智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

運動特訓

2020-05-28 14:40:45 | AYA academy

5月24日日曜日、毎年恒例の「運動特訓」を行いました
今回は「小学校受験に出る運動の基礎・基本事項」の解説と「自粛中でも自宅でできるトレーニング法」がテーマ
新型コロナの影響で会場を借りて行うことができないため、今年は我が家のリビングからZoom講義
我が家のリビングは、ソファーやダイニングテーブルを取り除けば12畳以上の広さがあり、今回の講義には十分でした
…ということで、スペシャルアシスタント登場
自粛生活でヒマを持て余している、元「開智っ娘」です(笑)
今回は「体操のお姉さん」として、ハハのサポートをしてもらい、と~っても助かりました

ウチの娘は、ストックホルム大学への入学要件は満たしているので、来春入学(1月入学)を目指して、現在準備をしています
一貫部を卒業後、大学の生活資金を貯めるためにアルバイトを始めました
英会話力を生かすことができるからと、自ら探してきた六本木駅ビルの飲食店のホール係
ところが、始めて間もなくコロナの影響でバイト先が営業自粛
やむなく自宅待機となってしまいました
そこで、4~5月は、おうち時間を使って英語やスウェーデン語の勉強をしたり…
家事や介護の手伝い、そして介護の母の食事を含めた家族全員の夕飯の仕度もしてくれています。

チキンのカレーライス(豪快な具)


海鮮グリル(おおざっぱな具)


パエリア(やっぱり豪快 性格出る~)

でもホント、娘を産んで良かった~~~っと、心から思う、今日この頃
6月からはバイトを再開する予定ですが、今度は飲食ではなく塾講師を考えているようです

ちなみに、退院後ほぼ2ヶ月間、経過良好だった母。
20日の夜、脈拍が117まで上がり息苦しさを訴えたため、慌てて病院へ連れていきそのまま入院
26日、人工ペースメーカーの交換手術を行いました。
早い話が、人工ペースメーカーの「アップグレード」
今まで2本だったリードを3本に増やし、弱った心臓の働きを助けるのだそうです。
心房の肥大、弁が完全には閉じず血液が逆流、血液を押し出す力自体弱い…
心筋梗塞もやっているので、とにかく母の心臓は満身創痍の状態
今は、ペースメーカーが頼りです。
でも、今回のことは退院時に既に予想されていたので、冷静に対処できました。

そんなこんなで、母入院中の今がチャンスと、ハハは夏期講習の準備などに追われています
今年も夏期講習の季節が巡ってきました
いったい、どんな夏になることやら…
でもどんな事態が起ころうと「感謝」の気持ちを忘れず、前向きに乗り越えていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除&大断捨離

2020-05-18 14:35:53 | ハハ

母が退院してもうすぐ2ヶ月経過。
コロナの影響で通院できず、ずーっと自宅介護の日々です
2週間に一度来ていただく往診の医師によると、退院して2~3週間で病院に逆戻りする患者さんが多いとか…
そんな中、長い入院生活で足腰は弱っており足元はフラフラですが、人工ペースメーカーのお陰で何とか母は元気にやっています

さて、この2か月間ハハは介護の傍ら「おうち時間」を使って家じゅうの「掃除」「模様替え」「断捨離」を決行
母の部屋だけでなく家じゅうがスーっきりして、気持ちもリセット&リフレッシュ

まずは、母の部屋から出るわ出るわ…骨董品の数々…
ハハの祖父、つまり母のお父さんがコレクションしていた骨董品を遺品分けでもらったものだそうです。
玉手箱とか壷とか…全くもって価値がわからないけど

そして、ベランダに出した粗大ゴミの数々…


これらも、ゴールデンウィーク中に全て処分

家の中もベランダも、今までやりたいやりたいと思って先延ばしになっていた大掃除と模様替え。
実は、そういうの大好きなのです
毎日模様替えしても良いくらい
娘もチチも「まだやるのもういいんじゃない」とあきれ顔
やり始めると中途半端で止められない、徹底してやらないと気が済まない、そんな性格なのでありますワタクシ(笑)

片付いたリビングには、母の日に貰ったお花
望小に行っている女の子の家から毎年贈られてくる胡蝶蘭と家族からもらったカーネーション

還暦を迎える今年は、まさに全てのことが「リセット」され「ゼロ」に戻る「再スタート」の年回りだと思っています。
色々なことを見直し改めて初心に戻る、そんな原点回帰の年になるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタマの良い子が育つ家

2020-05-04 14:33:19 | AYA academy

「頭が良い子の家のリビングにあるもの」として「辞書」「地図」「図鑑」の3つがよく挙げられます。
アヤアカデミーでも開校以来、その3点セットをテレビの横に置くようにおススメしてきました。
ただし、幼児にとって「地図」はまだ難しいため、私は「地球儀」を推奨しています。

特に開智系列の学校は「探究」の学校です。
各自の既知の知識を総動員して未知に挑んでいくためには、基礎知識が絶対的に必要です。
そのためにも、日ごろから「調べ学習」を習慣化していただきたいと思っています。

最低揃えておきたい図鑑5種
○動物
○植物
○虫
○鳥
○魚
「3大図鑑」と言われる以下の図鑑や…
・小学館NEO
・学研LIVE
・講談社MOVE
百科事典系の…
・ポプラ社
・ポプラディア
精巧なイラストの…
・フレーベル館
と…たくさんの種類がありますが、最後はお子さまの気に入ったものでOK

国語辞典
何か疑問が湧いたらすぐ一緒に調べる習慣を
辞書を引いたらその都度「付箋」を貼ると、結果が「見える化」されてモチベ―ションアップ

「地球儀」
ただ眺めているだけでも楽しいですよね
東京オリンピックは延期になってしまいましたが、来年までにたくさんの国の名前や位置を覚えておくとオリンピックも100倍楽しめる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち時間を家族みんなで楽しもう!

