※性懲りもなく今回も蟹ネタオンリーにつき甲殻アレルギー及び模型に興味の無い(大多数の)方はスルーしてくださいまし(汗)
(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a3/926df19154395208ce853b5064da1beb.jpg)
前回より引き続きスネ裏の可動部の造形。
地味ながら拘る箇所も多くなかなか厄介な部分でもあります
(いっそ膝関節を無可動にしてしまえばラクなんですけどネw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/82/0c3b5bbf83393257a6fb0d89a73f5091.jpg)
前回ポリパテ盛ってたヤツですがぁ〜…
硬化後余分な箇所をゴリゴリ削っていき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/3ecb778eae164dfc712dc511178afdeb.jpg)
ある程度まで面が整ったところで試しに関節(フレキシブルベロウズリム)を載せてみるも可動部のエッジのC面との辻褄が全く合わず…コレに再びポリパテを盛り、各面どうしを3次元的に目見当で擦り合わせていくという荒業に進むよりむしろ根本的に造り直したほうが早いと判断
(途中で可動軸と軸受けのアイデアも見えて来たので)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/d901742a92954d787a4dbab76692ebd0.jpg)
スネ裏開口前にセーブポイント的に取っておいたシリコン型にもう一度ポリパテを流すところからやり直し。多分こうなるんじゃ無いかな…と、保険を掛けといて正解でした
(^_^;)アブネー
(撮って無いので画像は前回のを使い回し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/7767fa87b155fb1c1bd34bc727137862.jpg)
うむ。コレならば関節を載せても辻褄が合いますね。
次にこのパーツと、これから造る可動ギミック部分との融合作業に取り掛かります
(何言ってるか解りませんよねスンマソン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/fef6cd435fd0fb4acdc492b4ddf68240.jpg)
可動の軸をスネ内部に平衡かつプラ板の厚みぶん下げて接着する為の治具を製作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/15f919d272554ff2e11a09b359ce2576.jpg)
ここに軸となるプラ丸棒をセットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/b0e46fa2f490652e54400a4ef54f2f3b.jpg)
裏返してからスネの直線や直角のガイドに沿わせてからマステで仮留めし、隙間よりプラ丸棒のみに瞬着を流し込んで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/0672b38f9fa951d8b9a1856fce808a5f.jpg)
これによりプラ板の厚みぶん下げた状態で平衡に軸を取付ける事が出来ました。
この後、可動に干渉しない軸の下側にも補強の意味でポリパテを盛りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/7506dd0fd881cb77c87c19cc5fb449b1.jpg)
で。軸となるプラ丸棒の幅をあけて軸受けを装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/94da3686b4919c83233574dc9e9f3f85.jpg)
ひっくり返して軸にピッタリ載せるとこんな感じに。
プラ板の厚みぶん軸を下げてるのでスネの上面とプラ板が計算通りツライチになってます
(・∀・)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8c/13a14a67410356e249bfed4a46fb55a5.jpg)
その可動部プラ板と、先に型抜きしたポリパテ部分同士を慎重に瞬着で仮留め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/4cd057e26d29c83f24814da4db586921.jpg)
硬化後、取り外すとこんな感じに。
何となく造ろうとしてる部分のイメージが理解して頂けたでしょうか(汗)
( ̄∇ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/9db6574992e9ac2065e32ea290e362d9.jpg)
アウトラインをポリパテで盛るのでカサ増しの為にプラ板等で骨を組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/ec35e3c78640a1f1b431fcca0c161f0d.jpg)
ポリパテを盛っては削りを何度も繰り返し、可動の妨げになるスネ内部との擦り合わせ調整も幾度となく行い、出来たのがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/ade7971e4d70048ef5060f290dd90207.jpg)
スネに組み込むとこんな感じ。
既存のスネから型を取ってあるので各C面とのエッジの合いもバッチリですね
(・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/bb6f3e800481cd3cd772afd5dfa49271.jpg)
モチロン膝関節の可動も前後しっかり出来ますよ♪
(・∀・)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/db9b07eaab4afcd7ebad34a310977d5c.jpg)
フレキシブルベロウズリムを載せてみても微妙な辻褄が、ちゃんと合ってくれてますね♥
(・∀・)人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/11/09c3f7d6608722f7dd075b341904d564.jpg)
という訳で着手から1ヶ月くらい掛かりましたが両スネ部分の造形はこれにて完了ということで〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/83/75af5b2653fca3b11364097513c476fe.jpg)
カニの大まかな造形作業も残すところ足首部分のみとなりましたが
これまた複雑怪奇なフォルムにつき、また暫くは悪戦苦闘しそうでぃ〜す(←でもまぁ…それが楽しくもあるw)
(≧∇≦)
乙!
PS.駄文につきコメント不要death♪