はぜ掛けの稲も浅間下ろしの風によって乾燥十分になっているようだ。
自然乾燥は天日だけでなく、風も重要な役割をもつ。
浅間山には毎日雲がかかり晴天となる日が続く。
刈り取りから2週間ほどで稲から籾をとる作業「稲核(脱穀)」へと続く。
これを田舎では単に「核(こく)」と呼ぶ。
用例
「おめええんちはもうこいたか?」とか
「いつこくだ」などなど。笑
はぜ掛けの稲も浅間下ろしの風によって乾燥十分になっているようだ。
自然乾燥は天日だけでなく、風も重要な役割をもつ。
浅間山には毎日雲がかかり晴天となる日が続く。
刈り取りから2週間ほどで稲から籾をとる作業「稲核(脱穀)」へと続く。
これを田舎では単に「核(こく)」と呼ぶ。
用例
「おめええんちはもうこいたか?」とか
「いつこくだ」などなど。笑