Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

「ねこ」が恋しい季節です

2019-10-22 14:04:23 | 暮らしのあれこれ

なんかついつい見ちゃいましたねぇ、「即位礼正殿の儀」。

確か前回はニュースで見ただけだった気がしますが、その日私は何をしていたんだろう?ブログも始めていないので、全くわかりません。

日本人の我々ですら滅多にお目にかかれないもの、諸外国のお客様にはさぞかし珍しく興味深いものだったんじゃないかと思います。

テレビで誰かが、普段は人を待たせる立場にある諸外国のお偉い方々が待たされて・・・というようなことを言っていましたけど、そんなお偉方、

たまには待つのも悪くないと思ったか、それとも、今後はなるべくみんなを待たせないようにしようと反省したか。さて、どっちかな?(笑)

 

さて、先週畑に行った日は、日中はそこそこ暖かかったけれど、日が傾きかけてからはどんどんと気温が下がってきました。

そりゃあ標高600m以上あるんだもんね。海抜-0.6mあたりに住んでいる日常と比べたら当然というものです。

とはいえ、まだ薪ストーブを点けるには少々早い気もする・・・

そんな季節に重宝するのが

                

はい、こちら。

 

「ねこ」です。

 

ネコ柄だから、じゃなくて、「ねこ」という呼び名の綿入れ。信州は南木曾町で作られている防寒着の一種で、ご存知の方もいらっしゃるはず。

役場の人も冬場着ている、なんていうのをテレビで見たことがあるくらい、当地では日常着なんですね。

袖がないので作業をするのにもたつかないところがいいです。

背中があったかいと、体全体があったかくなる感じがしますね。

本格的に寒くなる前、ちょっと羽織るものが欲しい、なんて時にも使えます。

邪道?な使い方もしていて、これからの寒い季節、車に乗っているときに膝に掛けておくと足元が冷えにくくていいんです。幅が30センチくらいしか

ないので、垂れ下がりもなく運転にも支障ありません。

 

ただ、私にとって困ることが一点。

超なで肩の私、この「ねこ」を背負っていると、最初のうちはいいんですが、徐々に肩が凝ってくるんです・・・

この前も特に何もしていないのに、どうしてこんなに肩が凝るんだろう?と思ったら「ねこ」の仕業でした。

他に難があるとしたら、洗濯出来ないところかなぁ。中の綿が木綿なので。化繊綿ではここまで暖かくないらしい、ですよ。

最近では生協のカタログに、洋風の「ねこ」が載るようにもなりました。でもなんだかロングジレのようで、あまり「ねこ」らしくない。

こういうものはやっぱり素朴で田舎っぽいところがいいように思います。ちなみにうちの娘も愛用者ですが、彼女のは花柄です。


私は、誰?

2019-10-22 08:39:50 | 自然・動物・植物

今日は今年限定の祝日「即位の日」なんですが、我が家にあるカレンダーのほとんどにその表記がないため、祝日感がいまいちありません。

だいたいほぼ毎日家にいたら、祝日も何もあったもんじゃないんですけどね。

 

今朝の話題はそれとは全く関係のない話。

 

昨日朝、可燃ごみの回収前にもう少し要らないものを出そうと、使わなくなってずいぶん長い間放置されたままのプランターやプラスチック製の

鉢などを出すことにしました。

プラスチック製のものが可燃なの!?と思われる方もいらっしゃると思いますが、以前は確かに不燃ごみでした。でも焼却炉の性能が向上したのと

不燃ごみ置き場の問題もあって、可燃でOK、ということになった次第。

ごみ袋を家の外に出したら落ち葉がいくらかあったので、それも一緒に・・・と掃きだしたとき、落ち葉の中から何かが飛び出し、ちょっとびっくり。

 

なんだ?今の???

 

その飛行物体(大げさ)が着地した道路の真ん中まで見に行くと、

              

 

う~ん、枯れ葉に見えなくはないな。

飛ぶときに羽根の裏側がちらっと見えたのですが、とてもきれいなオレンジ色でした。裏に凝るなんて、江戸時代の豪商か何かのようだわね(苦笑)。

こんな風に枯れ葉のような姿をした蝶を見かけたことは以前にもありました。

干してある洗濯物だったかに枯れ葉がついてる~、と触った途端飛んで逃げだしたのでびっくりしたこともあったっけ。

でもこの手の形は初めてだな。おそらく蛾でしょうね。

こういう初めてお目にかかる動植物や昆虫、名前が知りたい!と思うのが常でして、Google先生(笑)にお願いして検索したのですが、

なかなか全く同じものにヒットしません。

どうやらシャチホコガの仲間のようだなぁ・・・とは思うのですが、ご存知の方がいらっしゃったら是非ご教授くださいませ~!

 

それにしてもこんな枯れ葉色をしていたら、落ち葉に紛れていてもわかりませんよね。忍法木の葉隠れ・・・て、あったっけ?(笑)