智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

運動特訓

2020-05-28 14:40:45 | AYA academy

5月24日日曜日、毎年恒例の「運動特訓」を行いました
今回は「小学校受験に出る運動の基礎・基本事項」の解説と「自粛中でも自宅でできるトレーニング法」がテーマ
新型コロナの影響で会場を借りて行うことができないため、今年は我が家のリビングからZoom講義
我が家のリビングは、ソファーやダイニングテーブルを取り除けば12畳以上の広さがあり、今回の講義には十分でした
…ということで、スペシャルアシスタント登場
自粛生活でヒマを持て余している、元「開智っ娘」です(笑)
今回は「体操のお姉さん」として、ハハのサポートをしてもらい、と~っても助かりました

ウチの娘は、ストックホルム大学への入学要件は満たしているので、来春入学(1月入学)を目指して、現在準備をしています
一貫部を卒業後、大学の生活資金を貯めるためにアルバイトを始めました
英会話力を生かすことができるからと、自ら探してきた六本木駅ビルの飲食店のホール係
ところが、始めて間もなくコロナの影響でバイト先が営業自粛
やむなく自宅待機となってしまいました
そこで、4~5月は、おうち時間を使って英語やスウェーデン語の勉強をしたり…
家事や介護の手伝い、そして介護の母の食事を含めた家族全員の夕飯の仕度もしてくれています。

チキンのカレーライス(豪快な具)


海鮮グリル(おおざっぱな具)


パエリア(やっぱり豪快 性格出る~)

でもホント、娘を産んで良かった~~~っと、心から思う、今日この頃
6月からはバイトを再開する予定ですが、今度は飲食ではなく塾講師を考えているようです

ちなみに、退院後ほぼ2ヶ月間、経過良好だった母。
20日の夜、脈拍が117まで上がり息苦しさを訴えたため、慌てて病院へ連れていきそのまま入院
26日、人工ペースメーカーの交換手術を行いました。
早い話が、人工ペースメーカーの「アップグレード」
今まで2本だったリードを3本に増やし、弱った心臓の働きを助けるのだそうです。
心房の肥大、弁が完全には閉じず血液が逆流、血液を押し出す力自体弱い…
心筋梗塞もやっているので、とにかく母の心臓は満身創痍の状態
今は、ペースメーカーが頼りです。
でも、今回のことは退院時に既に予想されていたので、冷静に対処できました。

そんなこんなで、母入院中の今がチャンスと、ハハは夏期講習の準備などに追われています
今年も夏期講習の季節が巡ってきました
いったい、どんな夏になることやら…
でもどんな事態が起ころうと「感謝」の気持ちを忘れず、前向きに乗り越えていきます


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大掃除&大断捨離 | トップ | 2020年度 夏期講習 »
最新の画像もっと見る

AYA academy」カテゴリの最新記事