Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

食事はおろそかにしたくないわ

2006-05-12 06:26:44 | 健康First
やや雲が多めではありますが、一応晴れています。
貴重な晴天になる、ということなので、お洗濯に励みましょうね。

昨日お弁当の記事を書きましたが、作る側として栄養とともに気にしているのが「彩り」。
白、黒、赤、黄、緑、茶などの色の種類が満遍なく入っていると、栄養的にもバランスが取れているはず、なんですよね。

昨日のお弁当で言えば、白はもちろんご飯にじゃがいも、黒は、そうね、ご飯の上のワカメかしら?
赤はニンジン、緑はほうれん草、黄色は弁当の不動の座、卵ね。
茶色はお肉や魚ということになるので、昨日の場合は唐揚げとウインナー。
うん、とりあえずは全てOKね。

バイトに行っていて、お昼の食事でちょっと驚いたことがありました。
お弁当を持ってくる人、外に食べに行く人、いろいろですけど、中にコンビニなどで何か買ってきて食べる人も、もちろんいます。
そういう人が何を買ってきているか、通りがかったときにちらっと見たことがあるのですが、菓子パン1~2個なんて人もいるんですよ。
そりゃ肉体労働じゃないから、さほどカロリーは必要じゃないと思いますが・・・なんだかちょっと侘しい。
それもたまに、じゃなくて、ほとんど毎日だったり。

食事は健康を掌るものですから、もう少し大切に考えてもらいたいな。
という私も、若い頃は今ほど栄養について考えてはいませんでした。
やっぱり結婚して、子どもが出来てからですね。
家族の健康は私の料理にかかっているんですもの。頑張りましょ!

今日のお昼はお弁当

2006-05-11 16:09:48 | 食べものいろいろ
昨夜からHEICOが、お腹の調子がちょっと変、と話していたのですが、今朝になってもあまり芳しくない様子。
とは言っても、朝ごはんは食べましたけどね。

でも、お弁当は全部食べられる自信がない、などと言うので、せっかく作ったお弁当、ちょうどお昼は私ひとりだったのでそのままいただくことに。

今日の献立は、鶏の唐揚げ2種類(冷凍食品で、最初から2種類の味がセットになっているもの)、ウインナーと新じゃが・ニンジン・ほうれん草のソテー、筍の煮物、そして欠かすことのない卵焼き。
ご飯にかかっているのは、炊き込みわかめとぶぶあられです。赤いのはもちろん、梅干ね(義母のお手製)。

お弁当って、小さな容器にぎゅっと詰まっているので、さほど量がないように見えますが、実際に食べると結構お腹いっぱいになります。

HEICOは脂っこいものや味の濃いものは苦手。冷凍食品は揚げ物が多く、それも衣が厚くてくどいものが多いので、選ぶときに気を配ります。
でも今日の唐揚げはイマイチだったなぁ。衣が厚くて・・・
冷めるとなおさら脂っこさが強調されてしまいますよね。

そういえば最近焼きそばとかピラフのお弁当作っていないなぁ・・・
これをやると喜ぶんですよね、特に子どもたちは。
おかずの一品に冷凍のパスタを入れることがありますが、それもお好み。
そういうものを喜ぶところなんかは、成人していてもまだまだ子どもね。

お酢で健康♪

2006-05-11 06:25:41 | 健康First
昨日午後からまた降り出した雨、今朝もまだ続いています。
午後からは久しぶりにお日様が登場する、との予報。楽しみだわ~!

こうしてほぼ毎日のようにブログを書いているわけですが、さすがに最近はネタに困ることも。
何かの作業中(台所仕事とかね)に、ふっといいネタが浮かんで、
そのときは「今度はこれについて書こう」と思うんだけれど、いざパソコンの前に座ると思い出せない。

う~ん、若年性認知症の始まり?

この前もニュースの時間にとりあげていました、この病気。
働き盛りといわれる年齢の人に増えつつあるんですって。

そしてもうひとつ、気になる記事を雑誌で見かけました。

アルツハイマー病は女性に多い。

                 (笑)

これでも一応女の端くれなのでね、私!

