近年、お問い合わせの低年齢化が進んでいます。
3歳児の年年少さんはもちろんのこと、2歳4か月、1歳8か月、1歳半…
しまいには妊娠中のプレママなど…問い合わせ時のお子さまの年齢が年々下がっていくことに驚いています。
お腹の中にいる時から既に我が子の将来を真剣に考えている方、多いのですね。
これはアヤアカデミーだけのことなのでしょうか?
私の場合、とにかく産むのに精一杯で、幼稚園や小学校受験のことまで考えている余裕もありませんでした。
ホントに最近のママさんたちはちゃんと考えていてエライな~と思います。
ご自身の教育水準も高く、皆さん大変立派な優秀なママさんたちです。
でも、そんなママたちのお話を伺っていると、子育ても含めて様々な疑問や悩みを抱えている方が結構多いんだな、と実感します。
そんな時、身近に子育てや子どもの教育について語ったり相談したりできる存在があれば良いのですが…
気軽に本音で語り合える友人や相談できる経験者や親がなかなかいなかったりするのが現状なのでしょうか。
勢い、情報源は「ネットの世界」になってしまいます。
ネットからは有益な情報も得られますが、情報が在り過ぎてかえって何が本当なのか的確な判断がつかないこともあります。
証拠もなく真偽もわからないようなこと、現実離れしたきれいごと、単なる噂話など…
一体、どれが真実なのか、どの情報を信じれば良いのか、ウチの子にはどれが合っているのか…ママたちは迷いの連続です。
振り返れば、小学校受験をした時の私自身もそうでした。
(今は一切見ませんが)ネット掲示板の誹謗中傷には辟易でした。
自分の目で見て、自分の耳で聞いて、そこから得た情報を自分のアタマで考え判断して…
後は、自分自身を信じるしかありませんでした。
このブログも、私のそんな経験から生まれたものでした。
お受験って、実際はどのように行われるの?
どのような問題が出題され、どのように解いていけばいいの?
今から家庭でもできる受験準備はあるの?
おススメの教材・玩具にはどんなものがあるの?
子育てで日頃から気をつけておいたほうが良いことって?
ママたちのそんな思いに対して
答え、ヒント、気づき…いいえ単に、ストレス吐き出し、安らぎ、でもいい
何でも良いので一つでも多く見つけていただけたら…ということで、ちょっと先の話になりますが…
「ママのためのプレ受験&子育て講座」
現在企画中です。
もともと2009年に12回シリーズでコラムを書いていました。
①子どもを「子ども」扱いしない
②本の読み聞かせ
③数量を意識した生活
④「文章」で表現する
⑤自分でできることは自分でさせる
⑥すぐに答えを教えない
⑦本物を見せ・触れさせる
⑧褒めて伸ばす!
⑨おススメ遊び
⑩カンペキじゃなくてもOK!
⑪「季節のアルバム」作り
⑫巧緻性を伸ばそう!
こんなかんじ。
6年経った今読んでも、私が授業フィードバックでママたちにお話ししていることと何ら変わっていません。
再度しっかりまとめて講座として恥ずかしくない内容にできたらいいなと思っています。
受講期間(案)
第1セメスター 2016年1月~3月
週1回×4週
全12講座
受講日時(案)
月曜日~金曜日のいずれか1日
10:00~12:00
定員(案)
月・火・水・木・金
各曜日とも6名
受講費(案)
1か月 21,600円
単発受講の場合 1回 5,400円
受講資格(案)
妊娠中のプレママ
乳児・未就園児のママ
幼稚園・保育園のママ
アヤアカデミー受講中の受験生ママ
どなたでも受講可能です。
受講内容(案)
実際の入試問題を解いてみたり…
おススメ教材・玩具を手に取って実際に使ってみたり…
子育てについて意見を交わしたり悩みを相談したり…
お子さまがいらっしゃるとなかなか講義に集中できないので、ママお1人での受講となります。
途中ティーブレイクを挟みながらワークショップ形式で楽しく受講していただきたいと思っています。
お子さまのことを気にすることなくママだけの時間を思い切り楽しんでください。
一般の「子育てサークル」と違うのは、実際に教えている小学校受験のプロが講師であること。
1セメスター全12講座で完結です。
全12講座を受講すれば、日常生活における子育てのヒントを得ることができるだけでなく、ママが追い込まれることなく無理なく楽しく受験準備に臨めるという点です。
親も子も成長できる、そんなお受験ライフを楽しんでいただくことが、アヤアカデミーの願いです。
ご興味のある方は、まだ企画段階ですので、ぜひご意見・ご質問等メールしていただけると嬉しいです。
「ママのためのプレ受験&子育て講座」(案)
講座
|
小学校受験最新情報 & 子育て講座
|
入試問題を解いてみよう & おススメ教材・玩具
|
第1回
|
はじめに…自己紹介 講座内容紹介
|
言語(語彙) 数量(計数・多少)
|
第2回
|
小学校入試の現状
|
常識(季節 果物・野菜) 図形(模写・点図形)
|
第3回
|
子育て①
|
言語(話の聴き取り) 数量(積み木の数)
|
第4回
|
私立小入試最新情報 開智編
|
常識(理科的常識1) 図形(左右・四方観察)
|
第5回
|
子育て②
|
言語(言葉の音) 数量(順序数)
|
第6回
|
私立小入試最新情報 埼玉編
|
常識(季節 草花) 図形(回転・重ね・線対称)
|
第7回
|
子育て③
|
言語(音の数) 数量(シーソー)
|
第8回
|
私立小入試最新情報 都内編
|
常識(理科的常識2) 図形(系列・変化の法則)
|
第9回
|
子育て④
|
言語(しりとり・さかさしりとり) 数量(加減乗除)
|
第10回
|
国立附属小入試最新情報
|
常識(季節 生き物) 図形(テトリス・タングラム)
|
第11回
|
子育て⑤
|
言語(音の合成) 数量(置換・つりあい)
|
第12回
|
終わりに…振り返り
|
常識(季節 行事) 図形(立体)
|