I Will Survive

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子ちゃんとの新生活。

来年の今ごろは…。

2021年11月19日 | 中学受験2023
さて志望校問題。
来年の今頃は受験100日を切り、志望校も決定しているはず。

息子ちゃんの憧れはヤギ飼ってるあの男子校なれど、
偏差値60の分厚い壁を突破しないことには何とも…。

ここ数か月で近隣の、
s、s、hなどの男子校を見ました。

この三校が息子的に御三家じゃないの?って気もしますし、
実際に御三家レベルの子の併願校だわな。

個人的にあんまり遠いところに行かせたくないんだよね。
乗り換え一回、40分以内くらいまで。
そんなに体力ある子じゃないし。

箸にも棒にも掛からぬけれど、夫の母校の
ホニャララ学園なんかも見てみたいけれど…。話のタネに。

しかし名門校に限ってほとんど説明会をやってくれない。
ブランド力で人が集まるとお思いか?

こないだのs学園などは、父母とも来て構わないという
大盤振る舞い、良かったですわ。
帰りに寄った近くのメキシコ料理屋さんがめっちゃ美味しかった。

リアルで説明会を開き、校長自らが熱く語る!
受験生と親の心をガッツリつかむと思うがな。

s学園に入りたい子はジーニアスs特訓というのがあるらしい。
(東京には天才という名の中学受験塾がありまして)

息子の塾にも、いわゆる冠講座はありますよ。
冠講座、学校名が付いたコースね。
男女御三家とか。でも御三家だけでなく、凌ぐ勢いの難関国立、私立が
群雄割拠してますからねえ。

息子の塾はNNクラスというやつです。何が何でも、の頭文字。
お呼ばれしないと行けないやつです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウ糖

2021年11月19日 | 中学受験2023
Amazonポチしておいたブドウ糖が無くなりかけている。

息子の仕業ね・・・。

もしかしてだけど、こないだの組み分けで理科、下剋上で校舎トップが
取れたのはブドウ糖パワーか?

だとしたら補充せねば!
もうちょっと安くて良いのはないかなー。
森永ラムネとか?

さて、息子が虫歯になるのと、志望校に受かるのと
どちらが先かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ、10月の勝者

2021年11月19日 | 日記
昨日の午睡中、とある年中クラスの子のおばあちゃんがお迎えに。

思わず他の先生に、
〇〇くんのおばあちゃんですか?今日は塾に行くって言ってたけど…。

そうだというので、
あー、小学受験のお教室、平日におばあちゃんが送迎なのかぁー。

もちろん土日のどちらかも習い事あるみたいだし。

こういうのって大都市だけよね。
なぜなら地方都市に小学校受験があってもそこまで加熱してないし。
国立大付属などは昔から人気なれど。

大都市部において、親の財力と狂気(黒木先生風に言えばw)と
学校の高偏差値とブランド力があってこその、過熱化。

で、お受験教室で何が行われているのかよく知らないが、

人の話を聞いて取り組む、みたいな課題が多いそう。

発達障害であろうあの子にはすっごく苦手なやつよね?
知的好奇心もあり、頭も悪くはなさそうな彼、
何も下から私立でなくても良さそうなものだが…。

まあ、頑張れよとしか言えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と私

2021年11月19日 | 日記
昨日から夫が出張中。
私と二人きりだと息子、なめくさって家で勉強しねえわ。
明日も塾テストよね?

ま、そんなの全部、自分に跳ね返ってきますからね?

あなたと同じ志望校の優秀なお友達、
毎日さぼらず歯磨きするみたいに勉強してっから。

ま、発達障害の子はたっぷり睡眠とらせないとだから
たまにはいいけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかりさん

2021年11月18日 | 中学受験2023
発達障害がありながらも、受験勉強を頑張る息子ちゃん。

例えばこないだのテストでどういうミスをしてるか。

算数は計算ミス。
理科は塩化水素と書くところを、塩素。
社会は校倉造と寝殿造を間違える。法隆寺を漢字で書けないなど、

普通の出来る子は確実に間違えないよね?って所をミスる。

だって正倉院って来たら校倉造っしょ。寝殿造は貴族の屋敷とかでしょ。
そういう所を間違える。

漢字も、郵便は書けてまさかの局の字が書けなかった…。

まあ、自分がいかに間違えやすいか自覚して対策しないとだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする