ご無沙汰しております
2学期も終了し、いよいよ年の瀬となってまいりました
クリスマスイヴの今日は、モスバーガーの前でチキン、ローソン前のテントではクリスマスケーキを売っており、にぎやかな夜です
さて、今日は開智総合部の講習会について少しご紹介してみましょう。
これも、通常の学校説明会やパンフレット等では紹介されておらず、保護者としては興味のあるところだと思います。
総合部では、プライマリーのうちは、4年生のみ夏期講習があります。
セカンダリーになると、5年生から8年生まで、夏期講習と冬期講習があります。
これらは全て強制ではなく、受講希望制。
今年の場合、夏期講習は2学期始業式前の5日間、冬期講習は2学期終業式後の5日間です。
対象教科は4年→算国、5・6年→算国理社、7・8年→英・数・国。
受講費はテキスト代金程度で、今回の6年生冬期講習は1教科あたり1500円です。
講座は各種バラエティに富んでおり、さらに主要科目は初級・中級・上級、基本・発展などとレベル別に分かれています。
まずはどのコースを受講したいか本人が選択し、希望を聞いた上で学校が受講講座を調整します。
主要教科では個別指導コースもあります。
講師は外部委託ではなく、全て開智の先生が指導。
講習期間中はスクールバスが運行され、給食弁当も利用できます。
我が家では、娘に4年生から必ず講習会を受講させています。
・ハハが夏期講習等で忙しく勉強を見てやれないこと
・長期休暇中、家でダラダラ過ごさせたくないこと
・既習内容の復習や発展問題など通常授業ではできない学習を講習会で補わせたいこと
などが主な理由です。
今日から始まった6年生の冬期講習。
具体的な学習内容は以下のようになっています。
国語
・物語 上級 2時間 記述問題
・物語 初級 2時間 キーワード抽出、選択肢正誤判断
・説明文 上級 3時間 記述問題
・説明文 初級 3時間 キーワード抽出、選択肢正誤判断
・個別 5時間 基礎演習
算数学
・集団 小学校内容復習(比・割合・速さなど)、正負の数、平面図形の復習
・個別 上記内容より選択
理科
・1分野 電気、光、の復習
・2分野 大地の変動、植物、の復習
社会
・基本 鎌倉~現代までの流れ、の復習
・発展 鎌倉~現代までを、「食べ物」という切り口でグループワーク&ディスカッション
セカンダリー算数では、6年2学期から幾何・代数に分かれ、中学数学を学習しています
比・割合・速さの単元については、今後学習する「方程式」と密接に絡んでくるので、しっかり復習してもらいたいと思います
「歴史」と「食」をリンクさせた社会も、オモシロそうですね
娘は中学受験をしないので、このように校内での講習会が充実していることは大変有り難いことです
ぜひ、実りあるものにして欲しいと思います。