覚えられないし…
加えて、私が受験した新橋の試験会場は、聴解試験の音声が聴き取り辛かったという不手際もあり…
もう今年の合格は無理だと諦めていただけに…マジで嬉しいで~す
これからも「生涯現役」目指して鋭意精進して参る所存であります
本日はまじめな話です。(よって絵文字なしです)
私は小学校受験塾を経営する傍ら、日本語教員としての仕事も並行してやっています。
もちろん、現在も、本業は受験塾です。
「日本語を教える」と言っても、実は様々な働き方があります。
無資格でも、YouTubeやInstagramなどを駆使して宣伝し生徒を獲得したり、日本語を教えたい人たちと学びたい人たちをつなぐ学習プラットフォームなどを経由し生徒を集客したりして、個人で教えることもできます。
しかし、「日本語学校」で教えるとなると、基本的には以下3つのいずれかの要件を満たしていなければ教員として採用はしてもらえません。
①大学(大学院)で日本語教育を履修、または、日本語教育養成課程を修了していること
②財)日本語教育振興会が実施する「日本語教育能力検定試験」に合格していること
③学士の学位を持ち、文化庁が認定した日本語教師養成講座420時間を修了していること
上記3つのうち、私は③の方法で日本語教師の資格を取得し、今年の2月に日本語教師としてデビューしました。
現在、週2日、日本語学校の非常勤講師として勤務しながらアヤアカ日本語プライベートレッスンも行っています。
実は、この日本語教育業界が、令和6年度から大きく変わりました。
昨年までは法務省管轄であった日本語学校が、令和6年度から文部科学省管轄に変更されました。
「認定日本語学校」の質を担保し、同時に日本語教師のレベル向上を図るためです。
そして「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」(令和5年法律第41号)に基づき、同法に定める「認定日本語教育機関」で日本語教育課程を担当する「登録日本語教員」という「国家資格」が生まれたのです。
認定を受けた日本語学校で勤務するためには、どんなにベテランの現職教員であろうと「登録日本語教員試験」に合格しなければならなくなったのです。
今後「登録日本語教員」という国家資格は、認定を受けていないその他の日本語教育機関の現場でも事実上必須になってくるであろうと予想されています。
さて、その「登録日本語教員試験」ですが…
既に日本語教師として日本語学校で勤務している教員たちがたくさんいます。
試験に合格しないと働けない、となると、現日本語学校はどこも教師不足で立ち行かなくなります。
そこで、5年間の「猶予期間」というものが設けられています。
令和11年度までに「登録日本語教員試験」に合格すればOKという訳です。
「登録日本語教員試験」は、「基礎試験」「応用試験」と、合格後の「実践研修」という構成になっています。
そして、その受験方法は、今までの日本語教師としてのキャリアや資格取得方法別に様々なルートが設定されています。
私の場合、文科省が認める教員養成機関で、文化庁が定める学習項目を全て網羅した420時間講座と教育実習を終えているため、「基礎試験」と「実践研修」が免除となり、「応用試験」だけ受験して合格すれば良いのです。
私個人がプライベートレッスンで教えるだけなら今の資格のままでも十分なのですが、非常勤として勤務している日本語学校で今後も働くとなると、また将来のことを考慮しても、国家資格取得は必須であると判断しました。
前置きが大変長くなってしまいましたが…
…という訳で、先日11月17日㈰「第1回登録日本語教員試験」を受験してまいりました!
応用試験は「聴解」50分50問「読解」100分60問、合格ラインは合計6割。
6割というと楽勝!と思うかもしれませんが…これが結構な難度なのです。
アヤアカ年長さんたちの全員合格達成後から勉強をスタートし…
過去に受講した全420時間の講座と教育実習の資料を再度読み込み…
初回実施のため過去問自体が存在しないので、代わりに日本語教育能力検定試験対策本の復習と問題集の解き直し、日本語教育能力検定試験過去問2年分を勉強。
11月に突入してからは連日夜なべして本格的な受験勉強をしてきました。
しかし…令和5年度過去問で95%の正答率をたたき出した、得意な「聴解」で撃沈…
「読解」で挽回するぞ!と挑むも、どこまでカバーできているか手応えもなく…
今年の合格は厳しいかな…と。
日本語学校の予習もありながら頑張ったのに…悔しい…です。
でも、教育学、言語学、心理学、音声学、教授法など…受験勉強していると、小学校受験指導にも活きるような共通内容が多々あり、学びは絶大でした。
何より、試験を受けるアヤアカの子どもたちのプレッシャーや日本語学校の学生たちの気持ちが再認識できて、非常に有意義な挑戦と言えました。
今年ダメでもあと猶予期間が4年あるので、また来年、再チャレンジです!
合格発表は、12月20日(予定)とのことです。
アヤアカは、新年度生の体験&面談を含む、一週間の年度末休講中
ハロウィン誕生日当日は、一日オフ
今年6月にオープンしたばかりの「ファンタジースプリングス」エリア完全制覇を目標にディズニーシーへ
早起きして始発で舞浜へ、そして駅からシーまで徒歩(…ていうかほぼ競歩)
途中曲がるところを間違えて、危うくオリエンタルランドの社員と一緒に出勤しそうになるも
リゾートラインの始発組に勝利し、北ゲートエントランス前方に到着
レジャーシート広げて座る、っしゃー
「ファンタジースプリングス」には入園後にそのエリアのパスを取らないと入れない仕組み
よって、入場と同時にDPA(有料のディズニープレミアアクセス)とスタンバイパス(無料のパス)を駆使し、アトラクションとレストランのモバイルオーダーをママ友と分担して取りまくる
突然ですが…9月16日、鳥取の実父が肝硬変で亡くなりました。
享年91
実弟を喪主に、17日通夜18日葬儀が無事終わり、戻ってきました
こんな入試直前期の大切な時に…と思いましたが…
年長だけでなく年中保護者の方々にも快く振替授業にご協力いただきました。
心から感謝いたします
神式での「神葬祭」は派手な演出はなく、質素に執り行われます。
実父は、教員生活37年5ヶ月(校長職含む)、神職としては6つの神社の宮司を55年間務めました。
以前にもブログで書いていますが…
私は生まれてからこのかた、父の「愛」を知らずに育ちました。
神社の「直系男子」(後継ぎ)ではない、ただの女の子は「いらん子」。
そんな私にとって、父は幼いころから「冷たい人」以外の何者でもありませんでした。
国立の広島大学に合格した時でさえ祝福の一言もなく、逆に「下宿に金がかかる」と嫌味を言われたくらいです
さらに母が父と離婚して私と同居するようになってからは、私の結婚式にももちろん参列せず、もう何十年も絶縁状態だったので…
社会貢献した立派な人物として世間的には評価されていたのだと知って…少し安堵しました
そう言えば、弟の仕事の関係で、母の時と同様、岸田文雄現総理や地元鳥取の石破茂氏からも弔電が届いていました
はい、この話はここまで
いよいよ今週末から開智本試験がスタート
既に気持ちはスパっと切り替わっています
さぁ、今年も最後まで走り切りますよ~
5月も、もう終わりですね…
は、はやいいろんな意味で…
実は、ハハは日本語教師の資格を取得してから、なんと40年ぶりの「就活」をしておりました~
「履歴書」や「職務経歴書」を書いて、模擬授業して、面接を受けて…
2月から個人で日本語プライベートオンラインレッスン(中級・ビジネス日本語)をスタートしましたが…
・個人だと独りよがりの授業になりはしないか
・他の日本語教師との交流や情報交換の場を持ちたい
・初級レッスンから一通り経験して、実績を積みたい
…と考え、しばらくは修業を積むことに決めたのです。
結果…オンライン非常勤講師として2校と、日本語学校(留学生相手の対面授業)の非常勤講師
以上、3校に登録が決まりました。
そして、この5月から週2回、20名のネパール人留学生を、対面で教えています。
ネパール人は人懐っこくて、素直で、真面目で、ちょっとシャイで…
何より英語が通じるところがいい
「直接法」と言って、日本語を教える時は学習者の母語ではなく日本語で教えるのが基本
でも、ボディランゲージではビミョーなニュアンスが伝わらない時もあるので、英語が使えると超便利
教案を書いたりパワポ作ったり…毎日忙しいけれど、メチャクチャ楽しい~
珍しくこの日本語学校には寮が併設されていて、なんとたまに生徒さんたちがランチを作ってふるまってくれるのです
カレー()とバナナラッシー
「セルロティ」という米粉の揚げパンみたいなのとマンゴーラッシー
ちょいとピリ辛で、私の口にはピッタリでおいしい~
まだ教え始めて1ヶ月しか経ってないけど、頑張って続けていこうと思っています
あっ、もちろん、本業の小学校受験指導も、決して手は抜きませんよ~(笑)
夏期講習もあるし…今から約4か月弱、今年も全員合格を目指して邁進しま~す
今年も、年長さんたちから素敵なプレゼントをいただきました~
教室で愛用しているフレグランスランプ…
そして、望クラスの方々からは「Piks」をいただきました~
どちらも実用的で、マジで、とーっても嬉しいです
有り難いことです
ハロウィン誕生日前後は、毎年恒例の「人間ドック」
そして本日は開智総合部第2回入試
新規入塾面談もあり、バタバタとしていたら投稿が遅くなってしまいました~
パパ・ママたちには感謝しかありません
本当にありがとうございました
「人工股関節置換術」を受けてからちょうど1年が経過
本日、術後1年検診を受けてきました
「全く問題なし」とのこと
反対の左股関節も今のところ大丈夫
家族の誰よりも早くスタスタと歩けます
ただ、無理をして転倒したりすると骨折につながるので、用心用心
今後は1年に1回のレントゲン検査で良いそうです
167㎝あった身長が毎年1ミリずつ減ってるけど…
これからも健康長寿&生涯現役を目指して頑張りま~す
今年も豪華なお花をいただきました~
ホントに有り難いことです
誕生日を迎えるたびに再認識するのは、人と人との「縁」(えにし)。
これからも子どもたちやパパママたちの笑顔とともに
HAPPY HALLOWEEN
一昨日、無事に退院してまいりました~
普通の人は最低3週間かかるところ、キズの回復も良好で、リハビリも順調なので、2週間で退院できました
担当医の先生も看護師さんたちも、驚異の回復力に驚いていました
2週間しか代講を頼めないので、何としても2週間で退院しようと…
出された病院食は、好き嫌いせず完食し…
リハビリがお休みの日もベッドの上で自主トレ(自主リハビリ)に励み…
頑張った甲斐がありました~
ただ、退院した次の日、つまり昨日は、久々のシャバに疲れてグッタリ~
何もする気が起きず、リハビリもせず一日中ゴロゴロ
そりゃ、こんな大きな手術をしたのは、生まれて初めて
こんなに長期入院したのも、生まれて初めて
…だからねぇ
私が受けた手術は「人工股関節置換術」というもの
すり減ってしまった股関節の代わりに人工股関節をはめ込む、というオペ
骨盤側は、プラスチック(高分子ポリエチレン)、大腿骨側は、金属(クロム・コバルト・モリブデン合金)で、表面はハイドロキシアパタイト(セラミック)でコーティングしてあるそうです
改めて見てみたら、スゴイ手術ですね~
大体15㎝くらい切ると聞いていましたが、キズの長さを測ったら11㎝しかない
腕の良い医師に恵まれて、ホントに良かった~
これでサイボーグ人間になったぞ~ぃ
手術当日は全身麻酔からバチコンと一瞬で目覚め、早速次の日からリハビリスタート
術後10日のうちに、歩行器松葉杖片松葉T杖、と、着実にレベルアップ
リハビリ担当の理学療法士さんが、体育会系のノリでスパルタ式にグイグイくるし…
私もまんざらイヤではなく
お蔭様で、早期退院にこぎつけたという訳です
生まれて初めての長期入院生活
今、コロナなので、もちろん面会は謝絶
個室は特別な患者で満杯のため、4人部屋でしたが、全ての病室のドアは常に開放され…
隣の病室もその隣の病室も、さらにナースステーションの話まで筒抜け…
・術後の「せん妄」(一時的な錯乱状態)で暴れるおじいちゃん
・「カーテンちゃんと閉めて」「うるさい」と看護師さんにしょっちゅう文句を言う高圧的なおばちゃん
・一晩中「せいこちゃーんせいこちゃーん」と呼び続けているおばあちゃん
・両足の膝を同時に手術して、会うたびに「早く歩けていいなぁ…私なんて…」と愚痴るおばちゃん
・ご飯とリハビリ以外は、日がな一日テレビを見て過ごしているおばあちゃん
…とにかく、いろんな患者さんがいて、全然飽きませんでした(…って言ったら失礼かな…)
ホントに、ナースは偉大、です
入院前は、さぞヒマだろうと思っていましたが…
パソコンを持ち込んでいたので、リハビリの時間以外は仕事もはかどり…
今年の夏期講習のコマ割りまで終わってしまいました~
人に比べたら回復は早いとは言え、やはり通常は3週間の入院を要する手術
今週一週間は休講にして、自宅静養しながら日常生活のリハビリを頑張ります
代わりにゴールデンウィークは授業となります
・ずーっと迷い続け後回しにしていた手術を決意させてくださったママ友たち
・入院中、代講を務めてくださった元アヤアカ卒ママ&我が娘
・「しゅじゅつ、がんばってね」とお手紙を書いて励ましてくれた子どもたち
・入院直前に記念品をくださり勇気をもらうことができた、今年入学式を迎える合格者やその保護者の方々
・手術&入院に理解を示し協力してくださった現保護者の方々
・洗濯物を病院に届けてくれたり、慣れない家事を頑張ってくれた家族
・いつもステキなお花を送ってくださり、今回もいち早く「快気祝い」のお花(写真)をくださった卒塾生のパパ
今回、どれだけたくさんの方々に支えられ自分が生かされているか、再認識しました