2020-05-03 10:43:27 | AYA academy

アヤアカデミーでは、開校以来、行動観察の要素を取り入れながらの「楽しい」学びを実践しています。
外出できない今こそ、家族全員で楽しく遊んでみてください。

○カードゲーム系
・トランプ
・UNO
・カルタ

○ボードゲーム系
・すごろく
・オセロ
・昆虫(海の生き物、動物)探しゲーム

○なぞなぞ&クイズ系
・なぞなぞ
・⭕❌クイズ
・理科クイズ
・季節クイズ

○ロールプレイング系
・お買い物ごっこ

○クッキング系
・野菜切り
・おにぎり作り

○スポーツ系
・腹筋
・手押し車
・腕相撲

○昔遊び系
・お手玉
・けん玉
・ヨーヨー
・コマ回し

○言葉遊び系
・しりとり
・逆さしりとり(あたま取り)
・アナグラム(音の並び替え)

 

子どもは競争大好き
でも、最近多いのがゲーム耐性の無い子ども。
負けるとかんしゃくを起こしたり、泣き出したり…
だから大人はわざと負けてあげないように(笑)
アヤアカでは、たまに皆で決めた「罰ゲーム」もしますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大附属中合格!

2020-05-02 10:26:21 | AYA academy

アヤアカデミーを「開智専門塾」と見ている方が多いようです。
しかし、私自身がアヤアカデミーを「開智専門塾」とうたったことは一度もありません。
私の娘=開智っ娘が開智生であったことで、自ずと開智志願者集まってきただけのこと。
開智系列以外の小学校を第一志望とするお子さまも、毎年いらっしゃいます。

ちょうど6年前、そんなお子さまの一人がいました。
そのお子さまは、聖徳大学附属小に進学し、中学受験をしました。
毎年欠かさず暑中見舞いを送ってくれていたのですが、先日、とっても嬉しいお手紙とカッコイイ制服姿の写真が届きました
なんと、筑波大学付属中学校に進学していたのです

早速、ママにお祝いのお電話をしたところ、晴れの入学式が延期になり在宅中の本人も電話口に
自らの意思で中学受験に挑み達成した経験からか、言葉に自信が満ち溢れており、その成長ぶりに感動しました
しっかりとした手紙の文字面からも、それが伝わってきます

「先生、アヤアカでやったことがとても中学受験に役に立ちました
開智のペーパーBにあったような数列とか立体問題とか…
あっ、こんな問題、アヤでやったことあるよね、って
うちでアヤアカの話題が出なかったことはないくらいですよ

これ以上の嬉しい言葉があるでしょうか
もう感激で涙が出ちゃいました
開塾以来、信じてやってきたことが報われたような、そんな想いでした
ありがとう~
幼稚園以来の夢である医師を目指して、これからも頑張ってください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指先の巧緻性アップ10の方法

2020-05-01 14:47:03 | AYA academy

このゴールデンウィーク=ステイatホーム週間。
ご自宅でできるものばかりです。
良かったら実践してみてください。

①指回し
ボールを両手で持つようなイメージで両手の同じ指先同士を互いにくっつける。
そのまま、親指から順番に指がぶつからないようにくるくると回す。
回す方向は時計回りと反時計回り。
交互に同じ回数だけ回す。

②折り紙
指先の巧緻性アップには、普通のサイズの縦横の長さを、3分の2や2分の1のサイズに小さくして折る。

③ビーズ通し
大きめのサイズから始めて、ビーズの穴をだんだん小さくしたり、ヒモの太さを細くしていく。

④ヒモ結び
かた結び
ちょう結び
たま結び
最初は机の上で、慣れてきたら空中で結ぶ。

⑤こより作り
ティッシュペーパーを細く切って、2枚を「こより」にする。

⑥ボタンかけ
服のボタンを留めるのも、巧緻性アップに寄与。
大きなボタンから段々と小さなボタンにレベルアップしていく。

⑦輪ゴムつなぎ
輪ゴムを長く長く繋いでいく。

⑧豆つまみ(豆移し)
右の皿から左の皿に素早く豆をつまんで移す。
豆は30粒程度。
レンズ豆のような大きい豆→小豆のような小さい豆へとレベルアップ。
まずは右手で、次に左手で。
慣れてきたら、親指と中指、親指と薬指、親指と小指、というように、つまむ指を変える。

⑨あやとり
日本古来の遊びは、指先の鍛練に効果的。

⑩楽器
指先を使うもの。
鍵盤楽器(ピアノ、鍵盤ハーモニカなど)
弦楽器(バイオリン、ギターなど)
管楽器(リコーダー、フルートなど)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