脳の健康も体の健康も心がけたいところですが、昨日、我が家に売薬さんのオニイサンがやってきました。
「売薬さん」っておわかりですよね。薬売りの人。
越中富山の薬売りが有名ですが、我が家に古くから来ているのはなぜか奈良の薬屋さん。

でも、昨日来たのは違います。
大手製薬会社の配置薬部門を扱う子会社の人で、数年前から年に数回訪れます。
このオニイサン、体育会系のしっかりした体つきのナイスガイで、昨日も栄養ドリンクが50本入った箱2つを片手で「ひょい」と持ってきました。

そのオニイサンから、昨日はりんご酢を使ったドリンクを購入。
10倍に薄めて飲むのですが、口当たりもまずまずだし、酢は身体にいいかなぁ、なんて思って。
特に飲ませたいのが相方。
男の人って、お酢が苦手な人が多いでしょ?
サラダのドレッシングはいいけれど、酢の物は苦手、なんてね。(その薬屋のオニイサンもそう言っておりました)

夏場、ものすご~い汗っかきで水分を多量に取る相方、その水分補給のときに、たまにはお酢のドリンクもいいんじゃないかしら?

その相方、今朝はめずらしく?早起きだったのです。そろそろ朝ごはんになりそうなので退席いたしま~す!

今回の「ご褒美」は

2006-05-10 15:10:53 | 
今日は午後になって、ぱらぱらと雨が降り出しました。
傘がなくてもいいかな?と思えるくらい。
ただ、これから大雨の恐れも、ということなので注意いたしましょう。

我が家は自営業なので、当然私も事務などを手伝っていますが、先日までのように「ちょっとだけバイト」に区役所へ行っています。
役所のバイトというものは最長でも2ヶ月という決まりがあり、次の仕事まで同じだけの期間の休業をしなければなりません。
とにかく、短期バイトなので、一仕事終わるとホッとします。
そして、仕事中に楽しみにしているのが、バイトが終わった後何をしようかということと、何をご褒美に買おうか、ということ。
このことは以前にもお話したと思います。

そして今回もやっぱりささやかなご褒美を。
昨日花の仕入れに行ったついでに、自分用のも少し買い求めました。
買ったのはダリヤ2種類を1株ずつと宿根ロベリアを2株。
ダリヤは、ダークリーフに黄色の花が大人っぽくて大好きな「ミッドナイト・ムーン」と、白い小花が咲く「ミルキー」という品種。
宿根ロベリアは私の大好きな淡い水色の小花が可憐な「ストリーマー」。
お天気のよい日に、今パンジーを植えてある鉢に植えてやる予定です。

もう一つのご褒美は本。
ネットで新刊を調べたら、お気に入りの作家の本が出ていたので本屋に行ったのですが、店頭にはまだ並んでいませんでした。
そこで、以前からほしかった別の本とともにネットで注文。
数日後には届くはずです。楽しみだなぁ~。
2冊とも軽い読み物ですが、日々の暮らしを充実させるのによさそうです。

そのとき本屋さんでちょっと泣ける本を見つけました。
その本については「別宅」に記事を載せましたので、そちらも読んでね!

「と~っても長い」切干大根 その後

2006-05-10 06:12:37 | 食べものいろいろ
今日もどんよりした朝。
日曜から、まるで梅雨を思わせるような天気が続いています。あぁ、お日様が恋しい・・・
おかげで洗濯物がすっきりと乾きません。近くのコインランドリーに持っていって、乾燥機で乾かしますが、やっぱり自然の力にはかないませんわ。

以前、そうね、たしか2月くらいだったかしら?「別宅」でと~っても長い切干大根のことを紹介したことがありました。アルバムに写真も載せたっけ。
とっても長いだけじゃなく、作るのにも手間隙かかるこの大根、お値段もお値段なので、もったいなくてなかなか頂けなかったのです。

でも、梅雨も近いし、白髪のような大根が茶髪?になってしまわないうちに頂きましょう!

ということで、昨日の夕食に酢の物にしていただきました。

なにせ長いものなので、下のほうから50cmほどまずハサミで切って。
それをまたハサミで、3~4cmくらいの長さに切ってから水で戻しました。
細いからすぐに柔らかくなります。1、2分くらいだったかしら。

水気を絞ると、あら、こんなちょっとしかないの?って雰囲気。
あとはキュウリとワカメを添えて、だし醤油をお酢で割ったものをかけて甘くない酢の物に。

あんなに細いのに、加熱していないせいもありますが、すごくコリコリとした歯ごたえがあるんです。
干した大根特有のお味もしっかり。
実は、水で戻した段階で、味付けしていないものをちょっと味見したのですが、大根の甘みがあって。細いけれど、しっかり自己主張していました。
ちょっと義父には硬くて食べられなかったみたいですが・・・これ、煮たらどうなるんでしょうねぇ。次は煮物にチャレンジしてみます。

それにしてもこの切干大根、作り手の後継者もなく、ご夫婦でそれこそ「細々と」作っていらっしゃるもの。
夫婦どちらかが欠けても作れない共同作業から生まれるのです。
そのうち「幻の・・・」といわれるようになってしまうのかもしれません。
心して頂きたいと思います。