本当に、本当に、ありがとうございました~
来週から復活しますので、今後ともよろしくお願いしま~す
感謝
明日、ハハ(私)は、人工股関節置換手術のために入院します
実はコロナ禍の前から「何となく腰が痛いなぁ…」程度の症状はあったのです…
そんな時は、大好きな温泉&岩盤浴に行き、腰を温めては、やり過ごしていました
そうこうしていた2019年、実母の介護に突入
母のことを優先して、自分のことは先延ばし先延ばしに…
次第に腰の痛みは膝の痛みと連動し、症状はゆっくり進行していました
母が亡くなったあと、さすがにこのままではマズイと診察を受けたところ…
「変形性股関節症」との診断
早い話が「股関節の軟骨のすり減り」です
昨年9月のことでした…
「軟骨」は再生することができず薬やサプリでも治らないため、人工関節置換手術しか痛みを無くす方法はないそうです
しかも、オペ&リハビリには、最低2週間を要するとのこと
総合部第2回入試を控えた時期に、授業を休んで手術をするわけにはいきません
アヤアカの子どもたちがインフルや溶連菌などの感染症でお休みしても、私自身はここ10年間一度もお休みしたことはありません
母の葬儀の時でさえ振り替えをして、授業に穴を空けたこともありません
結果、痛み止めの湿布と飲み薬、そして週1回のリハビリを続けることにしました
事態が進展したのは、ようやく第3回入試も終了し、コロナも少し収まった昨年末のこと
帰国中の我が娘も交えて、アヤアカ卒2年生開智ママ友たちと久々の飲み会を開催
びっこを引いている私を見たママたちは…
「先生!一刻も早く手術したほうが良いですよ」
「手術したらアッという間に痛みが取れますよ」
「受験生の親からしたら、受験直前などに手術されたら迷惑ですよ」
「元気な先生が杖をついたり車イスに乗ったりする姿を見たくないです」
「明日すぐに病院に行ってとりあえず手術の予約をしてきましょう」
「授業はなんとかなりますよ」
気心の知れたママたちからの愛の総攻撃で、完全アウェー状態
でも、心から心配してくれるママたちの温かい言葉に、気持ちを固めることができまたのでした
早速、股関節手術に強いと評判の病院に行き、オペの予約、一番早くて3月14日
昨日11月13日は、亡き実母の命日でした
あれよあれよという間に1年が過ぎてしまったカンジです
今思えば、この仕事をしながらよく介護ができたものだと、我ながら感心します
先祖代々の霊(みたま)が収められている鳥取の実家では、宮司である実弟が、墓前にて式年祭を斎行してくれました。
私たち家族は、埼玉に居ながらにして「リモート」参りです
コロナの影響で1年間来られなかった叔母も、約1年ぶりに我が家を訪問し拝んでくれました
午後は精進落としのために、皆でお寿司を食べに行って、久々の温泉
明るく楽しいことが大好きな母だったので、しんみりではなく私たち家族が楽しく過ごして母の思い出を語り合うことこそ、何よりの供養だと思っています
お花を送ってくださった保護者の方のお心遣いには、心から感謝いたします
ありがとうございました。
12月30日
予約していた飛行機便が雪で欠航になり、振り替えたらまたその便も欠航になり、結局羽田を早朝の出発となり、ドタバタ…
でも、ギリセーフで大雪になる前に鳥取の実家に帰ることができました
雪おろし(雷)の中、ご先祖様の墓掃除
山の上の本殿にお詣りした帰りは、もうすっかり雪景色
夜は大雪で道も消失
12月31日
実母の五十日祭(仏教の四十九日に当たるもの)無事終了
無事実家に帰れ、子や孫たちに囲まれ、五十日祭を宮司である実の息子にやってもらえるなんて、やっぱり母は最後までラッキーな人でした
終了後は、なおらい(精進落とし)
鳥取と言えば、やっぱり蟹すき鍋でしょ
この蟹の脚はヤバい
キャンプ用コンロでツイン鍋
2021年元旦
かくしてハハ(私)は、30数年ぶりに鳥取の実家で正月を迎えることができました
話せば長くなるのですが、とにかく色々と因縁のある家系なので
とにかくこの家を一刻も早く出て旧姓を捨てたかった…
ハハの実家はもう無いものと思っていた…
まさか、こんな日が来るとは思ってもみませんでした
母に感謝です
昨日に引き続き、弟による元旦祭
子どもの頃はこうして毎年自分の家でお祭りしたものです
実家は大雪になりましたが、祀り事を全て無事に終えられたので、明日、鳥取を発ち、埼玉に戻ります
皆々様におかれましては、善き年となりますよう、心よりお祈りしております