旅ときどきマラソン&ビール

前期高齢者の日常報告。家庭菜園、マラソン大会。好きなビールの他、ワイン等の話題。手料理の披露。ときどき旅の話題も。

胆振東部地震のその後(3)

2018-09-23 20:29:03 | 日記

そして、作業後に集めたリサイクル家電4品目と一般家電です。

まだまだ現地ではボランティアの力が必要と思います。
しかし集まる人数が多く、作業割がうまくいかず、待機時間が長いようです。
少しようすを見て、再度、ボランティア活動をさせていただきたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆振東部地震のその後(2)

2018-09-23 20:26:44 | 日記

これが、作業した災害ごみの堆積場の状況です。
数多くある堆積場のうちの一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆振東部地震のその後(1)

2018-09-23 20:01:05 | 日記

地震から2週間以上が経ちました。
スーパーの棚にも物資がそれなりに並んでいます。が、牛乳と納豆はまだ一家族1本、1点のみです。
先週、節電要請も解除された連休明けの18日に、震源に最も近い厚真町へボランティア活動に行ってきました。
連休中は毎日100名超すボランティアが集まり、復旧作業が行われたとのことでした。
平日は、ボランティアも減るだろうと思い、初めての災害救援ボランティア活動を、と思い、朝5時に起きて、7時過ぎに高速で千歳まで行き、その後、1時間程度で、厚真町ボランティアセンターへ到着し、9時前にボランティア登録しました。
しかし、ボランティアさんは優に100名を超え、待機場所には長い列が出来ていました。
9時からのオリエンテーションを終え、作業割です。
しかし、センターでは平日にこれほどボランティアが集まるとは思ってもいなかったようで、作業割後50名以上が待機となりました。
10時半ごろにようやく作業が決まりました。
10名ほどのグループで、災害ごみ堆積場へ行き、家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン)と一般家電の分別作業です。
なにからなにまで一緒くたに積まれているごみの山。そこに上り、家電を運び出します。
これが、地震で壊れたものなのかと思われるものも中にはありましたが、2時間半ほどの作業で何とか終了です。
この日は、170名のボランティアが集まったそうです。
その後の作業も組まれず、午後2時に解散となりました。
なんとなく、不完全燃焼のボランティアでした。

写真は、受付を済ませたボランティアさんの待機の状況です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする