JR小海線は小海駅を小淵沢方面へ再び上り始めると千曲川を渡ります。写真で目にすることが多い橋桁に”八ヶ岳高原ライン”の文字が入ったあの橋です。信濃川上駅までのおよそ15kmの間に千曲川を7回渡ります。 シリーズ化しておいて放置すること2年半 高原列車に相応しく下流から順番に上って行こうと決めて4本目の橋まで遡上できていたのですが、5本目が地図で確認すれど何処から行けばたどりつくのかわからなかった。今回の橋は細い悪路をくだり走り、さらに人気のない足元の悪い川沿いを400m程歩かなければならない場所にあるからで、それが足を遠のかせていたのであります。 撮影地まではカメラ三脚を担いで歩きです。冬は雪が多ければ難しそう、今年は雪が少ないので冬で正解でした。草木が多い時はさぞもっと難儀だろうなと想像がつきました。 でも今回撮影地の下見が十分できました。青葉や紅葉の時に I’ll be back です シリーズ過去記事 高原列車(千曲川を渡る)4(2006-09-22 佐久海ノ口-佐久広瀬) 高原列車(千曲川を渡る)3(2006-09-09 海尻) 高原列車(千曲川を渡る)2(2006-09-05 松原湖-海尻) 高原列車(千曲川を渡る) (2006-08-08 小海-松原湖) 今回から” 高原列車(橋梁シリーズ)”のカテゴリを作りました。少しでも橋梁と一緒になっているのも含めることにし、過去記事も橋が写っているものはカテゴリに追加した。 橋梁を見つけては撮影するネタとなったのはいいが、いったい何個あるのでしょうね。 |