I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

子育てって難しい。

2021年04月21日 | 日記
発達障害の子を見ていて難しいなぁ、と思うのは
息子ちゃんがそうだろうなぁってのもあります。

おそらくADHDの不注意型であろう彼、

物が片付けられない
忘れ物が多い
物の扱いが雑
覚えた事をすぐ忘れる
集中力がない
行動の一つ一つに時間がかかる

などの特徴があり、絶対に中学受験とか不利だね?
と思います。

こないだはボロボロの小さな傘を使ってたから
新しいのを持たせたら帰りには
骨が曲がってました。
たぶん地面にガンガン突き刺して
歩いてたんでしょう。
物は大切にして欲しいですね。

これが定型発達児であれば、
自分で決めたスケジュールを守る、なんて事も
出来るのでしょうが、まず無理。

しかも発達障害児の精神年齢は
定型発達児の2/3と書いてある本もあり、
あー、この子は低学年くらいか、
と思えば腹も立たないのですが、
学校では考慮してくれないもんね。

私も自分が産んだ子ではないのと、怒っても
意味がないと思うのであまり言いませんが、

他の子はみんな出来ることが出来ないまま、
というのもなあ…とは思います。

学校の持ち物も揃えたり、手紙をランドセルから
発掘したりしてます。

スーパー出来る子だった娘の時は、
必ず机に学校からのプリントを出しておいて
くれましたが…息子ちゃんには出してと何回言っても
無理みたいですw

要は、忘れにくい仕組みを作ってやっても
それ自体忘れたり、その通りにしないから
めんどくさいんだよね〜。

さーて、どうしていくかな、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福のひととき

2021年04月21日 | 日記
今日はお休みである。しかも今、
息子ちゃんは学校へ、ダーリンは仕事へ。
一人で家にいるの、ほんっと珍しいんだけど!

パート勤務にしてから水曜を休みにしたので、
身体がとっても楽である。

しかしもちろん、独り身の時より家事などの
タスクは増えている訳で…。
 
正規の先生たちは本当にお疲れ様だと思う。
よく自分も今までやってましたね。

さてこれから役所へマイナンバーカードを
もらいに行ったり、いろいろ用事。
2月の入籍時に申し込んで、約2ヶ月かかりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする